今さらではありますが
小さい時から、ママと教えた為、我が家は『ママ』と、子供たちに呼ばれている。
子供が女の子の場合
ママでもいいと思う。30の娘もずっとそう呼んでくれる。
が、
男の子はそのうちママとは呼ばなくなる。
ねぇー、あのさ、とか。
喧嘩すると、あんたですから

夫が、子供たちとの会話で私を呼ぶ時は、
『ママに聞いて』とか、『ママにやってもらて』とか、
過去にママ呼びをお母さん呼びに変えた事があったけど、定着しなくて、今に至る。
もう、どうでもよくなっていますが。
ちなみにですが、お義母さんは私の事を名前でさん付け。
お義母さんからみた孫はお義母さんの事を名前の一文字をとってチャン付けで呼ぶように教えていた。おばあちゃんなんて呼ばれたくないわ!って事でです。
だけど若かった私はおばあちゃんなのだから、おばあちゃんでいいのに…と、思ったんだけど、今になるとお義母さんの気持ちがわかります。