”「モルヒネといった医療麻薬を使うと生活の質が大きく下がって」はないゲンダイさん!緩和的放射線治 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

最近、頻繁にリブログさせていただいている
大津先生の記事を、
リブログさせていただきます。


緩和的放射線療法vs

モルヒネなどの医療用麻薬治療

 

と捉えられているのではないか、

ということ。

 

両者は対立するものではなく、

併行して為すものです。

 

(必要に応じて)緩和的放射線療法

(必要に応じて)

モルヒネなどの医療用麻薬治療

 

が正解です。

 

実際、放射線治療だけでは疼痛緩和が

不十分な例も多く、

その場合はしっかり鎮痛薬(含医療用麻薬)

を併用することが大切なのです。

 

モルヒネなどの医療用麻薬は

悪者ではありません。

良い道具であり、使いこなし方が重要です。


マスコミやマスメディア、いや、
ネットの世界も、
ですね
  (1年以上苦しんでいます…
    私がブログに記載した内容「事実」を
    悪解釈して勝手に二極対立を作り出して
    別の場所で誤解に満ちたことを書かれ
    私は「悪者」にされ叩かれ続けています)

兎に角、二極対立、ネガティブキャンペーン
がお好きなようで(苦笑) 

医療の世界といいましょうか、医師間は、
療法や診療科間の対立もおありとお見受け
しますので、
マスコミの問題だけでもないような
気もしますが…、

難しい癌治療は、「➕」が必要なんだろうな
緩和ケアも含めた、といいましょうか、
緩和のために、といいましょうか、
がんと出来るだけ上手く、長く
共存するために、といいましょうか、
緩和ケアも含めた集学的治療が必要
   (時には局所治療が使えれば、
    局所治療としての放射線や、
    ラジオ波焼灼や凍結や、
    動注化学療法や塞栓、
    手術もあり得るかもしれない…
    ということも含めて)
なんだろうな、と思いますし、

そういう医療を受けたいと思いますし、

転移後の治療で使う抗がん剤も、
医療用麻薬と同様、
緩和的抗がん剤治療、
個々人に合わせた匙加減
  (量の問題、
   副作用との兼ね合いと
   どのタイミングで、どの薬剤を使うか、
    使い続けるか、休むか、やめるか)
が必要なんじゃないかな、

「悪者ではありません。

  良い道具であり、使いこなし方が重要」


なのだ、

「使いこなし方」が医師によって仰ること
治療方針が異なるので

 (医師だって、使ってみなくちゃ、
  その患者に効くか効かないかは分からない
  確率の低さ、という、さらなる難しさが
  あるのが殺細胞性抗がん剤で…
  経験上、効く確率が高いものを提案して
  下さるだけではあるんですよね…)

患者も、迷い、考え、決断し、

を繰り返すのが癌との闘い、共存
なのだ、

と、


新薬や免疫療法含めた新療法に期待しつつ
現実的なところで、

思います。


そういう、癌治療の現実的なことも
がん患者や家族の経験者だけでなく、
世の中の癌と無関係に生きている人々に
正確な知識として広がればいいのに、
と、強く思います。