ご訪問ありがとうございます。
この記事は、一乳癌罹患者として個人的に
ブログを書いている私の、
個人的な見解です。
※個人ブログなので当たり前だと思うのですが…。
関先生は、ステージ4でも、進行して、
身体症状故に、そのままでは命の危機に
直面している、あるいはするであろう段階の
癌患者(主として肝転移だと思います)に、
動注化学療法、動注塞栓術という
局所治療で、
主として肝機能の症状を改善する
癌治療をされている先生です。
※私は、ブログでしか存じ上げませんが…。
そういう治療を保険診療でしていらっしゃる
癌治療の専門医の先生が、
癌についての「事実」、「現実」や
医療現場の現状を、
ブログ発信して下さっているのは、
医療関係者ではない素人患者にとって、
大変貴重であり、有り難い情報だと、
私は思い、
リブログさせていただいております。
癌、癌治療は、その治療の専門の医師が
最もよくご存知であるのは当たり前、
と、私は思いますので。
(勿論、人間ですから、主観も混じろうかとは
思いますが、それは読み手がどう受け止めるか、
だけの問題であり、私は、関先生のブログから
「現実」「事実」を感じています)
同様に思っていただける方々に向けて
情報共有のため、公開しています。
厳しい現実を、
お読みになりたくない癌患者の皆様は、
以降は、お読みにならないで下さい。
「
個別化ができない場合は、
従来の患者さんの治療経過から、
最良のものを、
論文等を参考に提案することになります。
今行われていることは、全く妥当で、
今行われていることは、全く妥当で、
現在の医療水準を考えらえば最良。
」
まさに、仰る通りだとは思います。
」
まさに、仰る通りだとは思います。
私は、それも含めて、「個別化」だと
思っています。
「
でも皆さんが求められるのは、
個別化含めた未来の医療。
残念ながら、
待っている間に病状は進みます。
科学の進歩が個人の思うように
科学の進歩が個人の思うように
いくわけありません。
」まさに、仰る通りなのだと思います。
「
そういう考えで、
次の期待できる治療があるのなら、
そこまで維持する治療を考える必要
そこまで維持する治療を考える必要
がありますよね
これは、
がんの消失など毛頭ない立ち位置で
次の治療につなぐために、
「現状維持を最良とする」立ち位置で
次の治療につなぐために、
「現状維持を最良とする」立ち位置で
未来につなぐ考え。
」
」
「今」その状態にない私が書くのも
おこがましいと叩かれ続けてはいますが、
医療の進歩の「現状」は、時々、
きちんと捉えておく必要がある
状況が続いてはおり、
必要な状態になった時に、治療選択の1つ
として検討したいために、
どういう治療なのか、より現実的なところを
知りたいがために、
拝読させていただいております。
「
現状を実際そうしても、未来がないことが、
申し訳ない、圧倒的にないでしょう。
未来があるかどうかは、その感触だけは、
未来があるかどうかは、その感触だけは、
専門の先生に十分に聞いてから
エントリーするべきでしょうね。
」
「未来がない」をどう捉えるか、
」
「未来がない」をどう捉えるか、
も患者次第で、
今ある治療で、少しでも穏やかに過ごせる
時が増える、増やそうと頑張って下さる、
そういう医療、そういう医師が
「心ある」医療、医師だと、
私は思います。
「
医療者は神様でも天使でもない。
それに近いひともいれば、
単なる業務としてる人もむしろ多い。
どこの施設でもそうでしょうね。
僕ら医療者は、人間ですから。
医療者は神様でも天使でもない。
それに近いひともいれば、
単なる業務としてる人もむしろ多い。
どこの施設でもそうでしょうね。
僕ら医療者は、人間ですから。
」
単なる業務としている人が多いというのが
現実ならば、
患者としては、
とても悲しい、残念なことだと思います。
今、こうして様々な方々のブログなどを
拝見した後で振り返れば、
私は、不可解な出来事があっても、
病院、医療者に恵まれてきたのだと
思います。
※ 私はそれなりに納得がいき折り合いが
つけられるまで、医師たちとやり取りが
出来たから、(疲弊はしましたけど…)
病院、医師に恵まれていた、いるのだと
思います。
だから、冷静に、こういうブログを
書いています。
世の中、
そうでない患者さんや、
患者さんの家族も
多いということなのでしょうか…。
やはり、医師と患者の、
立ち位置は違っても、ベースライン
となる「現実」「事実」は、
正確なところを把握できる情報が得られる
世の中であって欲しいし、
その情報を踏まえて、
率直な、その現実を受け止めている気持ち、
受け止めた上で生きている気持ち、
※医学の進歩だけでなく、
現実的なところで、医療を改善して
いただきたい気持ちもあります。
少なくとも客観的な問題認識はあります。
(この3年で改善されてきたことも
喜ばしく見ていることもあります)
個人ブログに書いたからといって
叩かれない世の中であって欲しいと
思います。
ー◆ー◆ー◆ー◆ー
※ 癌に罹患した経験のある方、その他闘病者、
がん患者の家族の経験者、
保険診療での癌治療や緩和の経験がある医師
以外の方々(①)からの 「いいね」はお断りします。
①の方々で、特に、
ネットビジネスや、ビジネスの
宣伝にブログをご利用の方からの
「いいね」は固くお断りします。
①の方々で、真に共感して「いいね」して下さる
方々は、「いいね」でなく、コメント欄に一言
お願いいたします。
(あまりに、記事内容と無関係、 記事も読まず
ご理解もされず、の、「いいね」が多かったので)