私が時々、主治医に言うこと 医師とのコミュニケーション | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。
押川先生のブログが、
医師と患者のコミニュケーションシリーズ
のようですので、

そちらをリブログ紹介させて
いただく前に、

私が時々、主治医に言う言葉をご紹介。


それを書く前に、若干の補足説明。

私のブログを最初からお読みの方は
お気付きの方も多いかと思いますが、

主治医も私もハッキリ言いたいことを
言い合う、
(お互い、それなりに気は使っていると思いますが)
主治医は「気が短い」(?)

(と、ご自分で仰っていました、職場でもご家庭でも
 女性に囲まれた生活で上手く回してるんだから、
 そんなこともないのでしょうが…)

主治医は、私が診療ガイドラインレベル
のことは、読んだり調べたりして
理解していることをご存知、

始めて聞く知らない用語は、
私が聞く➡主治医は、単語だけ書けば、
後は調べれば分かるだろう、というような
ことについては、解説は省略。
 (私も、分かり切っていることの説明は、
  まだるっこしいから、いらないし)

それでお互い楽チンな関係、のはず…。

だから、会話の内容は、
主として、診断(見立て)とその根拠

※治療の必要が生じれば推奨治療と、
  その根拠

※この説明の中で、始めて聞く知らない用語
 が出てきたとして、メモしようとすると、
「(後で)書いてあげるから、(きちんと)
   聞いて」
 と主治医は言ってましたね。
 職業柄、メモしながらもきちん聞ける
 つもりではありますが、
 主治医にはそれは分からなかっただろうし、
 流れを遮られるのも嫌なのだろうし、
 それだけ『重要なことだ』というのが
 患者の私にも伝わるし⬅いい手法だよね、
 主治医の超簡潔メモは大好きで便利
 なので、素直に聴いています。
    ➡主治医の超簡潔手書きメモにまつわる話は、
         最下部に。

何事も無いときは、
私の身体状況に関する世間話的なこと
+(混んでいなければ)
    乳癌治療や、病院のことや医療のこと、
    ここでは書けないけど、病院内のこととか
    諸般の事情とか
     (医師には医師の立場があるでしょ、
      医療者じゃないから、病院とか医師とか
      若干特殊な世界は分からないから、
     それを知るためにも)、かなぁ…。

時々、当たり前に、
「そりゃそうですよ。××なんだから。
    (当たり前じゃん)。」

と、患者には当たり前じゃないことを、
気が短いから?、間の過程を抜いて話したり
常識のように話すことがあります。

※私はある程度、分かっているから、
  省略されても、理解はできるけど、
  あながち、
  私が相手だからとも思えない時もある。

  ちょっとすぐにいい例が思い出せず。
  また、思い出したら追記します。

そういう時に、私が主治医に言う一言。

医師や医療者は慣れているから
  当たり前のことかもしれませんが
  患者は始めてのことなので
  そう言われても   (あるいは)
  その感覚は、分かりません。」口笛

とか、

医師がそう仰るのは分かりますが
   私は「患者」なので、
   ××と思っちゃうんですよねぇ…。口笛
  

主治医も、
ハッとして説明を加える時もあれば、
ニコニコor笑いながら医師風を吹かせて、
(ちょっとパターナリズム風に)、
イキイキ説明してくれる時もあります。

ブログも会話を逐一書いているわけでも
なく、行間的な、省略してきた面
  (書いたこともあったっけ?覚えはないけど)
のご紹介でした。

相手の医師にもよるでしょうが、
案外、はっきりと言っても大丈夫で、
言った方がいい一言かな、
と私は思っています。

私も職業病で何の気なしに、
当たり前のように話していることが、
相手の反応や、逆に言ってもらって、
あっ、解説が必要だったね、と、
ハッと気付くこともあり、
言ってもらった方が有り難いことの方が
多い、と思っているからかな…。

責任は負えませんので、お試しは
自己責任でお願いします。

ーーー

私の大好きな、主治医の超簡潔手書きメモ

私は主治医の手書き超簡潔メモが
大好きで、

    (手術直前の説明書だけは、必要単語で
     びっしり埋まっていたけれど、簡潔に
     必要単語が過不足なく1枚に並んでいる
     手書き。主治医の真髄の1枚。
     大切に記念にとってあります)

術後あれこれ紛糾した最中の
バレンタインには、
庶民(私のことね)には高級(私としては奮発しました
よ、笑)、高所得医師には安物だったかな?、
~主治医も「勤務医」だから、「高所得」とまで
    言えるかどうか… 微妙?…
   (書かないだけで私は知っていますよ、勤務医の年収。
    主治医からも聞いているし、外科医の勤務医の先生
    がメデイアに書いていた記事も読んでいますし…)
のボールペンを添えました、
ゴディバの(生涯で最高価な義理)チョコに。

  ~シングルマザーだと、それだけで、空想と捏造で
     他人の「心」を踏みにじることを、あれこれ
     書かれるから、誤解を招かないように補記しとく。
     私は「女」はとっくの昔に卒業しており、「男」
     を求めてもいない。医師は医師。偶々主治医が
     男性だっただけで(ハッキリ言えば、始めての触診
     は抵抗がなくもなかった、娘を産む時の産婦人科は
   「女医」に拘ったし、婦人科・乳癌検診も「女医」
     に拘った、 しかし「癌」の切迫感~しこりも
     大きかったし、明らかに「患部」であり、そんな
     拘りはどーでもよくなっていた。医師は医師。
     あの時は、神様のような存在というか、子供に
     とって親というか。)
     患者から主治医への気持ち、偶々バレンタイン
     というイベントが好都合なタイミングで存在した
     から、利用しただけ。

先生には、まだちょっと地味かな、
と思いつつ、
※当時、日経新聞に大々的に広告が掲載されていたモノ
   地味だけどお洒落ではあった
それが似合う~院長とか部長先生のような~
歳まで、
その手書きメモ、  続けてほしいなぁ
との『心を込めて』。

※仕事帰りに、デパートのボールペン売り場
  で、今の主治医に似合いそうな雰囲気のと
 2本選んでから並べて、
  15分くらい迷ったんだよね、
  プレゼントにあんなに時間を費やしたのも
  あの忙しく、時間のない時に
  ~仕事復帰して、毎朝放射線治療、
     セカオピに行き、ハーセプチンも始める
     時で、まだ手のかかる娘もいるし~
 「気の短い」(笑)私には珍しいことでした。

ーーー

私にとっての医師と患者の
(主治医と私はこんな感じかな)イメージ画像


医師は医師の立場で、患者は患者の立場で
共に生きる  って、こんな感じかな、と。

ー◆ー◆ー◆ー

やっぱりね…。
訴訟対象者(または、その仲間)が5ch掲示板
に書き込んでいそうですね。
なぜ、そこまでの嫌がらせをする
のでしょうか…😭😭😞💨😞💨😞💨😞💨

私は、通う病院の病院名
個人名など個人情報は
秘匿の意図をもって、
伏せて、
ブログを書いています。

5ch掲示板の、
『闘病ブログ』
と名のつくスレッドは、
闘病ブロガーが秘匿の意図を
もって、敢えて伏せている
個人名や病院名を暴き晒して、
1年以上、
誹謗中傷を繰り返すことを、
よし、とする、
スレッドのようです。

していることの異常さに気付いて
やめていただけることを、
祈ります。


因みに、ブログ板の
『がん闘病ブログ 4yDFS』
も引き続き継続しており、
その附属の
      『【本人降臨】続・崖ちゃん
        【3dも19もゲスト降臨】
        他2スレッド
も、存続しています。