SQ38FDが完了しました。

 

ふと、部屋の床をみると、シャーシの上にSW-50や電源トランスが乗せられたままです。

 そうそうこれを完成させるつもりで、この2か月くらいこのままの状態でした。

 

まだまだ仕事は始まりません。あと3週間は休みです。家族は心配していますが、私にとっては丸々2か月の休みは嬉しくてたまりません。

 

日曜から出かけて、月曜から金曜まで連続5日間、ぶっとおしで仕事。ホテルは独房と化して無味乾燥な毎日。これのくり返しは結構応えます。

 

なのでたくさんの休暇はありあがたく、アンプも作り放題です。

 

よってSW-50 のアンプもこの一週間で決着をつけるつもりです。

 

昨日、メモ紙を用意して、シャーシ上のパーツの配置の寸法を検討しました。

 

 

 

 

 

トランス類を後ろの方に3個ならべると、ぴったり40cmの長さに収まります。

今回のシャーシは奥澤のO-43という2ミリ厚のもので、400×230の外形です。いつものゼネラルトランスの2-MM・283は400×250で、前後方向が少し短いのです。

 奥澤のシャーシはゼネラルトランスさんが扱ってくれています。

 

 0-43はKT88ではシャーシ上がせまくなるためEL34 にしました。いつものように整流管は5AR4を2本。

 

 そこまで決まると、あとは自然に配置寸法が決まってきます。

 

上の写真の状態でほぼ決定です。これしかないというやつです。

 

最後の最後まで悩んだのは、真空管群の配置を、5ミリ横にずらすかどうかです。

見た目殆ど変わらないのですが、全体のデザイン、バランスからどちらがよいか、悩みました。結果正面向かって左方向に5ミリずらすことにしました。普通の人は違いがほとんどわからないと思います。

 

 

このポンチ絵がこのアンプの加工図です。なんともいい加減で申し訳ないのです。

過去はきれいに定規で製図していましたが、最近はこれです。きちんとした加工図を描いてらっしゃる方にはお恥かしいです。

 

 決定した重要寸法は〇で囲んでいます。

 

EL34のPP。セルフバイアス。リークムラード回路。

製作目的は、松下製EL34の活用。この球は欧州系のEL34 と音の傾向が似ています。

これを活かしたい。OPTは当時のメーカーがコストパフォーマンスをそれほど意識せずに、品質、性能を重視で生産した個体であり、EL34と組んで当時の音を再現することです。

 現在の超Hi-Fiトランスと比較すると、挿入損失は大きいし、周波数特性もコアや銅線の材質も劣っていることは明白です。それでも当時の音を聴いてみたいのです。

 

 

さて日曜日からケガいて作り始めましょうかね。パワーアンプはプリアンプの4分の1の配線作業で済みます。楽は楽なのです。