【再掲】HER2進行・再発3rd、4thライン パージェタ再投与 臨床試験中 PRECIOUS | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

・抗HER2薬のパージェタ、カドサイラ、
     (補足1~3)
・殺細胞性抗がん剤のカルボプラチン
    (プラチナ系薬剤) (補足4~6)
・殺細胞性抗がん剤のハラヴェン
    (補足4、7)
の臨床試験の動向を再掲しました。

ステージ4のHER2陽性乳癌患者の
標準治療は、今のところ、
・1stライン 
    ハーセプチンパージェタ
    +タキサン(ドセまたはパクリ)
・2ndライン  カドサイラ

3rdライン以降でのパージェタ併用
(ハーセプチン+パージェタ
  殺細胞性抗がん剤)
の有効性の臨床試験も実施中です。

こちらは、
解析終了予定日:  2020/3/31
来年ではありますが、

きちんと臨床研究されている、
ということも、お伝えしたく、
再掲いたします。
補足8です。

※ステージ4ですから、実臨床では、
  既に使われていることが多いと
  思いますが…。


ー◆ー◆ー◆ー


(元投稿:2018年3月7日)

ご訪問ありがとうございます。

HER2のまま再発転移した場合、
現時点の標準治療

・1stライン
   ハーセプチン+パージェタ+タキサン
    
    ※ハーセプチン、パージェタはご存知の
       通り、抗HER2モノクローナル抗体
       副作用は従来の殺細胞毒性抗がん剤に
       比べて、かなり軽い。

    ※タキサンは殺細胞毒性抗がん剤。
       ナブパクリタキセル=アブラキサン。
       アンスラサイクリンは不可逆性の
       心毒性があり(さんくるさんの記事参照)
       可逆性ではあるが心毒性発症率が
       それなりに高いハーセプチンと
       併用されることはなく、
       タキサンが併用される。

    ※一般的にタキサンより副作用が軽いと
      言われているハラヴェン(エリブリン)が
      タキサン代替になるかどうかの臨床試験
          EMERALD
      は、直前の記事をご参照下さい。

2ndライン
    カドサイラ(T-DM1)

    ※カドサイラは、ハーセプチンに
       強力な殺細胞毒性抗がん剤エムタンシン
       をくっつけた、抗体薬物複合体

    ※カドサイラ+パージェタは
       H+P+タキサンに非劣性を示せず
       標準治療にならなかった
       (MARIANNE 臨床試験)。

    ※タイケルブ(ラパチニブ)+ゼローダ
       (カペシタビン)に対して優位性を示し
       (EMILIA 臨床試験)。
       2ndラインで推奨されている。


その後の、3rdライン以降で、
ハーセプチン+殺細胞毒性抗がん剤
とするのと
ハーセプチン+パージェタ
殺細胞毒性抗がん剤
とするのと、どちらが有用かを比較する
臨床試験が実施中で、

そちらの動向もウォッチしています。
結果が出るのは2020年

  ※理論的には、パージェタを足した方が
     効果が高く、副作用はパージェタの分
     若干多くなる、と思いますが…。

=====

2015/8/1~2019/7/31
UMIN000018202
PRECIOUS(JBCRG-M05)試験

・HER2陽性進行・再発乳癌
    ※ステージ4ってこと

・ハーセプチン+殺細胞毒性抗がん剤
   と
   ハーセプチン+パージェタ
   殺細胞毒性抗がん剤

   殺細胞毒性抗がん剤は、
   ドセ、パクリ、ナブパク(アブラキサン)、
   ハラヴェン、ゼローダ、ジェムザール
   のいずれか

第3相/並行群間/ランダム化/非盲検
     ※選べるってことかな。

・結果は診療ガイドラインで推奨記述
    されることになる。

評価項目
(主)
・PFS(無憎悪生存期間)  担当医師判定
(副)
PFS(無憎悪生存期間)  中央判定
・直前のT-DM1施工例のPFS、奏効率、
    奏効期間、OS(全奏効期間)、患者報告
・安全性、バイオマーカー  等

参加条件
・原発巣or転移巣でHER2陽性 確認済
・進行・再発治療として化学療法治療歴
    2又は3レジメンを有する
    直前の治療にパージェタを含まない
LVEF(左室駆出率)50%以上
     ⬆私、これギリギリ。多分FECにより…
・PS  0~2
・少なくとも3ヶ月以上の生存が期待できる

除外条件
・進行・再発乳癌に対する抗がん剤治療歴
    4レジメン以上

   ※ホルモン治療、ホルモン治療+抗HER2
      抗HER2単独はカウントしない

アンスラサイクリンの累積投与量
       ドキソルビシン(A)>360  mg/m2
        エピルビシン(E)>720
        ミトキサントロン>100
    2剤以上の投与歴がある場合は、
    ドキソルビシン相当量>360 mg/m2

    ⬆ハーセプチン(心毒性あり)を使うので
        アンスラサイクリンの不可逆性の
        心毒性に上乗せされるから…

        上記量を超えて治療出来た人って心臓
        強いか、副作用が軽いかだと思う…。

  その他の詳細条件は、直接、UMIN-CTRを
  ご参照下さい。

責任研究者
岩田広治先生:愛知県がんセンター中央
・山本豊先生:熊本大学医学部付属

  ※岩田先生は、HER2陽性患者は
    ご存知の方も多かろうと思いますが、
    ちょくちょく、過去記事でも
    ご紹介させていただいてます。

      読んだ本など』で

    「セカンドオピニオンから学ぶ 
      乳がん診療」   岩田広治著

    のご一読もお勧めしました。
     
試験実施施設
・上記2箇所
・杏林大学病院(東京)
     ⬆センチネルリンパ節生検を標準治療化
          した井本滋先生のところ。

研究費提供は、勿論、中外製薬。
  ※私は中外製薬の回し者ではありません。

解析終了予定日:  2020/3/31


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。