こんにちは。
自閉症スペクトラムと診断された、真ん中ちゃんの成長を中心に、上の子下の子と親の五人の日々を書いています。
★始まりはこちらをご覧ください★
★7月のブログです★
"お水" "お口"
と、"お" を付けて答えを書き、
"お" に☓をされてました。
戻ってきたテストを見た真ん中ちゃんは、それを見て怒っています。
どうするのかな…と見ていると、先生がした☓を消して、上に "お" を、大きく書き直します。
普段から、真ん中ちゃんはなんにでも "お" をつけます。
"お粘土"
"お絵本"
なんでもつけます。
こだわりなんだろうな…と気付いていました。でも、私は丁寧な言葉というだけで、とても可愛らしい言い回しだと思っているので、注意した事はありませんでした。
でも、教育という点で、テストでは☓になるのか…と、気付かされて、どう伝えるか考えていました。
でも、真ん中ちゃんが怒って書き直している時
真ん中「ママ、"お" を先生が消すの。でも、真ん中はつけたいの。『水ちょうだい』だと、怒ってるみたい。『お水』って言うと、優しく聞こえて真ん中は好きなの。」
なるほど。それで思い出した事があります。
テストなどで、
"〜しなさい。"
という問題があると、真ん中ちゃんは
"〜しましょう。"
と、書き直しています。
あれは、
「なんか、威張ってるみたいで、嫌なの。なんであんな問題作るんだろう…
」

なるほど…と、思わされました。
ある意味、真ん中ちゃんの方が人間的でいいかもしれません。
今回の事でやめさせる事も考えたけど、やっぱり丁寧さは真ん中ちゃんの良さだと思うので、私はこれからも注意せずに使わせていこうと思っています。
ただ、テストの時だけは、“お” を我慢しましょうと説得しました。