久しぶりの投稿となりました。
遊戯王はこの環境に嫌気がさし今は休止しているのでとりあえずはヴァンガードの記事が増えるかと思います。
今はなるかみ(ディセガントボーイング)を使っており勝率は7割強とまだまだです。
今回は一枚貫通ガードについて書こうかと思います。上級者向けのテクニックになるので基本的なプレイはぎざみさんのブログを見て覚えるのがよいかと思います。
あのブログの記事に関して私はすべてに賛同はできませんでしたがヴァンガードのプレイングとしてあらかた間違ってはいないかと思うので参考にしてみてはいかがでしょうか。(ぎっざみーんのcard blog)だった気がする
さて本題に入りますが、いわゆる後半のガード値不足時によるお願いガードではなく、あくまでお互い余裕がある中での一枚貫通を行うタイミングについての記事になります。
仮定として相手V16000R9000、こちらV11000ダメはお互い3点というケースを使います。このケースで私は大抵Vの攻撃に10000を切ります。
理由を述べるにあたりダメージレースやリミブレを考えた際、こちらが4、5点を受けることに抵抗がないことが前提です。
考え方として、①相手が一枚捲りVに5000を乗せたとき相手のリアの攻撃対象がいなくなる。②相手が捲れなかった際にこちらは10000だけでV及びリアの攻撃を防ぐことができる。③相手が二枚捲ったとしてもこちらのダメトリ一枚で相手のリアの攻撃が無効になる。④5000を切らずに済む。この4点が主な理由となります。
これを数値化したものが以下になります。わかりやすいように15000切ったパターン、ノーガードのパターンと比較してみましょう。
※数字は使ったガード値を表す
一枚要求
相手一枚時
=10000+1ダメージ
相手0枚時
=10000
相手クリティカル時
=10000+2ダメージ
相手二枚時
=10000+1ダメージ+5000(ダメトリ無し)
二枚要求
相手一枚時
=15000+(5000or1ダメージ)
相手0枚時
=15000
相手クリティカル時
=15000+(5000or2ダメージ)
相手二枚時
=15000+(10000or1ダメージ)
=15000+1ダメージ(ブチ抜き)
ノーガード
相手一枚時
=1ダメージ+5000(ダメトリ無し)
相手0枚時
=1ダメージ
相手クリティカル時
=2ダメージ+5000(ダメトリ無し)
相手二枚時
=1ダメージ+(10000or1ダメージ)(ダメトリ無し)
相手の捲れる枚数に関しては事象の多いものから並べました。こうしてみると何がベターか今一度考えることができるかと思います。
今の環境デッキなら4点以上貰い、先にリミブレを発動させるのが重要になりがちかと思います。そこで効率のよいダメの貰い方を考えた結果このケースでは10000ガードがベターなのではと考えました。
このガードでは、先に述べたように切りづらい5000を使わないこと、トリガー無しの際のリターンが大きいことがメリットになり、クリティカル時に2点もらってしまうことがデメリットになるかと思います。
しかし私は後者のクリティカルに関しては一概にデメリットだと考えておりません。
ヴァンガードにおける4ノーという行為は起死回生の一手になり得る反面、そのリスク故ガード値があるのならやらないに越したことはないかと思います。またCBの都合上相手がこちらのVを殴るのを控える盤面が存在する以上5点目を貰うことが必ずデメリットであるとは考えにくいと思います。
もちろんデッキによっては15000切ることやノーガードがベターなデッキもあるかと思いますが私のクランや考えから行った考察なので鵜呑みにはしないよう心掛けてください。
以上で考察は終わりになりますが最初に断ったとおり、これは主に上級者向けのテクニックになります。理由として、タイミング的に稀な事象のため何回も対戦を行わないと遭遇することすら少ない事象だからです。
そもそもヴァンガードというゲームにおいて一枚要求といった行為は基本的にはタブーになりがちだと思うのでやるのならば目的やリスクを理解した上でプレイしていただけたら幸いです。
今回は身内の多くが新たにヴァンガードを始め、それに伴い記事を書くよう他の友人に言われたので書きました。ヴァンガード自体はかなりの頻度でやっているのでまた近いうちに載せるかもしれません。
質問は随時受け付けておりますのでお気軽にコメント欄にお願いします。Twitterもお気軽に。
では
Twitter ゲン 1eg0129t
iPhoneからの投稿