願立剣術物語
HOME > 願立剣術物語
服部孫四郎「願立剣術物語 全」 (八戸市立図書館「八戸南部家文書」所蔵)
(※2015年7月28日、翻刻文を再改訂)
※凡例
1.原史料は縦書きであるが、ウェブサイト掲載のため、横書きに改めた。
2.旧字体や異体字は、なるべく常用漢字へ改めた。
3.□印は、虫食いのため判読不能の文字を示す。
4.■印は、判読不能の文字であり、鋭意、読解および精査をはかっていきたい。
5.翻刻文は、今後の研究のための基礎資料化、社会的に共有する文化遺産としての活用等を考えて、あえて原文のまま、句読点等は付せず、白文で公開している。また、本文の改行位置は、なるべく原文に忠実に行った。
6.翻刻作業は、故加川康之氏および佐藤良宣氏から多大なるご協力をいただいた。感謝申し上げる。
(武術研究稽古会修武堂 主宰 小山隆秀)
「願立剣術物語 全
(角朱印)「南部家旧蔵本」
願立剣術物語之覚
剣術之□人松原左馬之助従総角之此宗剣術
縦神妙不思儀而不及言也名伝世願立也雖多
汲此流人而雖得百其一矣爰荒川道是従壮
年至六旬志深此道而尽於昼夜粉骨也漸而
自得先師之伝也動則風如発疾如河決微
哉ゝゝ是可謂天道之自然也予窺雖学習而
発狐疑之念而不違九牛一毛然歎絶世而記集
師之平語而為一巻之書乎不徹心不通言雖書
留玉之形而已偏雖成愚我如成刻童子之木
一二之記有増矣願有後人而改誤有志此流
人之成便哉
一 此伝ハ流如水少時モ止ムコトナキ剣術ソ縦ハ光陰ノ移
如行ク草ノ萌如出須臾モトヽマル事ナシ敵ヒシト打ニ
合ントス□早留ル氣也亦留ルマジキト思モ其ニ心留ル
也唯ホロゝト玉ノ形ナリト云リ
一 心ハ満々タル水ノゴトク水モト不動心モ□不動緑ンニ□
テヒ□エ水ノ行形也縦ハ敵ハ水ヲ防ク備也此備ニ少
モ穴有ハ水ヒトリ洩入ソ敵ノ構ニ穴ナケレハ水ハ満々トシ
テ行ワタラン処モナク湛エタル也此水ヲ敵カキ退カキ退ン
トスレトモ湛エタル水ナレハ去トモ水押退トスレトモ水ノコトク也
一 伝ト云ハ別之儀ニアラス我惣体ノ病筋骨ノ滞リ曲節
ヲケツリ立幾度モ病ヲヲヒキ出心ノ扁怒リヲクタキ思処
ヲタマシ唯何トモナク無病ノ本ノ身ト成也他人ノ病ヲ能
知リ泥ム処恐ル処ヲ我身ノコトク彰シ師其病ヲ改事
師モ本此病ヲ愁イ我ニアル所ヲ以テ人ヲ直シ申儀
一 玉ノキヨクト云事像玉ノ如シ少モ留ル事ナシ下リ坂ヲ
走シムニ似リ坂キウナレハ玉ノ走ルニハアラス玉ノコケ落ル也心
ノ通ヒ如此心急ク時ハ玉ノ滑ヲ走ルニ似リ彼是ト移
一 物出来テ玉ニ角立ハ其角敵ノ的ト成ホドニ弓上
手ノ□其角ヲヒシト射可落一ツモナク玉ノ走ル事何
レヲ的トシ目付ト定敵可討哉
一 面向ト云事敵ヲ求メ向ニハアラス求□一物備ル□我
心ノ向有リ能々取請事肝要也玉心□ラハ何レカ我
ニ不向処アランヤ玉ハ十方ヲ放レ十方ニ能通観シ万
方明ニシテ一ツモ泥ム事ナシシカモ内清ク留マル処ナシ
カク面向トイエハ敵先立味方後トナリシカラハ敵ノ色
ニ付ニ似リ此処マギラワシク得心カタシ縦ハ月ノ光リ指入
タル戸ヲアクル者アリ入光アリ何ヲ先トシ何ヲ後トセンヤ
心ノ玉十方ヘ通タルハ月ノ光十方ニ行渡リタル也戸ヲ
アクレバ則面向何レカ前後ナルヘケンヤ
一 剣ハ丸キ物也太刀ノ落ルノリ一丈五尺之廻リ也心ニ乗
目ニ計リ敵ノ打ヲ見テウケヒラキ叶バ一丈五尺ノ間ヲ
落ル内ニハ外レンナレトモ敵ノ動ヲ待チ眼ニウツシ外ント思フ
心ニテハ一丈五尺ノ間落ル内ニ一分ノ外レモ難成事也
唯心ノ玉可成心ノ玉一輪マワル内ニ心ノ動ク病有テ或
及或□俄ニ亦延シ足ヲフミ出シ身ヲカヘリ丸キニ角出
テ打クダカルヽソ又身ヲ引肩ヲチヽメ太刀ヲ押ヘ手□□
遣イ早クコケ遅ク滞リツカヘテ丸キニ窪出来テ少モ
シカ□也
一 五体ハ天地ノツリ物也片ツリニナキヤウニ可得心頭ノ
俯クモ一物仰クモ一物腰ヲヒ子リ腹ヲ出シ肩ヲ指シ
足ヲツカヒ或ハ大股ニ行或ハ踏張是皆片ツリナリ
物ニ取付其トヽマル所ニ閉ラレ氷トナリ水ノ自由ナル
理ヲ不知水ノ自由ヲ知ントナラハ先五体ノ病ヲ去其
侭ノ身ノカ子ヲ定ソレヲ本ノ定木トシテ手ノ上ケ下ケ
身ノ内滞ナク左右前後ノ道ヲ能骨肉ニ覚可知
火ノアツキヲ身ニフレ丹味ヲ口ニ入テ如知也理ニカヽワラス詞
ニノヘス唯一向ニ教ノ道ニ入ム理ハ跡ヨリ来ルソ
一 引導ト云事肝要也無他念師ノ教ニ能付ヲ
云リ五体ノ内右ノ手ハ惣体ノ前手也是引導
也心ノ向方ヘ前手ヲ延シスラゝト出ハ足モ其セイニ
連身モ連像ニ陰ノ如添縦ハ浮メル舟ヲ動スコトクニ
一方動ケハ四方不動ト云処ナシ連テ一度ニ動コトクソ
百千万之人数モ大将一人之下知ニ不随ハ不可有
勝事一人之闘ニモ有五体一心中ニ居テ手足左
右前後ヲ成ス万方多ト云へトモ方寸ノ一心ヨリ出テ
一心ニ皈ス兵法モ一人ト闘モ一心千万人ト闘モ一心ナリ
百千ノ人数遣モ手足ヲ遣工夫可有一人ト一人ノ用ニ計
立ト心得タルハ剣術ノ達者ニハアラス或ハ平家之巻
ヲヨミ古ノ軍ノ目録ヲ等書面ヲ多ク知計ヲ軍
法トハ不可云已ニ勝事知者ニハ無敵々ニ勝
事ヲ知者ニハ敵スル者不絶ト古語ニ見タリ真ニ我
身一ツノ用ヤウヲ以テ千万人ヲ遣トモ同前ノ心得可
有事手二ツ足二ツ身ト合テ五ツ也伍ノ積リヲ以テ五
人ヨリ一隊廿五人一曲五十人カラ五軍皆大将一人ノ下
知ニヨラスト云事ナシ我々ノ働ヲナシ一人ノ下知ニ不随ハ負
ル事無疑コトニ五体ノ内左右我々ニ成一方ノ下知ニ
ヨラス就中左ノ手ヲ働ス事莫太之非也兼テ
両手ニテ習得事左右我々ニナラサルタメ也不至
シテ片手ニテ習付レハ右手計能行左身ハ跡ニ
残前後有テ一円像之理ニアラス
一 三拍子ト云病アリ眼ニワタリ心ニ通サテ手ノ所作
ヲ成ス事敵ノ色ニ付変化表裏ニ付キ敵討ヲ
見テ討或ハウケ外シ抔スルハ皆三拍子ナル呈ニ敵ニ
討テ跡ヲ追也目ヲ頼見テ取合タルニハアラス此三
拍子ノ病ヲ去リ無懈怠独リヲ能遣時ハ無病
之身ト成テ太刀ヲ取ト早敵ノ討モ突モ通徹テ
明也
一 肩根弓射ニ似リ但弓ハ左備也是ハ前構ナリ
先其侭ノ体ノ備ロクニシテ項ノ筋ヲハリ肩ノ付根
ヨリ落シサケ前エ押カケ両手ヲ成ホド指延木尺
ヲ如継ニシテ骨ノクサリ不動■亦手ヲ延ト及トノニツ
有リ敵ノ方ヘ計長及延タルニハアラスソレハ身ノ外ナリ
身ノ内ヲ一ハイニ滞リナク指延也延セハ向ヘ行ヨリ外
ナキソ心モ身モ手モ所作モ少シモタルミナク物ニ一ハイノ
気ニ叶剣術ヲ性ノ位ト云也縦ハ明鏡ノコトク敵ノ
所作我心ノ鏡ニ向トヒトシク所作ノ真明成事モ
ノヲイワント思ヘハ我不知舌ノ自由ヲナスコトク也或ハ長
キ竹ノ本ヲ少動カセハ竹之末葉ノ先マデ一度ニ動
コトク也