50年代のジャズアルバムをみると。

 

カーリー・ラッセルなどの名前がクレジットされてる。

 

彼がその後、メインアルバムを残して、大金を手に入れたなんて聞いたことが無い。

 

 私が近年彼の名前を聞いたのは、雑誌のインタビュー。

 

要は1950年代当時、チャーリー・パーカーと一緒に演奏した彼がまだ生きていて。

 

パーカーは録音中はどうだったかいとか。パーカーにまつわる話題が欲しいメディアが彼を見つけて、幾ばくかの謝礼を払ってインタビューを行ったのだろう。

 

インタビュー時にカーリー・ラッセルがどんな生活をしていたかはよく知らない。

 

でもインタビューで報酬を貰えるなら、断るのもやぶさかではなく、承諾したのかもしれない。

 

ジャズアルバムはロックと違って、大量に購入されない。

 

まして、メンバーで参加したアルバムしかないジャズメンは、おそらく儲けていないと思える。

 

この分野で成功したのはマイルス・デイビスくらいだろう。

 

日本のたくさんのマニアが知っている、当時のジャズメンたちはほとんど儲かっていないと思う。

 

武蔵小杉のファミリーレストラン「asakuma」では、ずっとBGMにとびっきりのJAZZを流しているけど、タワーマンションから降りてきてステーキとワインをたしなむ奥さんたちでもその曲名やアーチストを知らない。

 

日本はそんなものでしょうか。

 

報われませんよね。ジズメンたちはみんな私からみたら天才なのに。