

完治できる一部のがん種を除いて、
いくら効果のある正式な標準治療
であっても、
無効となるのは時間の問題である事が多い。
となると、抗がん剤治療というのは、
人生の終わりを一時的に先送りする
猶予期間と覚悟するための手段
と思っても良い。
がんで人生の終わることを受け入れる
ためには、どうしても時間が必要だからだ。
そのことを支援するのが
がん治療医の役目であるが、
患者さんとのコミュニケーションが
不良だと、
標準治療終了を患者さんは受け入れられず、
詐欺自費療法クリニックの
偽りの希望にだまされてしまう。
その結果は最終末期のさらなる絶望と
家族の巻き添えをもたらす。
このがん治療医と患者さんの
コミュニケーション障害を
仲介してくれるのが、
「早期からの緩和ケア」の神髄だ。
つまり、いくらがん治療が発展しようが、
それが患者さんの幸福度につながるとは
限らないことが
広く知られるようになってきた。
この「早期からの緩和ケア」
の本当の意味を知らないのは、
患者さんや一般の方だけではない。
がん治療医も、当の緩和ケア医も
気付いていないケースが珍しくないのだ。
」
私が理解し、気付き、課題整理し、
押川先生や大津先生の活動に期待したい、
と振らせていただいたことを、
受け止めて代弁して下さっているような
共感する記事です。
そして、やはり、それが患者だけでなく、
癌治療医や緩和医も気付いていない、
癌治療の課題なのだと、分かりました。
画期的な新治療あるいは免疫療法の進化
の臨床研究に期待しつつ、
足元の現実で、今ある治療で、
人間系で改善できる
(ある意味、それが最も難しいのかも
しれないが…)
「早期からの緩和」
(治療医と緩和医の二人主治医制等)による
「医師と患者のコミュニケーション」
の改善
が、やはり重要なのだろうな、
と思いました。
私は主治医(乳腺外科医)との
コミュニケーションに
困っていることは何もないし、
※でも、抗がん剤治療は賭けだから、
色んな「心ある」医師のご意見
(セカンドオピニオン)は聞いてみたい
と思っていますよ…。
新薬の臨床試験もチェックしているし…。
抗がん剤以外の局所治療の情報も
チェックしているし…
日本では、特に私の通う病院では
ステージ4も含めて
乳癌の抗がん剤治療はずっと乳腺外科が
担ってきたわけで、主治医や乳腺外科の
経験や勘どころを信頼しているし、
主治医は処置外来もやっている、
マインドは開業医っぽい感じがして、
「先生は開業しないんですか?」
と聞いてみたくらいだし、
切って繋いで終わりの心臓じゃない
癌の方を選んだと言っていたし、
※心臓は心臓で何かあれば、診ていただける
信頼できる病院、先生であることが
最近、自分の経験として分かったし…
ただ、緩和病棟がないから
終末期の緩和は、
やっぱり考えておかないと、
4年前に、病院の「がん相談」で、
そこも一応確認はしてみた、
自分で「早期からの緩和」を
目指した
(その時も、廣橋先生を勧められ、
聖路加と迷った、転移したら考えよう、
と、先送りはしたけど)
稀有な患者なのかもしれない、
私は…。
別に、ネガティブに生きているわけでも
ないんだけど…
よりよく生を全うする、
ポジティブな考え、感情なのだけど、
自分なりの。
