今日もコツコツ配線しました。
なにしろ狭いところの部品の端子に配線するときに、コードがブラブラしてはんだ付けが難しくなります。
今回からセロテープを使って、コードを固定することを始めました。
さらには両手がふさがり、半田をしかるべき端子のそばに持ってくる必要があります。
コードと同じように半田もテープで固定しました。今回は2回実施しました。
うまくいきました。もっと早くやっておけばよかったと後悔しました。
さて、今日はセレクター、モード、テープモニター、バランス、ボリュームまで配線が終わった時点で、イコライザに左右波形を入れて、きちんと動作するかオシロで確認しました。
ボリュームを出たところで波形をみたら、どの機能もうまく動作してくれました。
ボリュームをミニマムに絞った状態で残留ノイズは0mVでした。左右ともにです。嬉しくなります。
その後も配線を進めました。
今日までの成果。
残りの配線は、プッシュスイッチから前パネルの外にはみ出ている、アクセサリー回路部分のコード類。
それからトーンコントロールとフロントにあるサブ基板との接続くらいです。
2枚の基板の上に部品を集中させたので、ケース内は以外にスッキリしています。
明日トラブルさえなければ鳴るはずです。鳴るはずなんですが。
そろそろプリアンプに飽きてきましたね。次は山水SW-50を使ったパワーアンプを作りたくなりました。
でも45シングルアンプも作ってみたいですね。小型のSPと合わせて寝室で聴くとか。
今日はもう寝ます。また明日。おやすみなさい。