海堂尊 『ジーン・ワルツ』 | 映画な日々。読書な日々。

映画な日々。読書な日々。

読書、子育て、コスメ、グルメ情報等を中心に更新しています。

ジーン・ワルツ/海堂 尊
¥1,575
Amazon.co.jp

産婦人科医・理恵――人呼んでクール・ウィッチ。医者がヒトの生命を操ることは許されているのか? 現役医師作家が挑む、現代日本最大の医療問題。『チーム・バチスタの栄光』を超える強烈なキャラクターとスリリングな展開に目が離せません!


ひかりの剣 」や「医学のたまご 」とリンクしていておおーとは思ったんですが、お話自体は面白さよりも、問題提起的要素が多かったように思います。あと医学的な話が多くてちょっと難しかったかも。


桜宮市・東城大学医学部を卒業後、東京・帝華大学産婦人科医として働く曽根崎理恵は、不妊治療を専門とし顕微鏡下人工受精のエキスパート。彼女は帝華大学で講義をする傍ら、末期がんを患っている院長・茉里亜に代わってマリアクリニックで週に一度、非常勤医師として診察をしていた。マリアクリニックの患者は現在5名。この5名の出産が終わればマリアクリニックは閉院する。


そんな中、清川准教授の耳に、理恵が日本では認められていない代理出産に手を染めているという噂が入ってくる。


産婦人科医の問題は色々なところで耳にします。


本来は危険を伴う「出産」。しかし私たちは無事に生まれて当たり前、という認識をしてしまっている。医療技術の進歩、産婦人科医達の頑張りのおかげであるにも関わらず、無事に生まれるのが当たり前で、死産だったり母体死亡、奇形出産の責任を医師に押し付けて医師を訴える患者達。


それによって産婦人科医はどんどん減り、残された産婦人科医の勤務はどんどん過酷になる、勤務が過酷だから産婦人科医を目指す医学生も減るという悪循環。


こういった問題は「ノーフォルト 」でかなり描かれていましたが、ジーン・ワルツでもさらっとですが描かれています。そしてそれ以上に国への訴えを提起しているように思いました。


官僚がご都合主義の理論構築を進めた結果招いた医療崩壊。地域医療システムを正論で唐突に方向転換させようとしたが為の多大な悪影響。官僚が誘導した改革によって、中小産婦人科医院は閉院に追い込まれ、自分達が住んでいる地域から産院が姿を消し、お産ができない状況が出現する。都内に住んでいたらこの医療崩壊はおそらく感じることはないだろう。田舎にいけばいくほど、こういった問題が露出する。医師不足ももちろんだが、病院自体がないのだ。


そして少子化を改善したいのであれば、本当に生みたい女性に産ませてあげるシステムを作るべきだと理恵は訴える。不妊治療に保険を適用させるべきだと。この訴えは最もだと思いますね。変なところに無駄な税金を使うぐらいだったら、少子化を本当に問題視して改善させたいのであれば、こういう所に補助をすべきだと思います。


マリアクリニックで理恵が診る最後の患者は5人。うち3人は自然妊娠の妊婦、2人は人工授精患者。皮肉なもので、本当に子供が欲しいと願っているのになかなか妊娠できない人がいる一方、せっかく妊娠したのに中絶を希望する人がいる。


そしてさらに皮肉なことに、産むつもりはないと中絶を決めていたにも関わらず、いざ子供を諦めなくてはいけない状況になると、子供を諦められなくなる。


理恵の私情を挟まずに医師として客観的な意見を述べつつ、患者を諭すところは本当プロだな、と思いましたね。そしてユミの変わり様には驚きました。母親になるってそういうことなんですよね。私がユミの立場だったら、彼女と同じ決断ができたかどうかわかりません。みね子もまた同様。


無事に産まれて当たり前、では決してない。出産は危険を伴うものなのだということを改めて思い知らされました。


最後の出産シーンはえーー、という展開だったし、茉里亜先生も神がかり的すぎる感じはしましたが、でも普通に無事に出産することがどれだけ大変なのか、出産の大変さ、産婦人科医達の大変さが伝わってくる描写ではありました。


ただ理恵がしたことはちょっと恐ろしかったです。日本で認められていない代理出産ですが、代理母出産自体は私は賛成派です。確かに産んだ人、卵子提供者、どちらが母なのかという考えは一筋縄ではいかないところがありますが、それでも子供が欲しいと願う女性の未来は切り開いてあげるべきだと思うから。だけど理恵、さすがクール・ウィッチと呼ばれているだけあってすごいことをしでかしていました。清川先生もそりゃ完敗だわ。。。


エンターテインメント性は薄く、今までで一番メッセージ性の強い作品になっていました。


★★★