次のステージへ。 | handmade labo カシマBASE

handmade labo カシマBASE

変わった刃物屋です。

どうぞよろしくお願い致します。

デザフェス57ご来場頂きましてありがとうございました。

コロナテロ収束の雰囲気が出ていた為、どうやら初日土曜日は凄かったようですね。←というという感想を書くのはもう今回で終わりにしたい。

何せ2日間お金を払ってるのに仕事のシフト調整に妨げられて半分お金を捨ててるのと同じなので。

それはさておき、2日目参戦。
まずはカシマBASEのブースセッティング。今回はネックナイフを見やすい位置にセット。

知り合いの作家さん達を開場前に表敬訪問。
clystal moon様
凄いクオリティのシルバースプーン。こんな発想、よく出来るな…。天才ですね。
精霊石の箱庭様。いつもの通り圧倒的(笑)。

その他も駆け足で回りましたが、各出展者様それぞれに工夫を凝らしていて見応え抜群。さすが日本最大級のイベントだけあって、熱量が際立ってますよ、ホントに。

そして、いざ開場。
物凄い盛況。これでも土曜日より少なかったらしいので、ホントに惜しいことしたなぁと。
まぁ、フルスロットルで対応しましたよ。下馬評を覆す戦いが出来たと思いますね。

戦果としては
ネックナイフから始まり
ポケットナイフや
滑り込みで間に合わせたブラスペーパーナイフ
桐生打刃物革包丁の最高単価シリーズはついに完売。

などなど、個性的な作品が次々と嫁入りしていく姿を直接見送り出来る喜びに浸らせてもらいました。

刃物のセオリーを崩さずにどこまで振り切れるかというチャレンジを常に駆り立ててくれるデザフェスという空間にはホントに感謝のみですね。

そして…。実は今回の戦績が自分の設定を下回るようであれば一時撤退を考えていました。というのも、ここ何回も1dayしか参加出来ていない環境下において、まだしばらくその環境を改善できる手立てが無いことと、基本的にはガチ刃物屋というジャンルはこのイベントの客層にはアンマッチなのは分かっていたからです。

撤退するのはとても簡単です。ただエントリーしなければ済む話。誰でも出来ます。でも、継続となるとハードルは途端に上がります。超えなければならない壁がとても高いのです。

今の私にはとにかく時間の余白がありません。その少ない時間で出来ることなど限られており、当然不完全燃焼感に押し潰されそうになります。コストも掛かってますから、戦果を上げられなければ身銭を切る最悪の展開も待っています。そんな中で、いかにモチベを切らさずに前進し続けられるのか。常にギリギリの戦いが続いています。

それでもやり抜こうとする力の源泉は、このイベントで頂く僅かながらの未知なる可能性。それのみを信じてここまでやって来れました。

当然ですが
次回もエントリーします。が、内容は大幅にリニューアルします。

過去12回の出展実績から、継続するアイテムと入れ替えるアイテムを決めました。

実はフィールドスタイルというイベント参戦を模索していたのですが
デザフェスと丸かぶりしてまして、今回はデザフェス出展にしたという経緯があります。

アウトドア関連の様々なブースが出展されているこのイベントに、Kashima knivesを中心としたラインナップでエントリーしてみようという計画が水面下ではあったのですが、準備期間が足りなかった事が原因で断念。

しかし、本来ならば私の作品群は明らかにこのイベントで紹介したほうが良いと考えていました。

なので、次回よりデザフェス向けの作品群は別カテゴリーとして構築していって、アウトドア関連の作品群はフィールドスタイルに進出していく計画とし、来年5月がもしスケジュールが丸かぶりするようであれば、5月はフィールドスタイルに参戦する事を視野に入れて1年間の準備に入ることになりました。

一方デザフェスについては、より個性的な作品群に纏めていこうと思います。
2017年に企画した鹿島上野守シリーズ。当時はまだ未完の企画で、上手く纏め上げる所までは至ってません。

でもこれはとても面白い企画であることは今でも変わらぬ想いでいます。この企画が進まなかった原因は、技術面で言えばブレード部分。当時はまだ長尺ブレードを手掛ける事が困難だった事と、模造刀の知識が足りていなかった事が原因でしたが、そろそろその課題を克復して形にできればと考えてはいます。中々難しいとは思いますけどね(笑)。それより何よりの原因は需要を生み出せるのかという事に尽きます。需要もないのにやり続けることは無理なので、需要を作り出せるかという課題にチャレンジしないといけません。

ともあれ、こういう個性爆発系の企画を真剣に取り組んでいく余白を作り出すためにもラットレース卒業は必須なので、今年は卒業に向けて全振りしていきます。

See you !