【帚木418-2】「持たる」…Σ( ゚Д゚)? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木418-2】「持たる」…Σ( ゚Д゚)?

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ


人工知能(AI)の発達、著しいですね!

昨年のセンター模試では、東大ロボくんの成績は

上位2割に入ったとか。

 

でも、AIは、パターン認識や統計処理が得意な反面、

言葉の意味は理解しないため、

国語分野は苦手のようです。。。

 

人間に今後求められる資質は、

まさしく、そこにあるようですよ♪

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

では今日もいってみましょ~~!
 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただいま「2.帚木(ははきぎ)」の巻です。頭中将たちとの雨夜の品定め(=女性談義)の翌日、久しぶりに正妻葵の上のもとを訪れた光源氏でしたが、夕方には、方違えのために、紀伊守の邸宅に行きます。そこには、紀伊守の継母である空蝉がちょうど泊まっており、光源氏は彼女と一夜を共にします。朝になり、光源氏は後ろ髪引かれる思いで、二条院へ帰って行きました。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「その姉君は、朝臣の弟や持たる」
「さもはべらず。この二年ばかりぞ、かくてものしはべれど、親のおきてに違へりと思ひ嘆きて、心ゆかぬやうになむ、聞きたまふる」


帚木418のイラスト訳はこちら

 

 

――――――――――――
難関大学マーク 問題例☆

――――――――――――

 

「その姉君は、朝臣の弟や持たる
「さもはべらず。この二年ばかりぞ、かくてものしはべれど、親のおきてに違へりと思ひ嘆きて、心ゆかぬやうになむ、聞きたまふる」


問題)傍線部の文法的説明として適切なものを、次の中からすべて選べ。
 

1.「持た」は、タ行四段活用動詞「持つ」の未然形である。

2.「る」は、完了の助動詞「り」の連体形であり、係り結びの法則になっている。

3.「たる」は、完了の助動詞「り」の連体形であり、係り結びの法則になっている。

4.「持たる」は、「多かり」と同じく一語で、「持たり」というラ変の複合動詞である。

5.「る」は、動詞の未然形に接続しているので、尊敬の意味の助動詞である。

6.「持たる」は、「持ちたる」のつづまった形で、「持っている」という意味である。

 





 

――――――――――――
1.今回の敬語 「のたまふ」

――――――――――――


これまでの入試では、

注釈のみで、こういうのはなかなか出てなかったようですが、

 

今後、思考力重視の出題になっていくならば、

 

普通覚えない注釈要の問題も、消去法で解いていく形で出題されるかも!

( ゚Д゚)クワッ



 

で、今回の古語は、

「持たり」です。。。



 

普通に考えたら、

タ行四段活用動詞「持つ」の未然形「持た」に、

助動詞「」がついているように見えます。


 

しかーし!

!щ(゜Д゜щ)




 

もし、この「る」が、

受身・尊敬・可能・自発の「る」

だとしたら…


 

係り結びの法則になってな―い!

゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o



 

もし、入試で上のような問題が出るとしたら、それは、

 

接続活用までちゃんと見てる?」

 

という出題意図なんです!

(`・д´・ ;)

 

 

1.「持た」は、タ行四段活用動詞「持つ」の未然形である。
 ⇒ならば、「る」が終止形となってしまう。…×

2.「る」は、完了の助動詞「り」の連体形であり、係り結びの法則になっている。
 ⇒ならば、直前の接続が「―た(a段)」になるのはおかしい。…×

3.「たる」は、完了の助動詞「り」の連体形であり、係り結びの法則になっている。
 ⇒「―ている」と訳す存続の意で訳したいが、決して間違いとはいえない。

4.「持たる」は、「多かり」と同じく一語で、「持たり」というラ変の複合動詞である。
 ⇒古語辞典にそう載っています。

5.「る」は、動詞の未然形に接続しているので、尊敬の意味の助動詞である。
 ⇒ならば、係助詞「や」との係り結びになっていない。…×

6.「持たる」は、「持ちたる」のつづまった形で、「持っている」という意味である。
 ⇒もし「持たる」を分けて文法的に考えるなら、そう解釈するしかない。

 

 

…こんなふうに、

消去法で間違っているものを絞っていけば、

おのずと答えは導き出せますっ♪

☆^(o≧▽゚)o


 

 

持たり(もたり)
 (他動詞:ラ行変格活用)
…持っている。所有している

 *「学研全訳古語辞典」より

 




 

今年のセンター古文は、

非常に易しかったと話題になりました。


 

ただ、池上彰氏によると、

「センター試験の問題のレベルが、日本の受験生の学力の基準になってしまう」

 (※2016/02/28 日経新聞より)
 

…この易化の批判を受けて、

来年度のセンター古文は、かなり思考力を問うものになる可能性も。

ヽ(゚Д゚;)━━

 



 

正解は……3・4・6
 

第2帖「帚木」の巻

 

「帚木」の巻 ~第1章~

 雨夜の品定め 光源氏と頭中将

「帚木」の巻 ~第2章~

 雨夜の品定め 左馬頭の女性論

「帚木」の巻 ~第3章~

 左馬頭の女性体験談

「帚木」の巻 ~第4章~

 頭中将・式部丞の女性体験談

「帚木」の巻 ~第5章~

 光源氏17歳 空蝉との出逢い

「帚木」の巻 ~第6章~

 光源氏の17歳 空蝉との逢瀬


 

最後までお読みくださりありがとうございます。

少しでもお役に立てれば幸いです☆(o^-')b