2023はターニングポイント14なんでも起こります。蜂窩織炎って何? | 池田 泰急のブログ ZX10R SL230 マラソンと旅行

1月ほどインターバルがありました。

 

蜂窩織炎になりました。

 

原因?

1・サボテンを触っていて、足にとげが刺さった。

2・水虫薬を指の股に塗って、化学反応が起きた。

 

3・左くるぶしのタコ(皮膚が固くなっている)を

    カッターナイフで 削った。

 

このくらいしか思い当たる節はありません。

 

違和感から2週間、回復の兆しは見えず、

 

火曜日はランニングするも

 

水曜日は腫れてランニングできず。

 

革靴を履くのも難儀となりました。

 

木曜日に診療所に行くと蜂窩織炎の疑いが強い。

 

直ちに大きな病院に行くこと。

 

紹介状を書くので持っていくこと。

 

で、九段下の近くにある大きな病院に行きました。

 

ドクター曰く蜂窩織炎で間違いなし。

 

血液検査と点滴を行うので看護師さんの

 

ご案内でカーテンで仕切られた簡易ベッドに

 

横になり、採血、針はカートリッジになっているので、

 

差しっぱなしで点滴を受けました。

 

プラシーボ効果か、気が楽になりましたが、

 

腫れは引かず。バナンを7日分処方され

 

飲んでいますが。今現在腫れは引いていません。

 

ドクターは「ランニングは7日間は禁止」

 

革靴履くのが難儀、これだけ困ります。

 

インプレツサで

 

先週、山形にサクランボ狩り、先々週は

 

甲府にサクランボ狩りに行きました。

 

サクランボは長雨で不作です。

 

甲府はできましたが、

 

山形はどこもやっていません。

 

個人農家さんのところでサクランボを購入すると、

 

「うちの木のサクランボ食べてもいいよ」

 

取らせてもらいました。

 

山形の帰り掃除機を購入しようと

 

平和台のヤマダ電機に入りました。

 

ここは元ダイクマの店舗です。

 

車で入ると駐車券はありません。

 

定点(監視)カメラで生産する方式です。

 

買い物帰りに、精算機に当方のナンバー4桁を

 

入力すると当方の画像が出てきました。

 

間違いありません。

 

今はこういうこととなっています。

 

ここは中国か?

 

いつの間にか画像を転用されているかも

 

わかりません。

 

マイナンバーカードも根っこは同じか。

 

山形に行く前に5千キロ走行したので、

 

オイル交換しました。

 

今回のレプソルは5w-30です。

 

これでも柔らかいです。

 

スゥーッと落ちていきます。

0w-20なんて入れられません。

 

今回118400キロで交換です。

 

レプソルは設計が新しいからか

 

5千キロ走行後もオイルの性能劣化がほとんどありません。

 

これが良いのか悪いのか。

 

廃油の流れを見ても汚れている感じではありません。

翻って、SL230の廃油は酸っぱい摩耗したオイルの匂いがします。

 

ブン回しているのもあります。

 

私的には10w-30が最低ラインかな。