ショックアブソーバーの周辺パーツについて、
スバルさんの指示どおり購入して、
初めてパーツを現物確認しました。
フォークブーツのようなパーツ、
ジュラコン?のような山型パーツ。
こういうパーツでショックアブソーバーが
構成されていると知りました。
前回の段ボールに入ったパーツ群、
何だろう?
歳はとっても何も知りません。
どういう効果、効能があるのか?
オートレーサーは自分のバイクは全て
自分で整備する。
この部品がなぜこういう形でどう機能しているのか、
考え、把握しているといいます。
これが本来なのでしょう。
私は一生かかっても無理です。
バイクの動きも然りです。
どこをどう入力したらどのようにバイクが動くのか。
挙動を予測しながら、安全、安心してかつ速く
走ることができるのか。
わかっていません。
タイヤ、サスペンション、車体(フレーム)を含む
動きにどう対応したらよいのか。
一流のライダーは一つひとつの事柄を詰めて
走っている感じです。
自分は?
ニーグリップだけ効かせて、滑り出したら
外側の内足首と内膝に入力して
コントロールします。
この程度です。
インプレッサ、戻ってきました。
これからテストします。


