リベンジへの第一歩 | 土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験に役立つ内容を盛り込んだブログです。

 

平成30年の本試験では講座利用者約60名のうち15名合格

金子塾の合格コース,模試コースであなたも調査士に!

指導歴25年、数多くの合格者を世におくり出した実績の講義!

金子の合格ノウハウがあなたを調査士へ導きます。

努力して努力して自信をつけて合格を果たす。

「努力自信合格」の金子塾です。

2019年土地家屋調査士本試験合格を目指す合格コース,模試コース!

2019年金子塾の合格コース(=スタート講座+レベルアップ講座+直前的中模試)

一から始めて調査士へ!私と一緒に調査士試験合格を目指しましょう。 

 スタート講座 → レベルアップ講座 → 直前的中模試 → 本試験合格」

2019年模試コース(=ベースアップ模試全3回+直前的中模試全6回+ファースト模試+ラスト模試)

本試験に最も近い模試で調査士へ!私と一緒に調査士試験合格を目指しましょう。 

 ベースアップ模試 → ファースト模試 → 直前的中模試 → ラスト模試 → 本試験合格」

講座内容の詳細は左上の合格の扉バナーをクリックしてHPでご確認下さい。

 

 

択一も書式も肢きりはクリアーだが,総合点で2点足らず・・・

昨年悔しい思いをした模試コース受講生から,開示請求した昨年の本試験答案の添削を頼まれた。

今年リベンジを期す受験生がやるべき重要なことの一つが悔しい思いをした不合格答案の見直し。

昨年の反省をし,自分の足りなかった部分を確認することはリベンジ成功への第一歩。

開示請求を利用しない手はない。

 

Iを出すための交点計算は各直線の方程式を導く座標値はすべて与えられているイージーなタイプ。彼の実力からすればできて当然のレベルなのだが?

分筆後の地積が出せているのに,地積更正必要と判断?

建物の床面積の算定は,周囲の長さの算定ミス。しかも横の線だけ。柱にまどわされたのか?

 

知識と技術はあっても,その実力を答案に表現できていない。

何がそうさせるのか?

緊張から来る問題の読み取りミス。あせり。

実践練習を繰り返し,問題を正確に読み,つまらないミスをなくすため答案をチェックする体制の確立が彼の課題であろう。

 

誰よりも早く添削をしてほしいと答案を送ってきた彼なら,この悔しさをバネに合格を果たしてくれることと信じている。

 

模試コース,合格コース受講生様には本試験答案を無料で添削いたします。

どうぞ,御利用下さい。

 

 

合格コース,模試コース受講生募集中!

お申込み,お問い合わせは下記アドレスまで(※ひやかし,いたずら,他校の偵察等もり,氏名だけのお問い合わせには応じません。)

knkclear@gmail.com

御名前,御住所(郵便番号も付記して下さい),お電話番号,メールアドレスをお伝え下さい。