タビストック人間関係研究所
タビストック人間関係研究所(Tavistock Institute of Human Relations)は、研究、コンサルティング及びプロフェッショナル・デベロップメントを行う非営利組織の財団である。
タビストック人間関係研究所は、1947年9月にロンドンで、タビストック・クリニックのエリオット・ジェイクスらによって正式に設立された。英国における精神分析理論の拠点の一つとしても知られている。精神病理学、臨床心理学の分野で著名なタビストック・クリニックは研究所の母体である。
エリオット・ジェイクスは経営学の分野ではグレーシャー計画で知られる。
設立メンバー
- エリオット・ジェイクス(Elliott Jaques)- 日本語では「エリオット・ジャックス」としている場合もある。
- ヘンリー・ディックス(Henry Dicks)
- レオナード・ブラウン(Leonard Browne)
- ロナルド・ハーグリーヴス(Ronald Hargreaves)
- ジョン・ローリングス・リース(John Rawlings Rees)- 後の「世界精神保健連盟」(World Federation for Mental Health, WFMH)設立者
- メアリー・ラフ(Mary Luff)
- ウィルフレッド・ビオン(Wilfred Bion)
- トミー・ウィルソン(Tommy Wilson) - チェアマン
後の参加メンバー
- ジョン D. サザーランド(John D. Sutherland)
- ジョン・ボウルヴィ(John Bowlby)
- エリック・トリスト(Eric Trist)
- フレッド・エメリー(Fred Emery)
- クルト・レヴィン(Kurt Lewin) - タビストックの仕事に重要な影響を与えた、アメリカのフランクフルト学派のメンバー
- イザベル・メンジーズ・リス(Isabel Menzies Lyth)
(引用終わり)
設立資金は、英国王室とロスチャイルド家、後にロックフェラー家から拠出されたそうです。
英語版→(Tavistock Institute Wikipedia)
タヴィストック洗脳研究所
Amazon |
タビストック人間関係研究所の前身、タビストック・クリニック
タヴィストック・クリニック
http://kk9738636.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
タビストック人間関係研究所の前身である、タビストッククリニックは1920年にイギリスのロンドンにヒュー・クリクトン=ミラー 博士(Hugh Crichton-Miller)によって設立されました。
ヒュー・クリン=ミラー博士がイタリアのジェノバ生まれで、エジンバラ大学に通っていたのは興味深いです。
タビストックという名は、第11代ベッドフォード公爵(タヴィストック侯)の名にちなんで付けられたという説があります。ベッドフォード公爵といえば、ラッセル家です。
ラッセル家とものみの塔(エホバの証人)、ジョンズ・ホプキンス大学
https://ameblo.jp/syuusuto-memo/entry-12562470392.html
タビストック人間関係研究所設立に関わった、ジョン・ローリングス・リース(John Rawlings Reese)は、ダビストッククリニックのスタッフでした。のちに、WFMHの会長も務めました。
エリオット・ジャックスも設立に大きく関与しています。
世界精神保健連盟(WFMH)の7大目標 ※必読
https://syuusutomemo.fc2.net/blog-entry-114.html
精神病院を多用するのが集団ストーカーです。
正直、ここまで全て繋がっているとは思いませんでした。
私が集団ストーカーを調べ始めた頃、一番最初に黒幕ではないかと考えたのが、タビストック人間関係研究所です。今では、さらに上もあることが分かっていますが、集団ストーカー&テクノロジー犯罪に大きく関与しているのはまず間違いありません。
集団ストーカーは、
見方を変えると静かなる戦争とMKウルトラの融合かも知れません。
静かなる戦争は、タビストック人間関係研究所で考案されたと考えられています。
静かなる戦争のための沈黙の兵器 とは
https://ameblo.jp/syuusuto-memo/entry-12433229846.html
タビストック人間関係研究所とMKウルトラ計画
https://ameblo.jp/syuusuto-memo/entry-12534510245.html
CIAのMKウルトラに関与していた人間の多くが、タビストックで訓練を受けています。
ヒトラーもタビストックで洗脳訓練を受けていたといわれています。
タヴィストック考
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/seito_palesutina_yudayaginmondai_tabistockco.htm
CIAのMKウルトラに直接関わっていた人物として、エウィン・カメロン博士、ウィリアム・サーガント博士を挙げることができる。アメリカ人心理学者ルイス・ジョリオン・ウェスト博士も、MKウルトラに加わる前、タヴィストックで訓練を受けていた。
ヒトラーを洗脳したタヴィストック人間関係研究所
http://freeilluminati.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
※ヒトラーは、ネイサン・マイヤー・ロスチャイルドの孫という説と、ジョージ五世の息子説の2節があります。どちらにせよ同じ勢力です。仮説にすぎないので保留にしておきます。実は、両者とも源流はドイツです。
J・R・リースが作り上げた「タヴィストック流大衆洗脳テクニック」=米国をコントロールする最重要神経中枢
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=211230
世界の支配は基本的に、王族や神官たちが基本的な指針を出し、それを元にタビストック人間関係研究所の様なシンクタンクが詳細なプログラムを生み出し、軍や諜報機関、秘密結社が実行に移します。
ダビストックの背後を調べると、ロンバルディアから派生した勢力が見えてきます。
英王室はドイツ系であり、ロスチャイルド家も元はドイツです。英王室とナチスとの関わりも、今ならわかります。エジンバラ公はロスチャイルドの親分、ヘッセンと同族ですからね。イスラエルを管理し、北朝鮮や日本の原発を管理しているのが、ヘッセンの親戚のアイゼンベルグです。
イギリス王室の黒い歴史 第一部 ナチスとのかかわり
https://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11861417606.html
ナチスを支援したシオニスト勢力を調べると、イスラエルを作った勢力、第三次世界大戦を望んでいる勢力と一致します。
近代のマインドコントロールは、タビストック人間関係研究所とカイザーウェルヘルム研究所の両建てで始まりましたが、両者はスイス(神聖ローマ)で結ばれています。
明治維新以降南朝はウィンザー朝と同盟を組んでいます。特に薩長土肥の秦氏との連携が強いです。日本の警察は設立時は、薩摩(島津)人脈が占めていました。
テクノロジー犯罪はオラニエ=ヘッセンの5アイズが主体であり、その根本にはヨハネ黙示録の計画と、静かなる戦争の兵器の考えがあります。世界最大の集団ストーカーの黒幕は、大英帝国とローマ帝国を結ぶメロヴィング朝の貴族でしょう。
彼らの考えをシンクタンクがまとめ、各組織にやらせているのです。
ダビストック人間関係研究所は、人類支配のシンクタンクの最大規模のものです。
時間のある方は、タビストック人間関係研究所から派生した組織を調べてみてください。
その作業は、集団ストーカーと呼ばせている秘密諜報システムを解明する鍵になります。
※300人委員会の位置に、実はNWOを目指す各国の王族・騎士団連合が来ます。
※円卓会議(ROUNDTABLE)という秘密結社は、確認できませんでした。
- サセックス大学
- エサレン
- ハドソン研究所
- ジョージタウン大学
- スタンフォード研究所
- マサチューセッツ工科大学
- ランド・コーポレーション
- ペンシルバニア大学ウォートン商業経済校
- モンペルラン協会
- フーバー協会
- ヘリテージ財団
- 人的資源研究所(Human Resources Research Office)
タビストック人間関係研究所から派生した組織には、脳科学や電磁波の研究、指向性エネルギー兵器の開発、テクノロジー犯罪に関与するものが複数ありびっくりしました。
ランド・コーポレーションは、極東での日本も含めた戦争シュミレーションもしている危険なシンクタンクなので注意してください。ヘリテージ財団はトランプ政権とも関係が深いです。
コメント
ロンドンの英国学士院が前身となって、王立国際問題研究所(RIIA)が生まれました。
王立国際問題研究所からダヴィストック人間関係研究所が生まれました。
調査を進めるうちに、集団ストーカーは一部の王族連合の目的を果たすための極秘プログラムである疑いが強くなってきました。現在では、そのプログラムが世界中に広がり、各国の政府を所有するオーナー連中が私的な目的のために取り入れているのでしょう。
ちなみに、英王室とロスチャイルドが集団ストーカー解決のために動いているというのは、100%嘘なので信じないでください。やっている方の黒幕ですよ。
最後に、ダビストック人間関係研究所の洗脳手法は、全ての日本人に現在進行形で向けられていることを、決して忘れないでください。
関連記事