五城目朝市あったか鍋まつりの様子 |   ミズノ馬鹿一代

  ミズノ馬鹿一代

秋田県五城目町の地域情報や議員活動、議会での内容、家族のことを発信しております。

今日は500年以上の歴史を持つ秋田県・五城目朝市あったか鍋まつりが開催されました。

時折雪が降るもののまあまあなお天気で

多くのお客様が訪れてくださいました。




朝市通りには様々なコーナーが設けられました。



お~!

無料貸し出しの箱ゾリを押している人発見!

偶然にも当店のだ~~!

皆さんとってもいいお顔ですねニコニコ音譜


我々商店会は信金さん前で恒例のたら鍋販売。
大鍋に豪快にタラをぶっこみ、豆腐・ネギと一緒にグツグツ煮ます。

奉仕価格一杯100円ということもあり大行列大繁盛でした!



午前10時40分
予定を早めて餅つきコーナースタート
我々のまちづくり会社㈱あったか五城目提供で無料振る舞い!

つきたてのお餅をその場で振る舞います。
並んでいる方々にも手伝っていただきました。

よいしょ~よいしょ!
つき手も周りの方も大きな掛け声!


お力を貸してくださったみなさん!ありがとうございました。

1回2升のもち米を餅にしていきます。
計3臼つきました。
おいら1臼半つきました。
多くの視線を感じながらかなり元気なフリをして...;

なので現在疲労困ぱい状態です病院

つきあがったお餅は速攻で適量にちぎられ、あんこときな粉でお一人二個配られます。
並んでくださった方々全員に行き渡るとよかったのですが、毎年の事ながら途中で品切れとなってしまいました。
合計6升限定の無料振る舞いでございますのでどうかご了承下さいm(_ _ )m
ご迷惑かけないような方法をしっかりと考えていきますのでぜひまたいらしてください。

商店会のタラ鍋コーナー&㈱あったか五城目の餅つきコーナーが終了し、後片付けまでの間に
同じ朝市通りに建つ酒蔵
福禄寿酒造の酒蔵開放にお邪魔しました♪

ホント天気がコロコロ変わり降ったり止んだり。

福禄寿酒造
創業 江戸・元禄元年(1688年)
300年以上前からここで酒を造り続けている蔵。
平成8年全国登録有形文化財指定(上酒蔵・下酒蔵・事務室・住宅)
薄暗い蔵内部はローソクが灯され、なんだか別世界。

『蔵の和は最高の品質を造るものなり』!

こちらは、試飲、販売コーナー
おいらが訪れた時にはピークが過ぎていたもののそれでも多くの来場者が

この蔵に製造をお願いしているプライベートブランドをプロデュースしている小売店の方もおりました。

五城目町 北宇商店さん(手前)とあらかわさん(奥の着物の女性)
お疲れ様です!

いつも、ど~~も♪


ミネラル豊富な『仕込水』と本格『米こうじ』だけのあまざけ、希望の泉の純米吟醸生原酒にごり酒、浦城・純米吟醸無濾過原酒にごり酒雪景色を購入!
むふふ♪
たのしみ~~~~お酒

午前中でおまつりが終了し、我々は後片付け。

疲れるけど
多くのお客様がいらしてくださるのがなによりです♪

もうすぐ3月
春はすぐそここ。

午後は溜まった仕事をぬぅうぉ~~~~!とこなし、今夜は午後6時30分から慰労会ビールお酒です。

zzz途中で寝るんじゃないか?というコンディションですがとりあえず行ってきます!