子どもの貧困 | 前山和繁Blog

前山和繁Blog

てきとうな読書記録その他。勝手にどうぞ。引用などは作法を守っているのであれば、ご自由にどうぞ。

このごろ、過去に書いた記事の誤っている箇所が気になり始めてきた、直したい箇所もいくつかあるが、なかなかできないでいる。

英語学習の記事も時折書くことにした。

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)/阿部 彩
¥819
Amazon.co.jp

『子どもの貧困』 阿部彩(あべあや)


本書には信頼性を損ねるような箇所があって気になったが、ここには書かない。


総合的には良い本でしょうね。日本社会の子どもの貧困率は無視できないほど高いにもかかわらず、社会的支援や理解が乏しい。


『子どもの貧困』を読んだ人間ならたいていの人が指摘しているが、日本では子ども向けの社会的負担などの再分配後に、貧困率が悪化している。そんな国は日本だけのようだ。


まるで年貢のようだ。所得が高めの層のために低所得層が税や保険料を取られている。これは問題である。データが記載されている国は日本以外はすべて再分配によって貧困率を減らしているのに。


私は教育については、税負担をわずかに増やせば公立の普通高校を無償にすることは可能だと思う。それぐらいのことはすればいいと思う。


文化資本 の記述もあるが、わずかに触れた程度で面白みはない。子どもに数冊でもいいから哲学や思想や数学の本や洋書などを私有させておけば子どもが学校の中で疎外感を感じることは減ると思う。


貧困な子どもや家庭などが社会的な監視に晒されがちになるが、これも問題である。この問題についてはもっと掘り下げて考えようとしたが、ここで書くのは大変なのでやめにする。


母子家庭の母親の就業支援には職業訓練、再教育のプログラムが必須だろうが現時点の日本では乏しい。父親の養育費の支払い義務を日本でも欧米並みに重くする必要があるだろうし、するべきだ。


日本の労働市場は家長夫役を引き受ける成年男子に有利な形になっているがゆえに、女性全般や母子家庭の母親が一人前の職業上の役割や賃金を獲得するのが難しくなっている。問題なので労働市場が公正になることが望ましい。


『子どもの貧困』のデータを見ると日本以外の国では、子どもの両親が働いている世帯では貧困率は低いが、日本では共働きでも貧困な世帯が多い。要するに女性が労働市場で不利に扱われているので、勤めに出ても報われることが少ないということだろう。


税額控除を評価するなら、思い切って負の所得税 かベーシックインカムを採用してもいいと思う。


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村