秋葉山(浜松市)散策 その2 ナベワリ | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

4月30日(日)に、浜松市天竜区春野町の秋葉山(あきはさん/866m)を散策した際のレポのつづきです。

 

 

送電線の鉄塔近くから東側に眺望が開けました。

 

 

 

 

ニガイチゴ

バラ科キイチゴ属

 

 

 

 

さすが地元なので、スルガテンナンショウが多いです。

サトイモ科テンナンショウ属

 

 

 

 

 

 

 

切り株の根本に

桜色のタチツボスミレ

 

 

 

 

ちいさな鳥居

 

 

 

 

秋葉寺(三尺坊)

 

 

 

 

 

 

 

秋葉神社上社神門まで来ました。

境内で最も古い建造物だそうです。

 

 

 

 

石垣のところに咲いていたニッコウネコノメ

ユキノシタ科ネコノメソウ属

 

終盤の花ですが、萼片が平開しておらず赤い葯が残っている花も混じっていました。

 

 

 

 

ミヤマハコベ

ナデシコ科ハコベ属

 

 

 

 

 

 

 

秋葉神社上社に到着

 

本殿

 

 

 

 

眺望

 

 

 

 

神楽殿

 

 

 

12月16日夜の防火祭「秋葉の火まつり」で執り行われる三舞の神事の舞台です。

 

ジュビロ磐田の大絵馬が奉納されていました。

1月15日に必勝祈願祭が行われたそうです。

 

 

 

 

 

境内の砂利には

スミレ(マンジュリカ)がたくさん咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉が長く、葉身の基部が張り出さずに楔形になっており、ホコバスミレに近いタイプのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

境内に植栽されていたミヤマシキミ

 

 

 

 

下山します。

 

 

ヒメクロモジ

クスノキ科クロモジ属

 

本州静岡県以西の太平洋側、瀬戸内海側、四国東部、九州北部南部に分布する落葉低木

 

 

 

葉はオオバクロモジに比較して小さく細身で、先がとがります。

葉には絹毛が多いこと、花序につく花が3~5個と少ないことも特徴です。

 

 

 

 

 

ミヤマナルコユリ

キジカクシ科アマドコロ属

 

つぼみです。

 

 

 

広楕円形の葉

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は、ミヤマナルコユリとよく似ていますが、ナベワリという花です。

 

 

 

ビャクブ科ナベワリ属

林内に生える多年草で、葉腋から出す細い花柄の先に黄緑色の花を下向きに咲かせます。

 

 

 

 

花は花被片2個、外花被片2個で4個あり、外花被片2個のうち1個がアンバランスに大きくなります。

 

 

 

雄しべは4個

 

 

 

 

 

 

 

マンリョウ

サクラソウ科ヤブコウジ属

 

葉の波状の鋸歯が特徴で、赤い核果ができていました。

下に、ヒメミヤマスミレがちょこんと咲いています。

 

 

 

 

マキノスミレ

 

 

 

マキノスミレは、側花弁に毛がありませんが、側花弁に毛が生えていましたので、ヒメミヤマスミレと交雑したものかもしれません。

 

 

 

 

チゴユリ

イヌサフラン科チゴユリ属

 

 

 

 

ヒトツボクロ

ラン科ヒトツボクロ属

 

蒴果です。

 

 

 

 

 

 

特徴的な葉の裏は、

 

 

 

紫色を帯びています。

 

 

 

 

ヒメウズ

キンポウゲ科ヒメウズ属

 

 

 

 

白い花弁状の部分は萼片で、雄しべを囲んでいる淡黄色の部分が花弁です。

 

 

 

 

 

 

 

麓まで下りてきました。

 

登山口脇にアリアケスミレが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

また駐車場に戻る途中で、花弁の数の多いスミレの品種で、小諸市の天然記念物にもなっているコモロスミレを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これで秋葉山のレポを終わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog