2012.3 新宿御苑・花さんぽ その2 | あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey

あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey

カメラの蒼生≪あおい≫と一緒にまわった、ひとりとひとつの旅のきろく。

さぁ、春の宴が始まります。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey

松にさくら。









陽射しの色をそのまま透かしたような優しい色合いと、

小さくてもふわふわと丸く浮くような存在感のある花たち。

ソメイヨシノの一足お先に、春を告げ唄う小彼岸桜。

松にさくらは意外と珍しい組み合わせですが、華やかで清楚な

和を感じますね。


新宿御苑の春の調べは続きます。


小彼岸桜の落とす影まで薄桃色です。

ひだまりの色。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey


光は落ちて。









のどかで暖かなこの季節を迎えて包んでくれる

じゅうたんのようだなぁと思いました。


大きなこの桜の木には、たくさんの生き物たちも集っていました。

ピィピィと甲高く細い声が耳に届き、頭を上げれば

たくさんの鳥たちが人と同じように桜を楽しんでいます。

花を愛でるのは人間だけではないんですね。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey


花鳥と空。









空を目指す桜の花たちと、空を舞う鳥たち。

どちらもお互いを補い合うように、相性がよくて

一緒にいる姿は、心に来るものがあります。


しばらくこの立派な小彼岸桜と時間を過ごしたあとは、

木が生い茂った、細い森の中の道を探検してみました。

たくさんの植物の中に、気品のある茶室が佇んでいて

日本庭園の侘しさを感じられます。


茶室のそばに、細身ですがとても繊細な梅の木があり

目を引きました。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey


はるのゆき。









梅の枝独特の歪みが作り出す造形と、

その先に灯るように咲く白い梅の花。

雪が薄く降り積もったようで美しいです。


はっきりと対照的な紅梅。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey


はるのいろ。









桜よりも色の濃い花弁は強い印象を与えますね。

それに呼応するように生き物を惑わせる甘い香りが漂います。

とにかく華やかです。


大木戸門付近に咲いていた梅の花は淡い感じだったのですが

茶室の梅は周囲が薄暗いので、余計に鮮やかさが際立って

見えました。


新宿門の方に向かって森の中を歩くと、突然たちまち

囲まれてしまうのが、椿の木です。

桜の木と同じくらいとても感動した、

新宿御苑の見どころだと思います。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey


花囲い。








ひとたび木の根元に立ち入れば、

頭上も周囲もすべてを椿の枝と葉と花に覆われます。

椿のトンネルです。これはすごい。


森の中をかいくぐって届いた日の光が上から注ぐと、

幾重にも重なる葉っぱが透かされて複雑な模様を描き出し

さながら万華鏡の中心にいるみたいになります。


あおいとあさぎの旅行記 blue × blue journey


光と花のランプ。









椿の、桜とも梅とも違うピンク色の光は、

どこか不思議な空間を作り出し、元気を与えてもくれます。

これほど大きな椿の木を見たことはなかったので

見上げては口を開くばかりでした。

都心でこんな風景に出会えるとは、感動です。



春がやってくると、みんながそわそわして、わくわくして、

日の暖かさが増すに連れて心のなかも溶け出していくような、

そんな感覚があります。

決して大げさなものでなくても良いのですが、

みんな、そこに希望だったり光を求めているのかもしれません。


そんな春のはじまりの季節は、きっとたくさんの人が

好きなのではないかなと思います。


都会の真ん中にもその春はやって来てくれます。

次からももう少し春の風景を紹介できればなと思います。