【桐壺219-①】御禄の物、主上の命婦取りて賜ふ。 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺219-①】御禄の物、主上の命婦取りて賜ふ。

【古文】

御禄の物、主上の命婦取りて賜ふ。白き大袿に御衣一領、例のことなり。
ーーーーーーーーーーーーーーー


御禄の物、

訳)ご俸禄の品物を、

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法
 

主上命婦取り賜ふ

訳)付きの命婦受け取っお下しになる

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

白き大袿御衣一領

訳)白い大袿ご衣装一着

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

例のことなり

訳)いつものとおりである

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

【古文】

御禄の物、主上命婦取り賜ふ。白き大袿御衣一領例のことなり

 

【訳】

ご俸禄の品物を、付きの命婦受け取っお下しになる。白い大袿ご衣装一着いつものとおりである

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【御禄(おんろく)

■【禄(ろく)】

■【主上(うへ・しゅしゃう)】

■【命婦(みょうぶ)】

■【賜ふ(たまふ)】

■【大袿(おほうちき)】

■【御衣(おんぞ)】

■【一領(りゃう)】

■【例の(れいの)】

■【なり】

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

>>次へ