私の信頼するある人からメールがあった。共産党の不破哲三委員長の新著『「資本論」のなかの未来社会論』を読んだ感想である。

 

 そこで「びっくり仰天」したこととして原発問題での叙述が引用されていた。「原発ゼロ」という共産党の政策は日本が資本主義に止まっている段階での考え方であって、社会主義(未来社会)の段階では、「安全が保障され新たな方法で人類が核エネルギーを利用することができる時代」になると不破さんが書いているとのことである。

 

 2011年の3.11を経て、2か月くらいたってから、共産党は「原発ゼロ」を言いだした。それまでの共産党の政策からすると大きな転換だったが、多くの人が歓迎を表明することになる。

 

 それから1〜2年経って、共産党に近い学者の方から、「原発ゼロ」というのは将来にわたって受け継がれる考え方なのか、そこまで転換したのかと聞かれたので、私は「違います。毎日新聞の2011年8月25日付の志位さんと社民党の福島瑞穂さんの対談記事を見てください」と、その記事を送った。それが以下である。

 

 「──さて、志位さんのところは<一貫して原発に反対してきた唯一の政党>。福島さんのところは<日本の主要政党の中で唯一、脱原子力の立場を明確にしている>。まるでラーメン屋の老舗争いみたいですけど、どこが違う?

 志位 1953年、アイゼンハワー米大統領が国連演説で「アトムズ・フォー・ピース」、原子力の平和利用を呼びかけました。これに応えて55年に日米原子力協定が結ばれ、原子力基本法がつくられていく。当時、安全性が保証されていない、ときっぱり反対したのは共産党でした。以来、商業用原発の建設にノーと言い続けてきた。

 福島 しかし、共産党は核の平和利用について認めてきたんですよね。社民党は、核と人類は共存できない、いかなる国の、いかなる核にも反対、です。核の平和利用はありえない、と訴え、行動してきました。

 志位 私たちは核エネルギーの平和利用の将来にわたる可能性、その基礎研究までは否定しない。将来、2、3世紀後、新しい知見が出るかもしれない。その可能性までふさいでしまうのはいかがかとの考えなんです。

 福島 共産党は極めて安全な原発なら推進してもいいんですか?

 志位 そうじゃない。現在の科学と技術の発展段階では、「安全な原発などありえない」と言っています。いま問われているのは、原発ゼロの日本にしようということでしょ。

 福島 安全な原発はないし、核の平和利用と言って原発を肯定するのはおかしいです。

 志位 そこでは意見が違っても原発ゼロでの協力は可能だと考えています。」

 

 共産党は共産党なりの考え方があって、いろいろ重要分野の政策をめぐって、現在と将来を分けて考えている。それはいいのだけれど、将来のことはあまり言わないようにしているために(将来の政策では国民の支持を得られないから現在は別の政策をとっているわけだから当然だ)、多くの共産党支持者は(中心を担っている人まで含めて)、共産党の「原発ゼロ」は首尾一貫した政策だと勘違いすることになる。

 

 だけど、将来のことを言っても支持されないとしながら、「共産主義」というほとんど誰も支持しない考え方も現在の段階で党名として掲げているわけだ。不破さんの新著もそのための本だろう。だったら、原発政策についても、将来の考え方はもっと強調してもいいのではないだろうか。そこを支持する人もいるのだろうし。どうなんでしょうね。