【桐壺167-②】古文常識~仏教的無常観☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺167-②】古文常識~仏教的無常観☆

【古文】

わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ、行く先も頼もしげなること」

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

光の宮の母桐壺更衣は、帝の度を過ぎた寵愛の為、周囲の反感・嫉妬で心身共に衰弱し、光の宮が3歳の時亡くなってしまいます。宮中に引き取られた光の宮の美貌、才能はすばらしく、帝は、この御子の将来を案じて、高麗の人相見に内密に鑑定してもらいました。

今日は、「無常」についてです。


ーーーーーーーーーーーーーーー


桐壺帝の心中会話文のなかで、

わが御世もいと定めなきを、

という表現が出てきました。

 

ここで、「定めなし」という表現に着目します。


 

古典の世界では、「無常観」という考え方があります。

 

【無常】

すべてのものが絶え間なく変化し、常でないこと。


 

鎌倉前期の軍記物語である『平家物語』の冒頭☆

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

祇園精舎の鐘の音を聞くと、

ああ、人生って、はかないものだなぁ…

 

そんな「無常観」に襲われます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

また、

鎌倉中期の随筆である『方丈記』の冒頭☆

 

行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

自然は、ずっとそこに存在するけれど、

1つとして同じものはない…

 

人間も、1人として永遠の命であるはずはなく、

栄えた人も、貧しい人も、ずっとそのままの状態でいるということはありえない…


 

それが、「無常観」です!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

もちろん、現代にも通ずるものの見方ですが、

古典の世界では、理屈や科学で説明しきれないことは多く、この「無常観」に収まることが非常に多いのです。

 

特に、人が死ぬということは、

なぜなのか?どういうことなのか?

今も昔も、非常に深刻な問題です。


 

愛する者の死は、ともすれば、いつまでもそこに留まってしまいがちです。

 

そこで、仏教的無常観が出てきます。


 

すべてのものは、絶え間なく変化して、そこに留まることはない。

森羅万象、生々流転…

 

人の死も、ずっとそこに留まってはいない。

輪廻転生…


 

この考えは、特に鎌倉時代の文学作品によくテーマとして出てきます。

内容を、理解をしてほしい、古文常識の1つです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回の「定めなし」という表現も、

マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法
 

もちろん、死ぬこともあるだろうし、
病気になることもある。

 

また、当時は、いくら元気であっても、政策的に天皇交代を余儀なくされることもあるんです。


 

よって、帝は、

わが御世もいと定めなき」という価値観を表出したのですね。


 

ちなみに、「御世」の「御」は、自敬表現ですよ

(o^-')b

 

☆今回の古文常識☆

「無常観」は、古文特有のテーマ☆

万物流転する、という内容を押さえましょう♪

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

あいでしたラブラブ