管見 プロメテウスの罠 その44-1 | 夢破窓在のブログ

夢破窓在のブログ

放射線とは何か?
放射能とは何か?
福島事故とは何か?

管見 プロメテウスの罠 その44-1

第四十四章 内部告発者  

P54 暴かれた東電の原発ひび割れ事件

コメント:
この章では過去に起きた原発の内部に発生した「ひび割れ」について東京電力が通産省や外部に発表しなければならない情報を隠蔽していたことについて特集しています。
内容がどのようなものであれ、公表するべき情報を隠蔽したのは問題です。
このような発表をすればマスコミに針小棒大に取上げられ、その後の運転作業に支障が生じる可能性があります。
だからといってマスコミの異常なまでの過敏性・攻撃性を意識して隠蔽を行なっていたのだとしたら許されません。
堂々と討論して戦うべきなのです。
東電は常に論争を避け、お金でものを解決しようと試みてきました。
この章では記事に書いてある話の疑問点を挙げてみます。

<SCRAP>
P54
(1984年に1号機の検査をしたGEの技術者 ケイ・スガオカ)
「私は1号機の蒸気乾燥機を目視検査していました。ひび割れが見つかり東京電力は巨額の費用でこれを新しいものに取り替える必要がありました。」

「巨額の費用」だけが太字だ。

コメント:
外国の会社に勤める外国人が通産省に手紙を出したのだそうです。
これって「内部告発」と言えるのでしょうか?

巨額の費用とはどれ程の金額になるものなのか?
経費がかかれば電気代を値上げして利益の総額を増やせるのが日本の電力会社です。
アメリカの感覚で文字を太字にしたのでしょうが、日本の電力会社が新しいものに取り替える事を回避するとは考えられません。
この人の告発はアメリカの民間発電会社に対してなら納得の行くものなのでしょうが、喜んで経費のかかることを歓迎する日本の電力会社に対して太字は意味がありません。

<SCRAP>
P55
「私はたくさんの沸騰水型炉を検査してきましたが、ここまで傷ついた蒸気乾燥機は見た事がありません」

コメント:
福島第一の1号機は1971年3月26日に稼動を開始しました。世界でも古い原発の一つです。
たくさんの沸騰水型炉と比較してはいけません。同じ頃に作られた原発と比較するべきです。
1984年といえば稼動から13年が経っています。同じ頃に作られた米国の発電所と比較するのなら、この13年間に何回の保守による停止が行なわれたかが問題になります。
米国や韓国では原発を20ヶ月稼動させてから保守に入ります。日本は13ヶ月で保守に入ります。13年間(312ヶ月)では停止回数が9回ほど違ってきます。
ひび割れが金属疲労によるものならば、停止回数が多いほど疲労は進みます。
同じような停止回数のGE製の原子炉と比較しなければ「ここまで傷ついた」などと判断は出来ません。

<SCRAP>
P55
「しかし東電の依頼に基くGE上層部の指示でひび割れが映らないように意図的に編集したビデオが通産省向けに作られました。」

通産省はただちに東電に問い合わせた。しかし「そのような事実はない」との回答が返って来る。

コメント:
この人は検査担当の作業員です。そんな人が、
・機密扱いだったと思える東芝からGEへの編集依頼を知っている。
・GEの上層部が意図的に撮影をするよう指示したことを知っている。
GEという会社はどんな情報も社内では垂れ流しなのでしょうか?
confidentialなんていう用語はGEでは使っていないのですね。

通産省は外部から告発の手紙が届くと何でもかんでも東電に「ただちに」問い合わせるのでしょうか?
東電は「そのような事実はない」と回答したのでしょうか?
当然書面でやり取りされていると思いますが、残っているのでしょうか?

<SCRAP>
P56
2002年8月29日緊急記者会見。
「東京電力による点検作業の記録の不正につきまして私どもが調査を進めているということについてご報告させていただきます。」

「29件のトラブル隠し」が一部の報道機関にスクープされる恐れが強まり、急きょ会見せざるを得なくなったのだ。」

コメント:
1984年の話が2002年に取上げられています。
通産省の幹部にとってはマスコミに騒がれて経歴に傷をつけられたくはない。
16年前の話でも取り繕はねばならないのでしょうね?
原発でこれといった事態が起きていないにもかかわらず16年も経ってから馬鹿騒ぎが行なわれたのです。

<SCRAP>
P57
保安院として安全を確認できたわけでもない、そんな原発の運転をなぜ認めるのか、世の中に説明できない状況だという事はよくわかっている。

コメント:
1984年の時点で見たこともないほどに傷ついていた。2002年までこれといった支障は生じていない。1980年には傷がついていたとして、いつこれを修理したのかは知りませんが、22年間安定して稼動してきた原発を保安院は、「安全が確認できたわけでもない」「世の中に説明できない状況だという事はよくわかっている」のだそうです。保安院て何を考えているのでしょうか?

<SCRAP>
P57
福島県知事、佐藤栄佐久は国を強く避難した。
「考えれば考えるほど怒りがこみ上げる。」

コメント:
原発に少しでも文句がつけられれば、ミカジメ料の値上げをはじめ様々な利権にありつけます。選挙の寄付金も集りそうです。
待ってましたとばかりに怒り狂います。
この人今は犯罪者で裁判中ですね。

<SCRAP>
P62
2003年4月15日、東京電力が福島県と新潟県に持つ原発はすべて停止した。

米紙ニューヨークタイムズは「原子力か暗闇か、と東京が問われている」と報道。

P63
7月10日佐藤は原発再稼働について「了としたい」と東電の勝俣に答えた。

コメント:
茶番ですね。

<SCRAP>
P72
「それだけじゃない。その蒸気乾燥器は本来あるべき向きとは180度異なる方向に据えつけられていました」

コメント:
そもそも蒸気乾燥機なるものは何なのか?
高温高圧の蒸気といえども液体の水は含まれます。液体の比率が多い気体をタービンに送り込むと火薬のような水ですから、直ぐに気化します。当然気化熱が奪われます。温度が下がる分だけ気体の体積が減るのか?気化する分だけ体積は増えるのか?どうやら液体部分が多い蒸気を送り込むと効率が低下するのは確かなようです。幾らの量でもないのでしょうが一年間運転を続ければ馬鹿にならないのかも知れません。
蒸気をタービンに送る前に、液体部分を少しでも少なくするために二つの機構が存在します。「気水分離機」と「蒸気乾燥機」です。

図をみると、圧力容器の上4分の1、水の無い部分は「気水分離機」と「蒸気乾燥機」で埋め尽くされています。
蒸気乾燥機は電気ヒーターのパネルのようなものです。熱を発して液体部分を気化させます。「気水分離機」が先に分離の仕事をしていますから、「蒸気乾燥機が機能しなくても運用には大きな影響がない」と書いてあるのを見かけましたがもっともだと思います。
交換に巨額の費用がかかると書いてありますがこれ全部いっぺんに交換するものなのでしょうか?場所によって傷のつき方が違いますから、損傷の酷いもを適宜取り替えると思います。
燃料棒を詰め替えるには炉の上部を開けて、「蒸気乾燥機」を一本ずつ取り出し、「気水分離機」も同様にとりだし、格子の区切りを取り出してから詰め替え作業にとりかかるものと思われます。
どう考えても個々に状態を見て取りかえるもので、「巨額の費用」だけが太字になるとは思えません。

保守のたびに取上げてはセットしていたと思われます。本来あるべき向きとは180度異なる方向に据えつけられていたと言いますが、図を見る限りすべてを逆向きにセットしたとは思えません。というかパネルヒーターです、どっち向きでも、それで影響が出たとは思えません。
そもそもが”オマケ”で気化するための機構です。この装置が動かなくても、壊れても運転には支障は来たさないでしょう。向きの違いで何が起きるというのでしょうか?

<SCRAP>
P75
「ケイの行動が日本最大の電力会社を震え上がらせ、原子力行政を変えたということを日本国民に知らしめる必要が絶対あると思ったんです」

コメント:
この人なんで内部告発をしないで、日本の役所に手紙を出して、日本の電力会社に文句を言っているのでしょうか?アメリカの専門機関に「GEはこんなインチキな編集ビデオを作っていますよ」、何年か使うとひび割れだらけになる「蒸気乾燥機」を売っていますよ、と内部告発をするべきではなかったのでしょうか?
通産省にお手紙を書くのならその後にするのが順序だと思います。
「ケイの行動が日本最大の電力会社を震え上がらせ・・」は誤まりです。
電力会社は震え上がってもいませんし、ケイだろうが誰だろうが関係ありません。マスコミの嫌がらせに渋々応じたと言う話です。