【帚木347-2】「殿上(てんじょう)」とは☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木347-2】「殿上(てんじょう)」とは☆

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

センターまであと71日ですねー。(。>0<。)

1、2年生の皆さんは、楽しんで勉強してますか?

('-^*)/

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】
 

桐壺帝の御子である光源氏は、輝くように美しく、帝の寵児であったにもかかわらず、亡母の身分の低さにより賜姓「源氏」として臣下に降格されます。頭中将たちとの雨夜の品定めの翌日、久しぶりに正妻葵の上のもとを訪れた光源氏は、その夕方、方違えのために、紀伊守の邸宅に行きます。紀伊守邸には、父である伊予介の後妻空蝉が泊まっていました。

↓今回の源氏物語↓

ーーーーーーーーーーーーーー

主人の子ども、をかしげにてあり。童なる、殿上のほどに御覧じ馴れたるもあり。伊予介の子もあり。あまたある中に、いとけはひあてはかにて、十二、三ばかりなるもあり。
イラスト訳はこちら→

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

そういえば、殿上のことを、読みぐらいしか説明してませんでしたねー。

(;゚;∀;゚;)


 

古文の中でよく出てくる「殿上」は、

古文常識として、覚えておくべき宮中ワードです。


 

【殿上(てんじやう)】

①清涼殿の殿上の間(ま)

②清涼殿や紫宸殿に昇ることを許される者

③殿上人(てんじょうびと)の略


清涼殿(せいりょうでん)」も「紫宸殿(ししんでん)」も、

宮中(内裏)の帝のいる場所のことです。


 


宮中




紫宸殿は、宮中御所の正殿で、

帝はここで公務を行います。

 

清涼殿は、帝がふだん生活する殿舎です。



この、帝の殿舎へ昇ることを許された五位以上の者のことを、

殿上人(てんじょうびと)」と呼んでいます。

 

今回の源氏物語は、

「童なる、殿上のほどに御覧じ馴れたるもあり。」

   アップ

「御覧ず」が、「見る」の尊敬語なので、

光源氏の目線ですよね。


 

光源氏が、「『童なる』者を、殿上のほどに」見慣れなさっているということ。


 

この解釈は、

童なる者殿上の際に、光源氏が見たということ。

光源氏殿上の際に、童なる者を見たということ。

 

両方の解釈が成り立つのですが、

 

どっちにしろ、光源氏はもちろん、

「童なる者」も、殿上していることが前提。

 

!( ゚Д゚)



 

とすれば、この童なる者は、「殿上童」だということです。


 

【殿上童(てんじゃうわらは)】

…公卿の子で、元服以前に作法見習いのため 殿上の間に昇ることを許されて出仕した少年。

 「わらわてんじょう」ともいう。


 

 

宮中にお仕えする人々はたくさんいるのですが、

 

貴人の身のまわりのことや、雑用など言いつけるのに、

女房ではなく、男の子のほうがいい場合もあります。


 

雑用係とはいえ、皇族のいちばん身近にいる者なので、

賤民というわけにはいきませんよね。


 

そこで、殿上童(童殿上)が必要になってきます。

彼らは結髪をしておらず、童形(どうぎょう)のままで出仕していたようです。

 

光源氏の見たこの少年も、

おそらく童形だったのでしょうね。


 


童形

 

殿上童のことを、

「小舎人(こどねり)」「小舎人童」ともいいます。

 

【小舎人(こどねり)】

①蔵人(くろうど)所の下級職員

②平安以降の公卿の子息で童形のまま昇殿した者

③貴人の身辺で雑用係を務めた少年

④室町以降の侍所の下級職員

ついでに覚えておきましょうね♪

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

お役に立ちましたでしょうか?☆(o^-')b