戸田先生の「巻頭言集」から、一部、文字を漢字や半角算数字に変換して文字数を短くして掲載します。
戸田先生の巻頭言『科学と宗教』(3)
宗教哲学の研究は、釈迦の時代に始まる。 釈迦の研究の最高峰は、法華経である。 法華経においては、ごく簡単にこれを言うならば、宇宙に仏という境涯の実在があり、我々においても仏に成りうると断定し、仏の境涯を悟り得たる人物の出現は、一切を仏にせしめんとするにある。 しこうして、この仏の生命は永遠であり、従って、これを信ずる者の生命も永遠であるとし、その永遠の生命を感得した者が仏である。 しこうして、仏という生命を感得すれば、人生最高の幸福生活をなしうるのである。 その仏の生命を感得する方法は、ただ法華経を信ずる事によってのみ得られると、断定しているのである。 即ち、法華経哲学の実践行動は、ただ法華経を信ずるのにあった。
次に、天台大師は、更に法華経哲学に研究の歩を進めて、摩訶止観において、理の一念三千の法門を完成したのである。 この理の一念三千の法門は、仏の境涯であって、この仏の境涯を感得する為には、観念観法によったのである。 即ち、理の一念三千の実践行動は、観念観法であった。 この理の一念三千の法門は、宇宙生命の実体であり、仏の実相である。
さて、釈迦にしろ、天台にしろ、理論体系の完成であって、ごく智慧のある者のみが、仏智をうる事ができたのであって、過去数十億年において、善根を積んだ者のみが、完成されたのであった。 しかるに、釈迦が大集経において予言した如く、釈迦滅後二千年後においては、釈迦の法華経も、天台の理の一念三千も、その功能を及ぼさない、如何となれば、釈迦滅後二千年後の末法の衆生は、本未有善の衆生といって、釈迦の仏法にも、他の仏にも縁を結ばない、荒凡夫の衆生である。
ここにおいて、末法の本仏たる日蓮大聖人、凡夫のお姿として末法に出現して、一切経の哲理をジッと見つめられたのである。 しこうして、久遠元初の自受用身であり、上行菩薩の再誕である事を自得し遊ばすや、ここに、一切衆生を幸福に導いていく本尊を、出現せしめたのである。 この御本尊は、釈迦にとっては法華経の立場になり、天台では理の一念三千になるのである。 されば、日蓮大聖人の法華経とも言い、事の一念三千とも申し上げるのである。
この御本尊は、仏法の最高理論を機械化したものと理解してよろしい。 例えば、電気の理論によって、電灯ができたと同じと考えてよろしい。 仏教の最高哲学を機械化した御本尊は、何に役立つかといえば、人類を幸福にする手段なのである。 されば日蓮大聖人の最高哲学の実践行動は、この御本尊を信じて、南無妙法蓮華経を唱えるにあって、この実践行動によって、人類は幸福に成りうるのである。
(昭和28年9月10日)
にほんブログ村