”有用記事紹介: 免疫療法、ノーベル賞受賞したから受けてみようか?でもその前に…”押川勝太郎医師 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

時々リブログさせていただいている
sho先生(押川勝太郎)先生の
有用記事をご紹介リブログ
させていただきます。

※過去に何度か書いている通り、
  私は試した患者の気持ちも分かる者としての
  立ち位置であり、
  一患者としてブログを書いているので、
  立ち位置、書き振りは 異なりますが、
  今、巷に溢れる免疫細胞療法で固形腫瘍が
  縮小する確率は著しく 低い、まぁ平たく言えば、
 それだけじゃ縮小はしないと思うよ、とは言います。



私の自由診療や代替療法に関する
スタンスは、
既に何回か書いた通り、

・治療提供者あるいは国(または厚労省)
   として、標準治療に代替療法を併用した
   各患者の情報を登録して統計を取る
   仕組みを構築して統計を出して欲しいな
   と思います。

・免疫細胞療法については
   今までの治療を単独でしてもほとんど
   効果は望めない、という意味で
   「終焉」は同意、
   進化が必要だと思います。

これからの免疫細胞療法に期待

   腫瘍縮小(または寛解する人が出る)
   という効果が期待されて研究されている、
   そして私も期待する免疫細胞療法は、
    今、巷に溢れる自由診療の
   既存の免疫細胞療法ではなく、
   これからの、

   ワクチン+T細胞療法
   CAR-T細胞療法、TCR-T細胞療法、
   それらと免疫チェックポイント阻害剤の
   組み合わせ、

   NK細胞を働けなくなるしている
   癌細胞の死んだ振り、
   死んだ細胞に見せかけるモノを阻害する
   薬剤の開発(少し前に、さんくるさんの
   記事で教えていただいた北大の研究の、
   発展、進化)

   ⬆本庶先生の免疫チェックポイント阻害剤
       の、NK細胞版とでも言いましょうか、
       NK細胞が働くようになれば、
       どんな癌でもやっつけやすくなるわけで
       T細胞が癌をやっつけるための目印を
       あれこれ見つけ出すより
       画期的な気はするんだけど…

          ※免疫細胞に詳しくない人には分かり
            難かったでしょうか。若干解説補記。
            NK細胞は癌を無差別にやっつける、
            癌をやっつけるT細胞(T細胞の中にも
            種類はあるんだけど、そのうちの、
            癌をやっつけられるT 細胞のこと)は、
            こいつをやっつけろ!と
            樹状細胞から教えてもらって初めて、
            教えてもらった目印のついた癌細胞だけを
           やっつける。
            一方、多くの癌、腫瘍は目印の違う癌細胞が
            寄り集まって出来ている、特に進行が
            進むほど多様化してくると言われている。
            そういう癌を全部やっつけるには、
            あれこれ目印が発見されて、
            自分の癌の持っている目印を全部、
            それぞれ認識できる、それぞれのT細胞、
            すなわち、複数種類、全種類のT細胞を
            作り出さなきゃならない。
            樹状細胞も確かT細胞も
            目印1つしか認識出来ない。
            それよりは、どの癌細胞も攻撃する
            と言われているNK細胞を何とか
            出来るといいね、と思う、という話。

       死んだ振りの目印もあれこれパターンが
       あるなら、同じか…  とか…。
       先の長い話ではありそうだけど、
       進むといいですね、と期待しています。

ここまでは、巷に溢れる自由診療の
免疫細胞療法が「終焉」という
表現、トーンについて、私なりに
書き方を変えて書いてみました。

     (書き方は違うけれど、
      押川先生も私も、書いていることは
      そう違いはない、と思います。
      別に、押川先生との二極対立で反論している
      わけでもないし、そこは、私にとっての、
      リブログの主題ではありません。でも、
      補記してもメッセージをいただくくらい、
      二極対立的に思い込んでいる方々からは誤解を
      招くために、患者の中では免疫細胞療法に詳しい
      ものとして、~自分事として検討もしたし
      経験もしてきたことだから~書いています。
    期待される治療は大学の研究室や
   国立がんセンターなどで研究されており、
   自由診療ではほとんど研究されてはいない。
   免疫チェックポイント阻害剤は、きちんと
   副作用対策を取れる病院で受けないと
   自由診療のクリニックでは対処して
   もらえない問題も発生している。
     少量の免疫チェックポイント阻害剤は
     患者が払い易い費用にしている目的の方が
     大きく、少量で効果が出るのか、副作用が
     少ないのかは、きちんとした研究機関で
     研究された結果はない。)

=====

医師とのコミュニケーションが最重要
    現時点の解決策は「早期からの緩和」

以下は、ステージ4の、
足元の抗がん剤治療や、緩和の話。
医師とのコミュニケーションが最重要、
それが現在の癌治療の課題でもあり、
それが「早期からの緩和」の真髄、
という話。
私が書きたかったのは、以下の方。

押川先生の記事から引用

完治できる一部のがん種を除いて、

いくら効果のある正式な標準治療

であっても、

無効となるのは時間の問題である事が多い。

 

となると、抗がん剤治療というのは、

人生の終わりを一時的に先送りする

猶予期間と覚悟するための手段

と思っても良い。

 

がんで人生の終わることを受け入れる

ためには、どうしても時間が必要だからだ。


そのことを支援するのが

がん治療医の役目であるが、


患者さんとのコミュニケーション

不良だと、

標準治療終了を患者さんは受け入れられず、

詐欺自費療法クリニックの

偽りの希望にだまされてしまう。

その結果は最終末期のさらなる絶望と

家族の巻き添えをもたらす。

 

このがん治療医と患者さんの

コミュニケーション障害を

仲介してくれるのが、

「早期からの緩和ケア」の神髄だ。


つまり、いくらがん治療が発展しようが、

それが患者さんの幸福度につながるとは

限らないことが

広く知られるようになってきた。


この「早期からの緩和ケア」

の本当の意味を知らないのは、

患者さんや一般の方だけではない。

がん治療医も、当の緩和ケア医も

気付いていないケースが珍しくないのだ。


私が理解し、気付き、課題整理し、

押川先生や大津先生の活動に期待したい、

と振らせていただいたことを、

受け止めて代弁して下さっているような

共感する記事です。


そして、やはり、それが患者だけでなく、

癌治療医や緩和医も気付いていない、

癌治療の課題なのだと、分かりました。


画期的な新治療あるいは免疫療法の進化

の臨床研究に期待しつつ、


足元の現実で、今ある治療で、

人間系で改善できる

(ある意味、それが最も難しいのかも

 しれないが…)


「早期からの緩和」

  (治療医と緩和医の二人主治医制等)による

「医師と患者のコミュニケーション」

の改善

が、やはり重要なのだろうな、

と思いました。


私は主治医(乳腺外科医)との

コミュニケーションに

困っていることは何もないし、


  ※でも、抗がん剤治療は賭けだから、

     色んな「心ある」医師のご意見

     (セカンドオピニオン)は聞いてみたい

     と思っていますよ…。

     新薬の臨床試験もチェックしているし…。

     抗がん剤以外の局所治療の情報も

     チェックしているし…


日本では、特に私の通う病院では

ステージ4も含めて

乳癌の抗がん剤治療はずっと乳腺外科が

担ってきたわけで、主治医や乳腺外科の

経験や勘どころを信頼しているし、


主治医は処置外来もやっている、


マインドは開業医っぽい感じがして、

「先生は開業しないんですか?」

と聞いてみたくらいだし、

切って繋いで終わりの心臓じゃない

癌の方を選んだと言っていたし、


  ※心臓は心臓で何かあれば、診ていただける

     信頼できる病院、先生であることが

     最近、自分の経験として分かったし…


ただ、緩和病棟がないから

終末期の緩和は、

やっぱり考えておかないと、


4年前に、病院の「がん相談」で、

そこも一応確認はしてみた、


自分で「早期からの緩和」を

目指した

(その時も、廣橋先生を勧められ、

  聖路加と迷った、転移したら考えよう、

  と、先送りはしたけど)

稀有な患者なのかもしれない、

私は…。


別に、ネガティブに生きているわけでも

ないんだけど…


よりよく生を全うする

ポジティブな考え、感情なのだけど、

自分なりの。



ー◆ー◆ー◆ー

11/7 夜中

夜、

・話が混在していて分かりにくい、
・白黒ハッキリさせようとしている(?)

   (2016年の癌撲滅サミットの対立構造を
    持ち込む人がいたから、かな?)

とのメッセージも入っていましたので、
緑字を補記しました。
(11/8 昼  重要な注意点を赤字にしました)

 私は、過去にも何度か書いてきていると
思いますが、

「対立構造」 でなく

下矢印

・ それぞれの強みを 生かした「協働
    (チーム医療とも言う)
・「緩和
    (心の、も含む、腫瘍精神科も含む)
    も含む
  「集学的治療

を期待しています。


 癌治療って、残念ながら、まだ、
この治療で治るっていう、
 単一の治療で何とかなるというような
単純なものじゃなく、

   ※特に、進行していない、あるいは、
     癌細胞が画一的な人は
     ある治療で治る っていう治療もある
     時代になってきてはいるけれど…。

「今」を生きている患者は、
「今」ある「生をよりよく全う」
  するための「集学的医療」を
  望み、期待します。
 少なくとも私は。
 

ー◆ー◆ー◆ー◆ー

  癌に罹患した経験のある方、その他画期的治療法
  のない闘病者、がん患者の家族の経験者
  保険診療での癌治療、癌の緩和治療経験医
  以外の方々(①)からの 「いいね」はお断りします。
  ①の方々で、特に、
  ネットビジネスや、ビジネスの
  宣伝にブログをご利用の方からの 
 「いいね」は固くお断りします
  ①の方々で、真に共感して「いいね」して下さる
  方々は、「いいね」でなく、コメント欄に一言
  お願いいたします。
  (あまりに、記事内容と無関係、 記事も読まず
  ご理解もされず、の、「いいね」が多かったので)