ミニスフォーラムのミニパソコンにDisplayPortの空きがあるのでDP仮想ディスプレイコネクターを4月中旬に楽天市場で注文した。

今日、発送メールが届いた。


DP仮想ディスプレイコネクターの価格が、丁度Amazonと楽天市場とで逆転現象がおきていてAmazonの方が高かったのでAmazonで注文せずに楽天市場で注文した。


即日発送すると楽天市場の方では記載が合ったけど発送は今日。

今日、Amazonを確認するとDP仮想ディスプレイコネクターの価格が楽天市場よりも安くなっていた。


写真を使い回してるので、この商品が送られて来るのだろうと予測がつく。


逆鞘になると途端に発送を止めるのは辞めて欲しい。

注文時、今夜はビフテキ気分だったのが台無し。


ラズパイ4B買った時にHDMIの仮想ポートを買った。

ラズパイ4Bもパソコンで同じでモニターに接続されてないとフリーズする。プログラムを書き直せばモニターを未接続でも使えたが放置期間が長いとMicroSDカードの寿命が来てしまい再起動できなくなる。

ラズパイ4BにSSDやHDDを起動ディスクにできるコネクタが売られていたが電力不足でフリーズし動作はやっぱり安定しない。

 




 

 

コロナ休業中は、ずっとRaspberry Pi をいじっていた。

Raspberry Pi の価格も今より安くて、nasneのHDDの複製とか色々遊ん勉強した。


コロナ中は1台のパソコンを家族で奪い合う状態だったので遠隔操作するのは必須だった。

結局、パソコンを諦めてAndroidタブレットを購入。

Tencentを買ってすぐに外れを引いたと思った。

ラズパイに遠隔接続したらタブレットがフリーズするorz


ノートパソコンを使うにしても、屋内のLANの配線に力を入れてなかったので混線が酷かった。

 

今は改善して100台接続しても大丈夫な構成になってる。

nasneが常時稼働4台、予備機2台。

パソコンはミニPCを含めて4台。


今は、2008年製のMacBookを弄ってる。

MacBookを弄って解ったこと、Linuxの方が使いやすい。

Linux の立ち位置はちょうど、WindowsとMacOS の中間。


再インストールや初期化が難しい。

見ためでは、初期化できていたとしても再起動したら再起動前に戻る。


BootCampでインストールしたWindowsが起動しない。

デュプリケーターを使ったHDDからSSDへのコピーは問題なく行えるがMacBookは思い通りに動いてくれない。


Windowsとの大きな違いは、保証が切れるとインターネットへの接続やアップルストアへの接続が出来なくなる。

アップルストアへの接続が出来ないのはOSのバージョンアップのハードルを大幅に上げる。

Windowsでダウンロードした圧縮ファイルをMacBookで解凍しようとしたら失敗する。


悔しい。