アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

アカペラ上達、アカペラ楽譜作成に興味がある方は是非読んでみてください!

アカペラでは、コードの知識が重要で、ハモりやアレンジの質を大きく向上させることができます。次の4つの利点がありますので、順番に解説していきます。

 

・ハモりの感覚が身につく

・楽譜の間違いが分かる

・アレンジ(編曲、作譜)ができるようになる

・アレンジのレベルが上がる

 

 

  コードとは?

4つの解説に移る前にコードについて解説します。楽器や歌唱集などの楽譜の五線譜上に、Am、G7、FM7などアルファベットと数字で組み合わされたものが記載されていると思います。これをコードと呼びます

 

コードは和音とも呼ばれ、C(シー)なら「ド・ミ・ソ」、Am(エーマイナー)なら「ラ・ド・ミ」のように、構成音が定められています。

コードの構成音を使い、楽曲の伴奏(楽譜)が作られています。アカペラ(楽譜)も同じように、コーラスやベースはコードの構成音を基に作成していきます。

 

アカペラにおけるコード、コード進行について詳しく学びたい方は、「新アカペラパーフェクトブック」、「アカペラパーフェクトブック~アドバンス~」の2冊を読んでみてください。

 

  ハモりの感覚が身につく

コードには、様々な種類が存在し、雰囲気(響き)が違ってきます。大きく「明るい(メジャー)」「暗い(マイナー)」の2種類に分けることができます。コードの知識がまだない人は、「このコードは明るい、このコードは暗い響きだな」というように、コードがもつ雰囲気を感じ取ることが大切になります。

 

さらにコードの響きを頭の中にインプットできるようになれば、練習でハモる時に正しい響きかどうかを判断できます。アカペラの練習をする上で、コードの知識があるだけで、ハモりの間違いに気づき、その場で確認することができます。よって、練習時の「今の和音って、ハモっている?」「ハモっている分からない。」といった疑問もすぐに解消することができます。

 

  楽譜の間違いが分かる

コードの知識があれば、楽譜上の間違いも指摘できます。間違いというのは、コードの構成音以外の適切ではない音が使われることです。ただし、意図的にコード構成音以外の音を使う場合もかなりある(例えばテンションと呼ばれる音)ので、注意が必要です。その場合は、アレンジャー(楽譜作成者)になぜコードの構成音以外の音が使われているのか確認してみてください。

 

  アレンジ(編曲、作譜)ができるようになる

アカペラ楽譜を作る際にもコードの知識は必要になってきます。基本的にはコードの構成音を使ってコーラスとベースを作っていきますが、いくつかルールが存在します。

例えば、ベースはルートと呼ばれる音を担当したり、コーラスの中でも歌わなくてもいい構成音が存在します。また、女声、男声が適切な音域に収める必要があります。ルールに従ってさえいれば、簡単にアカペラアレンジができるようになります。

ただし、こだわったアレンジをするには、さらなる知識や訓練が必要になってきます。

 

アカペラアレンジの初心者向けの方法は「新アカペラパーフェクトブック」にて解説していますので、読んでチャレンジしてみてください。

 

  アレンジのレベルが上がる

コードの知識があると、高度なアレンジができるようになります。コードの中でも、テンション、コード進行を学ぶことで、原曲とコードを変えたり、所々にコードを挿入したりできます。

 

皆さんがいいアレンジだと思う楽譜は、このような手法を取り入れられていることが多いです。是非、簡単なアレンジができたら、コードを変更するアレンジに挑戦してみてください。

 

アカペラの練習方法、アレンジについてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、初心者向けのアカペラ楽譜も収載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は4声アレンジに焦点を当てます。

4声は5声に比べてハーモニーが薄くなりがちです。これは1人分の声が減るためです。では、5声に劣らないアレンジをどのように作成すればよいのでしょうか?

主に次の3点に注目して考えると良いでしょう。

 

必要最低限の和音構成音を使用する

各パートを動かす(ハーモニーの錯覚を生み出す)
4人でハモる時(字ハモなど)を効果的に活用する

 

  必要最低限の和音を使用する

当然のことながら、ルート、3度、7度(4和音の場合)は必ず含めます。

コードが「ド・ミ・ソ」の場合、

 

ベースは「ド」を担当しますが、コーラスは「ドとミ」を使うか「ミとソ」を使うかは、状況に応じて判断します。

 

「ド・ミ・ソ」を全て使用したからといって、常に効果的とは限りません。横の流れを考慮しながらアレンジを進めることが大切です。

 

  各パートを動かす(ハーモニーの錯覚を生み出す)

コーラスパートは可能な限り動かします。

 

例えば、4声の時に「oo(ウー)」と2声がロングトーンで伸ばすと、ハーモニーが薄く感じられます。これは、ロングトーンにより2つの音が同時に聞き取りやすくなるためです。

 

コーラスラインを動かすことで、「こちらでも音が鳴っている」「あちらでも音が鳴っている」と感じさせ、多くの声があるかのように聞こえます。ベルトーンはこの技法の一例です。

 

  4人でハモる時(字ハモなど)を効果的に活用する

4人でのハモリは最も厚みが出る部分です。これをどう活用するかが鍵となります。

字ハモを使ったり、ロングトーンに使ったりする方法があります。特にサビでは字ハモを使用することが多いです。

 

サビで4声の字ハモを用いる場合、それ以前のメロディで字ハモを使用していたら、サビとメロディの間に厚みの差がなくなり、盛り上がりに欠けてしまいます。

 

ですので、字ハモはサビだけにするなど、効果的に盛り上がるような方法を考えてみてください。

 

 

アカペラアレンジについてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、初心者向けのアカペラ楽譜も収載しています。

 

初心者向け

 

 

中級者向け

 

 

アカペラライブにおいて、より多くの人を喜ばせたいのであれば、常に相手の立場に立って歌を届けましょう!


どんなに上手なアカペラであろうと、伝わらなければ意味がありません
お客さんに聞いてもらう場合には、お客さんが聞きたいものを提供してあげる必要があります。


現代のアカペラの良さの1つとして、過去に自分が聞いたことある曲をアカペラとして再び聞け、その当時の思い出を蘇らすことができることです。


「あの頃、好きだったんだよな。小学生、中学生の頃ずっと好きで聞いてた曲だった。
そういえば、あの時、あんなことがあったな・・・。」




懐かしい想い出に浸ることができます。自分たちが曲を選ぶときも、そのような観点から選びませんか?でも、想い出は人それぞれで、世代によって想い出の曲というのは変わってきます。

どの世代にどんな曲を聞かせたらよいのか?

①選曲
②理由
③対象者

を常に考えながら、ライブの構成を練ってみてください。

 

 

 

 

 

アカペラでカデンツを歌う方もいると思います。今回はカデンツの練習方法を紹介します。パート別の練習用の動画も用意しましたので、是非チャレンジしてみてください。

 

 

カデンツとは 

曲は基本的に、始まりの和音、つなぎの和音、終わりへ導く和音、そして終わりの和音で構成されます。この中で、最小単位の和音(コード)進行を指す用語がカデンツと呼ばれます。カデンツは最小単位の和音進行であり、楽曲としては特に面白みはありません。リズムがあるわけでもなく、感動的でもなければ、盛り上がる要素もありません。しかし、基礎練習としては、そのシンプルな和音が最適な題材となります。

 

 

カデンツの練習方法 

練習する際には、以下に気をつけながら歌うことが大切です。

 

 

音程を合わせる

音程を合わせるには、楽譜と同じ音を出すことが大切です。ピアノで1音1音丁寧に音を確認しながら歌いましょう。

 

声量を合わせる

綺麗にハモるために全体の音量をそろえることが必要です。誰かに周りが音量を合わせるようにして歌うことを心がけましょう。

 

歌詞を変える

下記動画では「ah(アー)」で歌っています。「oo(ウー)」や「oh(オー)」も追加して同じように歌ってみましょう。この時大切なのは、口の形を合わせることです。口の形を揃えることで、より綺麗にハモることができます。

 

本来なら、コード進行を理解しながら歌うことも大切です。新・アカペラ・パーフェクト・ブックやアカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~を見ながらコードの理解を深めてください。

 

 

カデンツの練習動画 

カデンツの練習方法の動画を作りました。自分のパートを練習してみてください。

 

 

 

 

 

 

アカペラと言えばハモネプを想像される方も多いと思います。ハモネプは『力の限りゴーゴゴー!!』という番組の中で2001年にスタートし20年以上も続いています。その中でボイパが話題となり、多くの人が真似をするようになりました。

 

ハモネプの本は、2冊発売され、アカペラやボイパを始めたい人にとって画期的な教則本でした。残念ながら2010年代に販売終了となってしまいました。

ハモネプスタートブック/ドレミ楽譜出版社

ハモネプマスターブック/ドレミ楽譜出版社

 

 

アカペラ文化を絶やさぬように、私はアカペラの教則本を企画し出版することになりました。それがアカペラ・パーフェクト・ブックです。現在では2冊発売されており、アカペラ、ボイパの上達方法だけではなく、アカペラの楽譜の作り方、コードの知識、楽譜の収載と、アカペラに必要な情報を網羅しています。今では1万冊以上売れたベストセラーとなっております。

新・アカペラ・パーフェクト・ブック ~Web音源対応~ (練習方法!楽譜アレンジ!ボイパ!が学べる定番書!)(初級者向け)/ドレミ楽譜出版社

 

 

 

アカペラ・パーフェクト・ブック 〜アドバンス〜〔CD付〕 (アカペラ!アレンジ!ボイパ!さらに上達する100のコツ)(中級者向け)/ドレミ楽譜出版社

 

 

 

その他にもボイトレ、PA(機材)に特化したアカペラの教則本も発売されています。アカペラの発声、マイクの持ち方、ミキサーの使い方など解説しています。他の教則本にはない情報が載っています。

 

「ひとつ上のステージ」を目指せ! 次世代アカペラーの参考書/ドレミ楽譜出版社

 

 

アカペラを学びたい方はこれらの本を読んでみてください。

 

 

 

ボイスパーカッション(ボイパ)はアカペラの火付け役となり、現在では多くの人が口ずさめるようになりました。かつては多数のボイパ教則本が存在しましたが、今はアカペラパーフェクトブックシリーズだけが残っています。絶版となった書籍も含めて紹介していきます。

 

ハモネプスタートブック/ドレミ楽譜出版社
ハモネプマスターブック/ドレミ楽譜出版社
 

TV番組「ハモネプ」がアカペラブームを巻き起こし、「ハモネプスタートブック」と「ハモネプマスターブック」(共にドレミ楽譜出版社から発行)が発売されました。これらはアカペラやボイパを始める人々にとって革新的な教則本となりましたが、残念ながら2010年代には販売が終了しました。

 

 

ボイパ本/リットーミュージック 

2013年DVDで学べるボイパ本が発売されました。DVD動画で分かりやすく解説していましたが、こちらも2018年ごろに絶版となってしまいました。

 

 

 

新・アカペラ・パーフェクト・ブック ~Web音源対応~ (練習方法!楽譜アレンジ!ボイパ!が学べる定番書!)(初級者向け)/ドレミ楽譜出版社 

アカペラ・パーフェクト・ブック 〜アドバンス〜〔CD付〕 (アカペラ!アレンジ!ボイパ!さらに上達する100のコツ)(中級者向け)/ドレミ楽譜出版社 

アカペラ文化を継続させるために、アカペラの教本を企画し、出版しました。それが「アカペラ・パーフェクト・ブック」シリーズです。現在2冊が発売されており、アカペラやボイスパーカッションの上達方法だけでなく、楽譜の作成方法、コード理論、楽譜の例を含め、アカペラやボイパに関する必要な情報を全て網羅しています。現在、1万冊以上を売り上げるベストセラーになっています。是非お買い求めください。

 

初級者向け

 

中級者向け

 

 

アカペラサークルをお探しの方は多いと思います。そこで社会人のアカペラサークルをまとめています(PDF形式で配布しています)。学生の参加も可能ですが、サークルによっては年齢制限が設けられている場合がありますので、ご注意ください。

 

※大学アカペラサークルについては以下より配布しています。

全国アカペラサークル一覧表(大学・社会人) | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

2023年12月8日更新(現在 社会人:70サークル)

 

PDFダウンロードは下記URLとなります。

アカペラサークルまとめ

画像は↓

 

アカペラの練習方法について学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、初心者向けのアカペラ楽譜も収載しています。

 

 

 

今日はコーラスラインが思い浮かばない、つまづいたときに行うアレンジの手順についてお話しします。

 

以下の5つの手順に従い、実施することをお勧めます。

簡単に説明すると、楽譜作成ソフトを使い、まず、白玉音符で曲のコード進行を覚え、その後、リードとベースだけを繰り返し再生させ、コーラスを発想する方法になります。原曲と違うアレンジのアプローチをしたいときにお勧めです。

 

  1. リードとベースを作成する

まずはリードとベースを作りましょう。原曲に近い形で問題ありません。ただし、歌える範囲にしてください。

 

  2. コーラスを全音符と2分音符で埋める

リズムは気にせず、雰囲気を掴むために全音符と2分音符を使用します。

 

  3. 作成したコーラスを繰り返し聞く

ほとんどの方が楽譜作成ソフトを使用するので、何度も聞いて曲の雰囲気を覚えましょう。
 

  4. コーラスの音符をすべて消去する

作成したコーラスラインを消去するのは惜しいですが、消さないと新しいアレンジが思い浮かばないことがよくあります。
 

  5. リードとベースラインを聞き、コーラスラインを作成する

リードとベースのみを聞けば、頭の中で和音が自然と浮かんでくるはずです。そこからコーラスをイメージしましょう。最初は難しいかもしれませんが、徐々に慣れていきます。

 

アカペラのアレンジ方法についてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、アカペラ楽譜も収載しています。

 

 

 

今回はアカペラのやり方について解説します。
アカペラやハモネプを始めたい方には必見の内容です。アカペラを始める前に、練習の流れを把握しましょう。
 

目次

  • STEP1 楽譜を用意する
  • STEP2 楽譜作成ソフトを使い電子楽譜を作る
  • STEP3 自分の音を覚える
  • STEP4 グループで練習をする

 

  STEP1 楽譜を用意する

初めに用意するものは楽譜です。初心者の場合、必ず「初心者」「初級者」向けの楽譜をお勧めします。以下の点に注意する必要があります。

  • パート数   ⇒5人のグループ(ボイパなし)なら5声の楽譜が必要となる
  • 男声、女声数 ⇒男声パートを女性が歌うと音域が低く歌えない場合がある
  • ボイパ譜   ⇒ボイパ譜がないと自分で作る必要がある
  • midi付き     ⇒MUSE SCORE(STEP2参照)で再生できる※

※midi(.mid)ファイルはMUSE SCOREで開け、PC上で楽譜として表示されるため、手入力する手間がなくなります。

 

楽譜購入サイトに関する情報は、以下の記事にまとめられています。グループにあった楽譜をお探しください。

おすすめアカペラ楽譜購入サイト一覧 | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

  STEP2 楽譜作成ソフトを使い電子楽譜を作る

多くのアカペラーは、楽譜を見ただけではすぐに歌えません。楽譜の音をパソコン上で再生させながら音を覚えます。その作業に使うのが、「MUSE SCORE」という無料で使える楽譜作成ソフトです。購入したアカペラ楽譜を手入力することで、パソコン上で楽譜を再生(声ではなく、楽器音源で代用)することが可能になります。

 

MUSE SCOREの使い方については以下の記事にまとめています。

MUSE SCOREのインストール方法と使い方(アカペラ用) | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

  STEP3 自分のパートを覚える

練習で最初に行うことは、MUSE SCOREを使い、自分のパートだけを再生しながら暗記します。しかし、楽譜を見ながら歌うことは、初心者(音楽経験が少ない人)にとっては難しく感じます。何度も聞きこみ、音源と一緒に歌ってみましょう

 

  STEP4 グループで練習をする

グループ練習では、各々が覚えた音を頼りにし、全員で合わせていきます。最初は音程がズレたり、リズムが合わなかったり、ハモることが難しく感じます。1週間に1回の練習で、ある程度のレベルになるまで最低2か月かかりますので、STEP2とSTEP3を何度も繰り返しながら上達していきましょう。

 

 

アカペラの練習方法についてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、アカペラ楽譜も収載しています。

 

初心者向け

 

中級者向け

 

 

 

 

 

  アカペラとは?

 

アカペラは、人間の声だけを使って楽曲を表現するジャンルです。

この言葉は、イタリア語の "a cappella"(カペラの教会音楽)に由来しており、元々は教会音楽の中で楽器を使用せずに声のみで歌われる音楽を指します。現代では様々なジャンルやスタイルの音楽がアカペラとして演奏されています。特に、ボイパ(ボイスパーカッション)が取り入れられてからは、ドラムを声で再現することが可能になりました。それにより、J-POPのサウンドをそのまま声で表現することができ、アカペラがより親しみやすくなりました。

 

 

  アカペラのパート

 

アカペラのパート構成の基本は6人です。リードボーカル(1人)、コーラス(3人)、ベース(1人)、ボイパ(1人)に分かれて歌います。以下、パートの特徴を示します。

  1. リードボーカル

    • 主旋律を歌う役割を担います。
    • 歌唱力が低いとグループとして評価されにくいこともあります。
  2. コーラス

    • ハーモニーを作る役割を担います。
    • 一番高いコーラスはコーラスの中のリードボーカルとも言われ、一番印象に残るパートになります。
    • コーラスとベースが作り出すハーモニーが綺麗であるかがグループ上手さの良し悪しを決めます。
  3. ベース

    • 楽器のベースを声で模倣します。
    • ベースはコーラスより低い音を担当し、かつリズムを刻んでいくので、リズムやハーモニーを支える重要な役割を担っています。
  4. ボイパ(ボイスパーカッション)

    • 口や歯を上手に使ってドラムのようなサウンドを表現します。
    • リズムの主導権を握り、ベースやコーラスをサポートします。
    • 習得するのに1か月くらいかかりますが、誰でも出来るようになります。
    • 近年では、ヒューマンビートボックスと呼ばれる技法から様々な音色を取り込むことも多くなってきました。
    •  

今回はアカペラと各パートについて解説しました。アカペラを始めたい方は是非、下記教則本(アカペラパーフェクトブックシリーズ)を読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜の作り方)、ボイパのやり方、アカペラ楽譜の収載など必要な知識が全て詰まった本です。

 

初心者向け

 

中級者向け