9/15(土) 循環器診療待ち | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

こんにちは。

11:30予約の循環器診療待ちで
ちょっと暇なので書いてみてます。

やはり循環器は、土曜日も混んでいます。
でも、平日朝に(予定外に)来た時ほど
ではないかな…。

12時現在、先生は10:30予約の患者さんを
診察中で、まだ、その時間帯で
4人は掲示されている。

前回診療の印象
看護師さんに振れることは振り
やり取りは親切丁寧、効率的
でも、きちんと診療しようとすると
時間内には終わらない患者数
ということなのでしょうね。

因みに、2月にお世話になった、
神経内科の部長先生
  ※これ以上の効率はないだろう、という
  聞きたいことが聞けて、きちんと検査して
  いただけて、診療ハイスピード
  あの時は40人超え診療で残業していた…
も、まだ、11:00予約の診療中、
2人は掲示されています。

循環器、神経内科の患者の年齢層は
乳腺外科と違って
(私の通う病院は乳腺外科も年齢層が高いような
 気がしますが。
 若い方は若い女医先生を選ぶのかしら?)

ぐっと高く、皆さん大変そうだけど
待ち合いベンチでの
介助の方との会話も、
のんびりムードかな…。
(悪くない雰囲気ってこと)

ーーーーー

12:45

防災訓練の館内放送が入った。
雨天のフォーメーションで行う、
患者役の職員は××に集合してください、
と。

見学してみたかったが
まだ診療待ち、もうちょっとかな?
なので離れられず
見学できず残念。

ーーーーー

14:10 追記

⬆ を投稿してから、診療になり、
診療を終えて会計に向かった頃、
 13:15から防災訓練、
という館内放送が入りました。

職員の皆様、ワラワラと、
お集まりになっていました。

そういえば、3年ほど前にハーセプチン
治療をしていた頃、
かつては化学療法センター長が
化学療法センターに常駐していて、
看護師さんたちと防災訓練の話をしてらして
私も付いて下さっていた看護師さんに
災害時の事を確認したことがあります。

抗がん剤点滴中に地震が来たら、とか、
もっと大変な治療中の患者さんの事を。

災害時、治療中の患者も大変だけど、
病院、医療者は本当に大変ですよね。
今抱えている患者の安全に加えて、
災害による急患も扱わなければならない。
救急搬送を受けるような病院だと特に。