先週金曜日まで松山市で仕事でした。

 

土曜日も仕事の残務処理があってブログの記事をしばらくアップしませんでした。

 

楽でいいですね。ブログから遠ざかっていると。他の方のブログ閲覧も含めて。

 

数日放っておくとアクセス数が如実に減っていきます。それも面白いですね。一桁台に落ち込むまでに何日かかるのかを観察するのもおもしろそうです。

 

でも放っておくと、寂しさを感じて記事を書きたくなってしまいます。まだ報告したいこともたくさんあるので、まだまだ終わらないようです。

 

 

さて依頼されて製作したダイヤトーンP610Aスピーカーシステム。

 

まだ少しワトコオイルの匂いも残っていますが、最終の仕上をして発送しなければなりません。

 

キャビネット全体を蜜蝋で磨いてみました。木口(木材の加工断面)に塗ると、濡れた感じになって木口に入りこんでいくのですが、時間がたつと乾いた感じになります。「全体に均一に適量を」がポイントのようです。

 

ある程度乾燥したので、バッフル面にユニットカバーを取り付けました。フォステクス製の16センチ用です。

P610AはⅩ字の位置にネジで前面バッフルに固定しています。このユニットカバーもX字の位置に取り付けるようになっていますが、ユニット取付ネジとカバーのネジが近くて干渉してしまいます。仕方ないのでカバーは45°回転させて+字の位置にネジ止めしました。このネジの位置でも、見た目違和感がないようです。

 

 

蜜蝋も乾いて、アンティーク・カントリー調はなんとか目標達成できたかなと、自分に言い聞かせています。

 

 

最後にもう一度、コンビとなるアンプと鳴らしてみました。

 

 

冷静に聴いてみた感想です。

 

・情報量が多い

・高低のバランスがとれている

・モニター的な明瞭な(はっきりした)音がする

・入力ソースを忠実に再生する

 

以上が良好点です。

 

では違う見方をすれば

・再生音が華奢である。華奢でない女優をソフィア・ローレンとすれば、オードリー・ヘプバーンのようです。スリムな印象。

・パーンと前に出て押し出しが強いかといえばそうではない。言えばアルテックの様な音ではない。昔のまじめな日本人技術者が設計した音と言えそうです。

 

これは個人的意見です。そうではないですよ、という方の意見をお待ちしています。

 

ずっと聴いていれば違和感を感じなくなって当たり前になってしまうのでしょうね。

 

 

アンプとSPを2台。今日梱包します。大宰府はこの最近結構雨が降っています。エアキャップ(プチプチのこと)を外の物置から出してくるのですが、濡れないようにしなくてはなりません。