「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して古くて新しい日本文化を案内する東京都新宿区にある株式会社七海インターナショナルです。
日本文化講師・風呂敷講師・外国人社員研修インストラクター・講座プロデュースと日本の工芸品プロデュースを行っている土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきましてありがとうございます。

 

今回の七つの海の話題は、日本情報 日本語 第2回八丈方言大会についてです。

上写真:2014年のパンフレット

 

<第2回八丈方言大会>

八丈島ではいまフリージア祭りの真っ最中(3月23日(土)~4月7日(日))です。

上写真:八丈島のフリージア

 

祭りが始まる少し前に第2回八丈方言大会が開かれました。文化庁の「危機言語・方言サミット」にも、各地の言語方言を紹介するコーナーがありますが、八丈方言大会は、去年の1回目も今年の2回目も、それよりバラエティーに富んでたいへん興味深いものでした。

10組を超える個人・グループのなかには劇あり歌・太鼓あり発表ありと実に多彩でみなさん芸達者、去年以上に今年は盛り上がったようです。年齢も後期高齢者から小学校低学年までと、まさに老いも若きも、でした。

方言大会といっても、順位や優劣をつけるものではありません。大会のさいごに八丈町の教育長さんがそれぞれの内容に応じて「〇〇で賞」というのを出しましたが、私も審査員としてそれぞれの内容についてコメントさせていただきました。

こうした催しによって、少しでも地元の方言(言語)に対する関心が高まって、身近なところから小さな動きなどが生まれたら、と思います。

 

しかし、とりわけ学校教育では地域によって「方言は使うな!」という強い指導がされてきた歴史があり、そうした時代を経験した人たちには「なにをいまさら」という感情があるのも確かです。そういう人たちも取り込むような形で緩やかに進められたらいいのでしょうが、一番の問題は、時間がそれを待ってくれるか、ということでしょうね。これはどの地域でもじつに難しい問題です。

 

執筆:金田章宏(国立大学法人千葉大学 国際学術研究院 名誉教授) 

 

日本情報 第2回八丈方言大会を通して日本への理解が更に深まりますことを願っています。

 

<事務局からのお知らせ>
弊社では、消滅危機言語に関する講座(オンライン講座)を国内及び海外向けに開催しています。
・日本の消滅危機に瀕した言語 八丈語講座
・日本の消滅危機に瀕した言語 宮古語大神方言
・日本の消滅危機に瀕した言語 八重山語西表方言
対象地域の自然・文化・祭りなどにも触れる構成となっており大変外国の方々に人気のある講座です。

ご興味のある企業・団体様は弊社各サイトのお問い合わせフォームからご連絡をお待ちしております。

 

🌺🌺🌺

にほんあい事業部 にほんあいBLOG 2024年2月のまとめて振り返り配信【2024年2月1日~22日】

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

New▶株式会社七海インターナショナル公式HP
七海ジャパンネル 公式YouTubeチャンネル

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村