アビスフィアーが通らない君へ | ゲンのぽけもぉんブログ

ゲンのぽけもぉんブログ

ポケモン
実績無し
4sでそこそこしっかりやるもやりすぎで生活に影響が出たため引退、就職も決まり6s2期から復帰。
現在2期最高レート2080

カード
遊戯実績 LCSベスト32/横須賀CS準優勝/関東CS準優勝/CCS準優勝/ベスト8いっぱい

えー相変わらず就活バイトヴァンガードな日々ですが身内がCSとか出てる中、ていたらく過ぎやしないかということで面白い記事を一つ。

題名でマーメイルだとうたっていますが、他のデッキでも応用がきくテクニックだと思いますので読んでみてはいかがでしょうか。

では本題に。自分のフィアーはよく細工もらうなって思ってる人がいたらスキルアップのチャンスです。ざっくりいうと細工って何にでも撃てるよね。フィアーに集められちゃってるだけだよね。ってことです。具体例で簡単に。

こちらのハンドが竜騎3貪欲フィアー細工だとしましょう。もちろんこのハンドはフィアーが通れば勝ちに一気に近付きますが、逆に通らなければトップ次第では負けまで見えるハンドかと思います。
このハンドでフィアーをどのタイミングで振るか。これが今回の議論になります。

仮に2伏せで返ってきたとしましょう。まぁわざわざこう書いてるわけですからもちろん相手メイン終了時は間違いという結論です。

なぜか?答えは簡単でトップの可能性です。
こちらの細工フィアーの2伏せに対し、相手は最強と仮定するなら伏せは警告と細工or奈落、ハンドにはもう一枚細工があるでしょう。この状況、こちらのターンでのフィアーならば大抵のトップでクリアすることが可能です。実際に解決できるパターンを見てみましょう。

パイク→警告誘発から細工からフィアーで解決。
ディーバ→パイクに同じ。状況次第では狙撃でも誘発が狙えるケースもある。
細工→伏せを割りそのままワンキル。
リンデ→除去を貰っても貰わなくてもそもそも解決。

と意外にも多め。これがしっかり見えていれば安易にフィアーを割られることは少なくなるかと思います。メイン終了時(相手ターン)にフィアーを発動するということは相手の手札も伏せとみなす、つまり本来2伏せのはずが手札の細工も含め3伏せになってしまっているのと同義だと考えます。こうしてみるとメイン終了時よりも自ターンの方が安全で通りやすいことがわかるかと思います。


今日はもう一つ。相手が細工を持っていても割られづらいタイミングについても書こうかと思います。これは主にフィアーと細工orブラフを伏せているときに使うテクニックになります。

何が言いたいか。ようは相手にもう一枚が本命だと思わせるということです。相手の細工が一枚だと仮定して話を進めますが、相手が大量展開を試みているときにフィアーがめくれたら相手はどうするでしょうか?

俺なら間違いなくもう一枚の伏せを割りにいきます。ましてやリンデを処理できる展開なら間違いなくフィアーは通します。激流奈落なら負け!激流を守る為にフィアーに細工を振らせようとしてるんだ!などと思わせることを狙ったテクニックです。もちろんそのフィアーで出たリンデはほぼ機能しないことがほとんどだし、大量展開を許すわけですからその試合が不利なゲームであることに変わりはありません。しかしこちらがブラホを持っていたら?嵐ディーバを持っていたら?生き残ることに意味がある手札などマーメイルにはいくらでもあります。このフィアーで生き残るというテクニックは確実に勝率を伸ばします。自分の中でこれが負けない遊戯王だと思っています。

このテクニックはサイチェン後の2ゲーム目はより使いやすく、相手に対し永続があると思わせられるならいつでも可能です。簡単な例ならばゼンマイの大量展開中にフィアーをめくったら御前を警戒させ生き残ることができるといった感じです。

先に書いた通り他のデッキでも似たようなことは可能で、ゼンマイならマニファク、炎星なら天機と、囮としての永続が狙えるデッキならどのデッキでも似たようなブラフプレイが可能かと思います。マーメイルを使っている方、ぜひお試しあれ。

なお、これらのテクニックは相手がある程度上級者であることを前提とし、更にフィアーで生き残る為のブラフプレイに関しては成功率が高いとはいえないもので、どこかでフィアーを発動するなら攻撃まで待たずにここですよ!という提示なのでご了承ください。まぁやる価値はあるかと思います。マーメイルは騙し合いのデッキなんで。



iPhoneからの投稿