SL230の整備録です。
ここ5年で結構やっています。
定期的に実行しているオイル交換や
エアフィルターの交換は記載していません。
ひととおり大きな整備は実行しています。
思うのはバイクのキモは電装だということです。
寒くなってきたのでグリップヒーターを
稼働させています。ありがたいです。
常時点灯式を
ディマースイッチを介して解徐(オンオフ仕様)しています。
小型バッテリーなので、電力消費を抑えることにより
安全性を損なわずに走行できるかなと思っています。
(ちなみに画像はLEⅮポジションランプ5w)
話変わりますが、日本の景気悪くなっている気がします。
というのも私が住んでいる地域で引っ越しが多いです。
板橋区は大手町まで30分で行きます。
銀座や東京駅はその周辺にあるので
ある意味便利な地域です。
地方から出てくる人は比較的賃料が安くて
至近距離を望む人、病院が多いので、医療系の人も
多いです。
この2年ほどでコロナ、リモートの流れから
東京に見切りをつける人が相当数いるということではないか
と邪推しています。
年寄りも多いです。
大きな邸宅が取り壊されて、
その後、建売り8棟物件が建つ
マンションが建つというのはよくある手です。
不景気と物価高。
アメリカは景気が良くなり物価が上がっています。
金利も上がる予定です。
日本はそのマイナス面の影響を受ける立場にならない
といいなと思います。
私の感覚?
とりあえず消耗品を買っておこうかな
という程度です。
続き・・・
板橋は年寄りが多いと書きましたが、
オレオレ詐欺、水回り、屋根等のリフォーム、和服
貴金属の買い取り等でダマくらかして、
カネをムシり取ろうと
手ぐすね引いている輩が多くいます。
それらは、国民 今の高齢者が望んだこと?
昭和30年代後半より所得倍増計画、
核家族化、新三種の神器など
と言って個人主義が一般化しました。
じいちゃん、ばあちゃん、親戚の目のないところで
好きに過ごしたいということでしょう。
子供は独立して散っていきました。
老夫婦は体が動かなくなってきました。
相談する相手もいません。
修理その他で高額請求されても
何も言えず支払ってしまいます。
命はとられなくても身ぐるみはがされる
年寄りがそこここに出てきました。
両親と子供二人という
世の中の一般標準家庭の
なれの果てがこの結果です。
結局は自分が悪いのか。

