中古レコードを買いました。 | トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ

トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ

真空管アンプの製作、音楽、生活のことなど

先日、福岡のカホパーツへ足りないパーツ、小物を買い出しに行きました。

 

 その前に、ジュンク堂に寄ってみたのです。もう私の好きそうな雑誌もあまり置いてないというか、出版されてる数が減ったのでしょうね。

 

1Fから2Fへ。ここは文具売り場、3Fへ上がると専門書のコーナーなのですが、ちらちら本を見た後に、奥の方を見ると中古レコード販売コーナーがあります。

「GROOVIN」が出店していました。

 

吸い寄せられるように入っていくと、JAZZ、クラシック、ROCKなどのレコードが。

1枚1000円ちょいくらいのものが多く、5枚選んで購入しました。

 

いつものことですが古い物ばかり選んでしまいました。

 

1945年から1955年頃のものばかり。

基本はサックスが好きなのです。ジョニー・ホッジス。コールマン・ホーキンス。

 

古い録音のものを聴いていると、サイドメンであまり聞かないプレーヤーの名前があり、それもまた新しい発見で嬉しくなります。

 

その中の1枚。コールマン・ホーキンス/レスター・ヤング。

ジャケットの裏はレスター・ヤングです。

 

ビブラートを聴かせながら、精力的に吹くコールマン・ホーキンス。ゆったり柔らかく吹くレスター・ヤング。

 

なんとなく自分の中でテナー・サックスの系譜があり、あのプレーヤーとこのプレーヤーは同系統かなと考えることがあります。

 

たとえば、ベン・ウェブスターのアクの強い音をもっと減退させると、ラッキー・トンプソンに似てくる。例えばうねるようなソニー・ロリンズの男性的な音をソフトにスムースにするとドン・バイアスに似てくるとか。

 

まあ、私はサックスが好きなのです。

 

ラビット・ジョニー・ホッジスはとても軽快で色っぽい音色がウリです。彼も大好きです。

もちろんサイドで頑張るトランぺッターたちも好きですが、この年代のペット奏者は押しなべてハイトーンで元気のよい演奏が多いなあと感じています。

 

さてこの最近のJAZZは、感性的なフレーズが多く、現代音楽との垣根が分からくなっているような気もします。

 

構いません。相変わらず好きな音を選んで、どの時代のものでも聴いていきます。

FRのカートリッジとALTECで。