■【疑惑】個人情報の漏洩
上記は2017年4月12日のガメラ氏のツイートです。『メールアドレスが乗っ取られた』といった内容です。これが真実であれば、当然ガメラ氏は被害者ではありますが、同時にそのメールでやり取りした方々も被害者となります。このアカウントは西山虹華(ももなな)のマネージャーとしてのアカウント。Twitterの通知メール設定などはしていたのか?これによってはグッズ購入したリスナーさん達の氏名や住所なども漏洩した可能性がありますよね?上記のツイートでは不足が多すぎる為、カテゴリーは『疑惑』としましたが説明責任は果たして頂きたいところです。
▶︎企業の代表者として・・・
常々、ガメラ氏は『ももちゃんは事務所に所属しているタレントですから』と発言しています。であれば、あのツイートだけでは色々と不足。またメールやり取りをした方々全員へ個別に謝罪、アドレス帳に登録していない人間ともやり取りをしていたのであれば全てを記憶しているとは言えないので全体に向けた謝罪が必要不可欠となりますが何でしょうか・・・謝罪どころかグッズのツイートをしています。皆さんは一社会人として、どう思われますか?まだ乗っ取りの件が解決したのかどうかも分からない状況でDMで名前や住所を送る事は不安ではありませんか?企業の代表者として責任感の欠落を感じます。
参考のリンク先を見ても・・・
『情報漏えい対策の見直しを行う前に、事故発生直後の対処として、まずは情報漏えい事故の内容と被害状況について早急な事実確認が必要です。例えば、「住所、名前が流出しただけなのか」「クレジット番号のような、ただちに悪用されるリスクの高い情報が流出したのか」などを詳細に確認し、情報漏えいした人数が多い場合には素早く事実を公開する必要がありますし、人数が少なければ個別に対応することを急ぐ必要がある』
とありますが当然ですよね。下記の新グッズのツイートが先とか非常識では無いでしょうか???
※同日15:02のツイート ありえない・・・
▶︎悪用の恐れ
とにかく、あのツイートだけでは被害状況が分かりません。リスナーさんも何でもかんでも甘やかすのは良くないと思います。個人情報の漏洩・・・これは通販サイトなどで発生した場合、会社が潰れてしまう様な事案です。今回、疑惑としましたが少なくともメール内の方々のメールアドレスが漏洩してしまった事は確実。本当に社会経験があるのでしょうか?あなた方がバカにしているアンチの皆さんでも、こんな対応はしませんよ。非常識、不誠実である事は否めません。
既に削除しておきましたが、この記事宛てに『大袈裟では?』といった内容のメッセージを頂きました。人それぞれ捉え方が違いますので、押し付ける事はしませんが個人情報の漏洩・流出は、私個人は大変な事だと思っています。個人情報が盗まれた場合、その先にはロクな事がありません。詐欺業者へ出回ったりする事が大半です。また抜き取った方が囲いなりアンチなりリスナーだとしたら?決して良い事だとは思いません。
大阪府警察防犯情報@OPP_seian【此花区で詐欺電話】此花区内で、区役所職員を騙る男から「保険金の還付があり、無人ATMで手続して下さい。」等の不審な電話がかかっています。不審な電話が繰り返しかかってくるような場合、犯人に個人情報が流出している可能性がありますので、電話番号を変更することも被害防止に役立ちます。
2017年04月11日 14:20
--------------------
▶︎個人情報の漏洩って罪?
私が一連を調べた感想になりますが、規模や状況次第では民事・刑事責任にあたる場合があると思います。下記に一文を貼っておきます。
企業に対して、損害賠償請求、窃盗罪、横領罪、不正アクセス罪などの民事・刑事責任が生じる場合があります。
洩漏された個人情報が企業の保有・管理する情報である場合、それらの個人情報はその企業の「営業秘密」にあたることがあります。
その場合、漏洩者は、営業秘密を漏洩された被害者である企業から、企業の営業秘密を保護する法律である不正競争防止法や民法の不法行為の規定に基づいて損害賠償請求などを受けることになります。
その場合、漏洩者は、営業秘密を漏洩された被害者である企業から、企業の営業秘密を保護する法律である不正競争防止法や民法の不法行為の規定に基づいて損害賠償請求などを受けることになります。
また、漏洩者がその企業の従業員である場合には、雇用契約違反や就業規則違反に基づく損害賠償責任を追及されたり、あるいは懲戒等の処分を受けたりすることも考えられます。
また、漏洩者の行為が、個人情報を記録した媒体(記録メディア)を取得することで個人情報を漏洩したような場合、窃盗罪、横領罪、もしくは業務上横領罪が成立し、また、アクセス制御がなされているコンピュータに不正アクセスして個人情報を取得したような場合、不正アクセス罪等が成立し、刑事責任が生じる場合もあります。
--------------------
▶︎今後について・・・
今後、ガメラ氏が企業の代表として取るべき対応をされると思います(多分)。冒頭に今回の件はガメラ氏も被害者と書きましたが、メールでやり取りされた第三者はもっと被害者です。詳しい状況説明、謝罪、対策案と対策完了報告・・・これを済ませてからグッズ販売を再開するのが一般的です。あなたは常々、ストーカー法やら語っているのならお分かりでは?たぬき掲示板に悪口を書いた事より遥かに大きな問題。人に厳しくするのなら、ご自身はキッチリ対応されると信じております。また該当の可能性のあるリスナーさんは不安ですよね。今後、身に覚えが無いのに詐欺業者からメールが届いたりすれば、今回の件が関係してるのかな?と思ってしまう。今回の件というのは、形のある解決が非常に難しい事なのです。
関連: 【グッズ】特定商取引法
関連: 【疑 惑】移転手続き