ストーブ・暖房は窓際と壁際…どっちに置く? | 住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

インテリアコーディネーターのつもりが何故か家一棟の設計から現場監督までするハメに!?建築現場で培った家づくりのノウハウや、この業界のアレコレを綴っています。

心地の良い住まい力を引き出す

建築士×レジデンシャルオーガナイザー

永瀬絵美です。


石油ファンヒーター等の暖房器具。
置く場所を意識したことはありますか?


実は、このファンヒーター。
窓際に置くか、窓と反対の壁際に置くかで
室温は勿論、体感温度 もグッと変わるんです。


その理由は以下の画像をご覧下さい。

やじるしストーブを窓正面の壁際に置いた場合

◆窓からの冷気が足元へ、暖気は窓の外へ…

やじるしストーブを窓際に置いた場合

◆暖気が壁で盛り返して2度暖かい

はい。どちらが暖かいかお分かりですねニコちゃん

●暖房器具を窓の正面に置いた場合
せっかくの暖気は正面の窓ガラスから逃げ、
その窓ガラスで冷やされた室内の空気が
下降気流となって足元を冷やす原因に。

「コールドドラフ」トと呼ばれています)

●暖房器具を窓際に置いた場合
正面の壁に暖気があたって
跳ね返りで二度暖かい。
窓際の冷気も暖気の上昇気流で阻止されて
お部屋の中は暖気で一杯になります。

更に壁に当たった暖気は躯体も暖めるため、
体感温度を上げてくれる手助け
になります。

事務所の石油ファンヒーターも
中央側面から窓際へ移してみました。


◆アラジンのファンヒーター版です

そしたら・・・

・あっという間に部屋中がポカポカ
・室温も今までに無かった位暖かい
・足元の寒さが消えた


今まで足元が冷たくなるのも、
部屋が暖まりきらないのも、
建物が古くて気密・断熱性が悪いから
思い込んでいました。

「もう、仕方がない。」
「我慢するしかないか・・・」

と諦めていましたがそんな必要無いのです!

これだけ暖かいと付っ放しする必要もなく
しかも立ち上がりも早いので

「付ければすぐに部屋が暖かい♪」

気持ちも楽になりました。
しかも省エネに繋ります。

サーキュレーター で室内空気を
循環するともっと効率が上がります。

住まいや暮らしの中で
知ってさえいれば消えた不快なコト。
知っていれば快適でラクになるコト。

もっと心地良く暮らしませんか? 

 

↓原因さえ分かれば解決法が分かります!↓

湘南大好き建築家の憧れの湘南ライフ|工務店ナチュラルハウス湘南の社長ブログ

 ※過去記事を一部加筆・修正いたしました

 

 現在募集中の講座・ワークショップ  

収納から暮らしを考える(シェア)会  

【キッチン編】  

2月15日(水)10:30~11:45  

●「想い」をカタチに ワークショップ

☆次回:2017年3月予定☆  

 

●「暮らし」をカタチに ワークショップ

☆次回:2017年3月予定☆  

 

●「理想」をカタチに ワークショップ

☆次回:2017年3月予定☆  

 

>>講座・ワークショップに申し込む

 

音譜いつも応援クリックありがとうございますラブラブ