【桐壺253-③】古典文法「ばや」☆バヤバヤ♪ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺253-③】古典文法「ばや」☆バヤバヤ♪

こんばんはラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【本日の古文単語】

■【かかる】…このような

■【思ふ様なり】…理想的である

■【む】…婉曲の助動詞「む」の連体形

■【人】…ここでは、身分の高い女性のこと

■【据う(ワ下二)】…そばに置く、囲う

■【ばや】…~たい

■【のみ】…~ばかり、だけ

■【嘆かしう】…嘆かわしく

※【嘆かし】…嘆かわしい

■【思し渡る】…ずっと思い続けていらっしゃる

※【思す(おぼす)】…「思ふ」の尊敬語

※【わたる(渡る)】…ずっと~し続ける

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

さて今日は、助詞「ばや」についてです☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「ばや」は、基本的な終助詞です。

 

助動詞の、「けり」や「なり」と同様、基本的な訳を丸暗記するくらいの勢いで、覚えてほしい助詞の1つです。

(o^-')b


 

基本的な用法は、英語の《 want to 》の意☆

~したい」という訳出を、心掛けてみましょう♪


 

え? そんなことは覚えてるって?

(;゚;∀;゚;)


 

「星を求めに行かばや

訳)「星を探し求めに行きたい


 

だから分かるって!

( ̄へ  ̄ 凸




 

では、これはどうでしょう?

     ↓

「餅ひとつあらばや


 

(`・д´・ ;)

ん?餅が1つありたい???

 

…ちょっと訳がヘンですよねー^^;


 

こんなふうに、「あり(be動詞)」についた時には、

あってほしい」という、《 want 》の意で訳出すると、ぴったり来ますよ♪

(o^-')b


 

また、中世以後の用法ですが、

 

~したい」から派生して、

~しよう」という意志のほうがぴったり来る場合もあるし、


 

多く「あらばや」の形で、

あってほしい」ということは、

今ここに「無い」のだから、

まったくない」という、強い打消を表したりもするんです^^;


 

ですが、こういう発展的な用法は、

直前直後を意識しながら、基本の意味をアレンジすれば、自然と理解できるハズ!


 

【ばや】(終助詞)

①~したい、~できればなぁ【願望】

②(「あらばや」の形で)~があってほしいものだ【願望】

③(中世以後)~しよう【意志】

④(室町以後・「あらばや」の形で)まったくない【強い打消】


「ばや」は、基本の用法をきちんと押さえたうえで、

文脈に応じてアレンジできる寛容さを持ってください。

(◎´エ`◎)


源氏物語は中古(平安時代)の文学なので、

①と②の意味しか出てきませんが…

(;゚;∀;゚;)


でも、ブログでがんばって、古典の国語力を身につけてるあなたなら、本番の入試では、そういうアレンジもきっと利くようになるはずです!


 

中世以降の用法も、【重要古語】のカテゴリの中で、随時書いていきますので、そういう知識も、心に留め置いていってくださいね♪

(o^-')b

 

 

☆その他の重要古語☆
「かかる」についてはこちら→

「思ふ様なり」についてはこちら→

「据う」についてはこちら→

「~わたる」についてはこちら→

※重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【今日の源氏物語】

「かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや」とのみ、嘆かしう思しわたる。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や上の重要語句を復習してね♪

 

 

 

【桐壺253-①】イラスト訳

【桐壺253-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

あいでしたラブラブ