ご訪問ありがとうございます。
先の記事で、乳癌では、
特に初期治療や進行(転移・再発)後の
1stライン、
HER2陽性だと2ndライン、3rdライン
くらいまでは、
臨床試験結果に基く診療ガイドラインが
しっかり整備されていて、
医学、医療の進歩も取り入れられていく
仕組みも整っていて、
その上で保険診療、標準治療を
受けることができる
(受けたくない人は受けない自由もある)
ということを書きました。
癌の、癌治療の難しさ、は、
そこから先の治療(あるいは積極的治療を
しないという意味での無治療も含め)
なのだと思います。
その難しい治療について、
ブログで語って下さっている、
がんカテーテル治療
(動注化学療法、塞栓術、
血管内治療とも呼ばれるかな)
の先生がいらっしゃいます。
治療法も気にはなっていましたが、
治療法だけじゃなく、
考え方や心、心意気でしょうか、
に惹かれ、
何度か、記事をご紹介リブログさせて
いただいた、関先生、
病院のホームページが更新された
そうです。
https://www.suita.tokushukai.or.jp/sp/center/endovascular.php
関先生の記事をご紹介リブログさせて
いただきます。
「
自分は、
がん治療の最初に提案するべき治療は
ガイドラインに従ったものだと思う
(中略)
目の前の患者さんにとって、
希望も伺ったうえで、背景も知ったうえで
最良と思われることを提案する。
カテーテルよりも明らかに有望な治療が
あれば、まずカテーテルをいたしません。
すいません。
医者として、当然のことだと思っています。
(中略)
それでもなお、カテをするべきかどうか
心底迷うこともある。
それは、
どんな治療も絶対的な答えが
事前にないから。
(中略)
それでも、選択できるように
出来る限りの情報提供はしている。
(中略)
後半戦の時の
共存を目指した粘った横ばい
勝ちです。
」(引用させていただきました。
一部、文字色は私のブログの定義で付けさせて
いただきました。 パープル:共感)
私は、こういうことを、
きちんと率直に語ってくれる医師が、
真の医師で、
真の癌治療医なのだと思います。
「自分の治療より、明らかに有望な
治療があれば、
まずカテーテルをいたしません。」
(有望と、医師として判断する、
判断根拠は、
患者集団の臨床試験結果=エビデンスに
基づくガイドライン
に加えて
臨床医として多くの癌患者を診断・治療
してきた経験からくる勘
ということだと私は理解しています)
そう言える医師が真の医師であり、
自分の治療が一番で、自分の治療が
あらゆる癌に効く、治った人もいる、
と宣伝したり、
他の治療を根拠なく否定する、
というのは、怪しい治療の可能性が高い
とも思っています。
(医師も収入がなくなると困るわけで、
収入のために患者集めをしたり、
医師という権威貸しをしている医師も
いるであろうことは、
患者として怪しい癌治療、
癌ビジネスに引っ掛からないために
頭の片隅に置いておいた方がよいと
私は思っています。
お金儲け目的でなく、
医師としての信念で、自分の治療法に
プライドを持っている、
のは職業としての専門家であれば、
当たり前かとは思いますが…
切羽詰まった状況で癌患者として
違いを見分けるのは、なかなか難しい
のだとも、私は感じています。)
私がフォローさせていただいている方々、
または癌に罹患した経験のある方、がん患者の家族
(の経験者)、保険診療での癌治療や癌緩和治療の経験
がある医師以外の方々からの「いいね」は固くお断り
します。 癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ
記事やプロフィールに書かれていない方からの共感、
応援は「いいね」でなくコメントでお願いいたします。