イベントバナー

 





今日の娘お弁当🍱


娘の大好物アスパラの豚バラ巻きキラキラキラキラ




副菜は昨日とかわらず


照り照り系甘辛には


このお醤油マスト!!!!!!




ということで、、



たまには書いていこう。


知的障害あり自閉症子育て

ブログを書きだして早、、何年だ?昇天もうわからない。笑


娘が小さい時によくコメントやメッセージで来た

内容。



障害児の子育ては

習い事もないし送り迎えもないし受験もないし健常児よりラクだ。


嫌味なのか?アンチさんなのか?本気でそう思ってるのか?真意は何年たっても私にはわかりませんが


発達ばらつきありますがにっこり息子の知的障害がない

子育てを通して両方体験し自分的に意見がまとまりました。


10年越しくらいで。

長っ。笑



ちなみにですが障害児は習い事なくたって

基本つきっきりですにっこり勝手に友達と遊びに行って

勝手に帰ってくるとか、自転車で1人で習い事いって

帰ってくるとか、、基本ないですパー


プライベートで友人知人から自分の子が発達障害かも、、という相談受けることもちょこちょこある中でも色々気づきました。



そもそもいつも言ってますが

どちらが大変かというのは一概にはいえないと思ってます。

家族状況、経済状況、子供の人数、子育ての日常的な支援体制が違うのでパーパー

議論する気ないです。



確かそもそもが私がブログに

療育は親も大変。

なんなら親のメンタルが大変。

的に書いたのがことの発端だったと思われます。



息子が沢山習い事するようになり改めて思いましたが、


療育は習い事ではない

日常生活のために、それぞれの持って生まれた

伸びしろを伸ばそうよ!

という目的。娘も息子も病院で受けていたので

受付で保険証もだしますし診察券もだすので気持ち的には通院。


ただ今は昔とちがい民間で療育に行かれる方も

沢山いるのでその場合はまた親のモチベーションも

違うのかな??



習い事は日常とは関係なく

プラスαの能力を伸ばすために

行くところ。

その子にあったやりたいこを選べる自由さ。


息子は今複数個やっていて

確かにものすごく時間に追われるし

宿題みるのも大変でなんの余裕もない日もあり

ぐったり大人がする日もありますが

やりたくて能動的にやってることなので


そこにストレスはないのが

大きな違いかと思います。


言ってしまえば、、少しでも未来の日常をよりよく、、強制的に現実的に行かざる得ないのが療育であって自ら望んで行きたくて行きたくてという、、

感じではない。


あくまで私の思考の話しですがパー



そしてやっぱり習い事というのは

わりと目に見えた成果がわかりやすいため親の自己肯定感が保たれやすい。

ある一定までの勉強であれば頑張れば点数はとれるし、ピアノ🎹は練習すれば弾けるようになるし、

階段をあがっていけるイメージです。


療育はなかなか目にみえた成果というのは得られにくい。

何年も黙々と同じことをやって

出来るか、出来ないか。。

もし、、やれるようにたなったところで定型発達の子には追いつかないという残酷さもあります。

それを直視し続けるのが親なのでやっぱりメンタル削られる方が周り見てて多いです。


もちろん中にはポジティブお母さんもいるので

全員がそうだとは思いませんがパー




ということで

そもそも習い事と療育は

まったくの別物というのが

結論ですにっこり


療育に行く本人たちが習い事感覚のフランクさで行く!

そう思うのは自由だと思いますがにっこり



療育は行くまでに通う場所を探すのも大変ですし🥹普段平気な顔して日常をまわしているお母さんもふとした瞬間に抱えきれない絶望感と不安の中だと思います🥹


現在進行形で真っ只中の方も沢山いらっしゃると

思いますが


皆様毎日お疲れ様です🙏🙏🥹



そして


こんな子育てしづらい日本で😂

子供育ててる日本人


みんな生きてるだけで

偉すぎる👏👏🥹




選挙🗳️に必ず

行きましょう。

都知事選入院していていけなかったので

今回の選挙は這ってでもいく🤣


若者の皆様、、

選挙へ真顔真顔真顔真顔真顔

搾取するだけのこんな国

このままじゃ沈没する🫠




イベントバナー

 


桜井奈々のプロフィール
私のお気に入り!
桜井奈々