LRT 宇都宮ライトライン | **日々の記録**

**日々の記録**

日記帳
中身は色々、気ままに書いています
最近は落語にハマっていますが、かつては多摩zooライオン群れの記録や、登山記録もあります。ぜひお立ち寄りくださいませ

それなりに、毎日に満足しています^^
*アメンバ―申請は受け付けていません

 
先月、宇都宮に新しい路面電車が開業したのです。
 
LRT、ライトライン、ライトレール???
名前が色々あってよくわかりませんが、「宇都宮ライトレール」が「芳賀・宇都宮ライトライン」として開業、が正しいようです。
と思ったら、LRT=ライトレール??? ますますわからん!ライトラインが愛称なのか???
 
 
路線上に行きたい場所があるわけではないのですが、無駄に乗ってきました。
起点の宇都宮駅は、溢れんばかりの人人人・・・このとき開業から約一か月、私たち同様、無駄に乗りに来た人が多かったようです。半分程度の人は、路線唯一の娯楽施設、ベルモール前(宇都宮大学陽東キャンパス)停留所で降りてゆきました。
 
私たちは鬼怒川を越えて、もう少し先へ。
GoogleMapを見ながら乗っていたのですが、鬼怒川上に道はない。LRT専用レールを敷いたようです。
 
その後、飛山城跡でまた少し子供連れが下り、私たちはグリーンスタジアム前停留所で下車しました。なんもなかった(笑)。
周りは工場地帯。スタジアムには入れないし、サブグラウンドでは中学生だか高校生が練習をしているのを横目に歩き・・・
 
工場地帯へ戻ってきました。真新しい歩道橋から、LRT。
 
 
 
帰りはひとつ先の「清原地区市民センター前」から乗車しましたが、ここは隣に路線バスの停留所が様々あり、大きい駐輪場もあり、公衆トイレと待合室まである。工場地帯にお勤めの方々が、ここでご自宅方面へ散り散り分かれるのでしょう。
 
思いのほか加速がいいのと、なぜか対面座席の車内には驚きましたが、楽しめました。
 
それにしても、ICカードをタッチする場所が乗車時と降車時で上下に異なるのと、まだまだICカードを持っていないお客が多いようでだいぶ混乱&遅延していました。遅延は、十数分から20分くらい。
LRTのメリット:時間の正確性や定時性、速達性、環境性能・・・ じゃなかったのか(笑)。
 
まぁ休日の昼間でも12分に1本くるのでストレスはありませんでしたが、車社会・バス社会の宇都宮市内において路線バスがICカードを導入したのもここ数年だし、ICカードを持っていない人がいても不思議はありませんねうーん
来年からは増便&快速なんかもできるらしいのですが、開業一か月での遅延状況を考えるとちょっと心配・・・とはいえ、普段は工場地帯勤務者の通勤の足でしょうから、遅延は休日くらいなのかも知れません。
 

 

 

 

実は彼、長かった宇都宮勤務が終わり、来月からは東京に戻ってきます。
最後にやり残してあったのがLRT乗車。転勤が見えてきてからは行きたいお店にはだいぶ行ったし、もう宇都宮に思い残すことはないかな。