こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

3〜5月限定!復職応援プランはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!

楽天ブックスAmazon

 

 

我が家の男児たちは4月から

新・小4と年長になります。

 

長男の方はもうすっかり

手がかからなくなりましたが、

次男はやんちゃ盛りで

最近また面倒くささがアップ(^^;

 

全然言うことを聞かなくなって、

ちょっと怒るとすぐに逆ギレするので

母は手を焼いていますorz

 

・・・とそんな男児ママ話を

ブログ冒頭でもよく書かせて

いただいているためか、

 

オンラインレッスンや整理収納コンサルで

お申込みいただくお客様は、

かなりの割合で男児ママが多いです。

 

やっぱり男児って面倒なんですかね〜。

男児ママの皆さん、一緒に頑張りましょう(^^;

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ。

 

やんちゃ盛りの次男も

あと1年ちょっとで小学生。

 

小学生2人ともなると、

学用品の量もかなり増えるので

収納スペースの確保が必要になりますショボーン

 

そこで、今までオムツ収納に

使っていたスペースを改造して、

 

学用品が増えても大丈夫な

収納場所を作ってみました!

 

 

そこで本日の記事では、

 

かさばる学用品もラクラク収納!

理想の収納ラックをDIY

 

というテーマで、

 

子供部屋のスペースにピッタリの

理想の収納ラックをDIYした

レポをご紹介します!

 

 

■実は10年以上モノを使ってました!子供部屋ラックの正体

 

 

まず、今回ラックを置きたいと

思っていた場所のBeforeのご紹介です。

 

子供部屋に入ってすぐの

オープンラックの下にある、

ストライプの生地をカバーにした

こちらのラック。

 

上には子供の絵の具やら

鍵盤ハーモニカやらの学用品を

置いていました。

 

 

 

実はこのラック、カバーを外すと

こんな風になっています。

 

使っているのはパパが独身時代から

使っていた押入れ用のラック!ポーン

 

なんとかれこれ12〜3年くらい?

つかっているので裏側などは

がっつり黄ばんでいました滝汗

 

そしてカバーで隠していた下段には、

子供のオムツを捨てるバケツや

オムツストックを収納していました。

 

でも、もうオムツも外れて不要になり、

隠す収納にする必要もなくなったので、

 

ここをもっと学用品が収納しやすい

スペースに改造することにしました!

 

 

 

改造するにあたり、最初は既成品で

いろいろ探していましたキョロキョロ

 

が、なかなかサイズが合わなかったり

デザインが理想と違ったりして、

「これ!」というものに出会えずえーん

 

やっぱりないなら作るしかないか・・・と

またしてもDIYに挑戦することに

いたしました。

 

子供部屋の家具はDIY率が高いのですが、

やっぱり狭い部屋を最大限に

活用しようとすると、

DIYに行き着くのだな〜と感じました笑い泣き

 

 

■箱作りは意外と大変!収納ラックDIY

 

 

収納ラックづくりにあたり、

用意した材料はこちら!

 

 

パイン集成材は、長さ180cmと

90cmのものをそれぞれ

置きたい場所に合うサイズに

カットしていただきました。

 

 

そして、大好物(笑)の有孔ボードと

接続用の金具も購入。

 

 

 

まず、集成材を箱型に組むにあたって

金具を板にビスで留めるため、

穴の位置を鉛筆でマークしました。

 

通常は板同士を直接ビスで

留めるのだと思うのですが、

 

今回用意した板が厚く、

ちゃんとまっすぐ留められる

自信がなかったので、

 

いろいろ考えてくの字の金具で

留めてみることにしましたキョロキョロ

 

 

 

穴の位置をマークしたら、

愛用の電動ドライバーで留めていきます。

 

 

この電動ドライバーは2年前に

子供部屋のオープンラックを

作った時に買ったモノですが、

 

まさかこんなに何度も活用することに

なるとは思わなかった(笑)

 

 

 

そしてこんな感じで板同士を

接続していくのですが、

作ってみると誤算が・・・!

 

まず、内側の金具は電動ドライバーだと

ビス留めしづらい!!

 

角の近くはドライバー本体が

ぶつかってしまって、まっすぐ

留められず。。。

 

今回は見た目を重視して内側から

留めるようにしたのですが、

本当は外側から金具で留めたほうが

良かったんだろうな〜と思いました。

 

箱作りは見た目がシンプルなので

そんなに難しくないだろうと思いきや、

かなりの難易度でしたチーン

 

まぁ、正解じゃなくてもまずは

やってみて学ぶ!というのが

素人DIYの醍醐味だと思います真顔

 

 

 

なんだかんだ苦労しつつも、

ようやく箱の外側が完成!

 

大変でしたが、見た目はほぼ

イメージどおり!デレデレ

 

ここから更に加工して

仕上げをしていきますウインク

 

 

■ラック背面に有孔ボードを設置!

 

 

そしてできたラックの背面に、

有孔ボードをビス留めします。

 

有孔ボードは見た目のデザイン性アップと

箱の強度アップの両方の効果を

狙って付けることにしました真顔

 

(ちなみに有孔ボードは背面にぴったりのサイズに

なるようにオーダーしてカットしてもらっています)

 

 

 

そして四隅とそれぞれの辺のところを

何箇所かビス留めして完成!

 

有孔ボードのビス留めは

比較的すぐに完成できました笑い泣き

 

 

 

そして出来上がったラックは

こんな感じに!

 

イメージ通りの仕上がりに感動!!

 

見よう見まねでやってみても

なんとかなるもんだな〜と

毎回感じます(笑)

 

では、早速ラックを子供部屋に

設置してみたいと思います♪

 

 

■理想の学用品収納スペースが完成!

 

 

早速ラックを設置してみると

こんな感じになりました!

 

当たり前ですが、サイズぴったりー!爆  笑

 

DIYは大変ですが、自分の部屋に

合ったものを置けるのは嬉しいですね♪

 

 

 

そして早速手持ちの長男の

学用品をセットしてみました!

 

かなり収納力もあるので、

次男の分と2人分置いても

十分大丈夫そうでした♪

 

子供たちも「ママ、すごい!」と

喜んでくれていたので嬉しいですラブ

 

 

 

以上、子供部屋に新たに作った

学用品収納ラックのご紹介でした!

 

収納家具は、既成品でいいものがあれば、

それが一番ラクで安心ですがアセアセ

 

どうしても見つからないときは

思い切って作ってしまう!というのも

一つの方法です。

 

ぜひ、子供部屋収納をお考えの方は、

いろんな選択肢を探しつつ

理想のお部屋づくりを目指してくださいね!

 

 

我が家の過去の子供部屋DIYの記事はこちら↓

学習机DIY

オープン棚DIY

ベッド下収納ボックスDIY

 

 

いろいろなお宅の子供部屋収納の

事例も参考になります♪

 

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*子供部屋へ
WEB内覧会*子供部屋 

 

にほんブログ村テーマ 我が家のキッズスペース収納♪へ
我が家のキッズスペース収納♪ 

 

にほんブログ村テーマ こども の おかたづけへ
こども の おかたづけ 

 

にほんブログ村テーマ 片付け×子供へ
片付け×子供 

 

にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)へ
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

 

 

----------------------

整理収納コンサルティングの

お申込みはこちらから承ります。

 

→整理収納コンサルティング詳細・お申込

 

→3〜5月限定!復職応援プランはこちら

 

----------------------

初著書を12月に出版いたしました(^^)

 

「自動的に部屋が片づく

忙しい人専用 収納プログラム」

(KADOKAWA)

→こちらの記事で詳しくご紹介しています

 

【紙書籍版】

楽天ブックスはこちら

Amazonはこちら

 

【電子書籍版】

楽天Koboはこちら

 

----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村