那須山麓から甲子トンネル多々石林道確認ドライブ--2019/05/05日 | ずるずると道・郷・話を愛でる

ずるずると道・郷・話を愛でる

房総半島から栃木県北部を中心として、
街と街を結ぶ県道・国道・峠道を巡回しながら、
持続可能で成長する日本の未来の為に成すべき事を考えます。
日々の個人的な興味について書くこともあります。

 

5月5日は、ドライブ。帰宅は少し午前様となってしまったが、令和改元記念GWの最後の遠征としては、いろいろ盛沢山となって、行った甲斐はあったものだと感じている。
 

フルーツラインベースで国道50号へ

 
行きは最近の基本的なルートであるフルーツライン(ただし朝日トンネル経由)で、国道50号に至るルートである。
 
 
土浦北ICからのルートは、国道125→県道199→(朝日トンネル)→県道138→県道150→県道64→県道140→(バイパスルート)→国道50→県道257・・・という流れで進んでいく
 
 
なぜかフルーツラインはいまだに筑波山を登るルートが指定されているが、現在はそのルートを短絡する朝日トンネルが開通しており、普通の用途ではそのルートを通るのが自然である。このトンネルのルートは、県道のヘキサマークがなく、市道扱いではないかと思われているのだが、県道138のWikipediaの項を見れば、このトンネルが、同県道に編入されているという記載があった。
 

栃木県道369から、県道266の開通区間へ

 
栃木県道30で、県道369に入るが、最近はやりのやり方は、一つ前の道を入っていく。
この道は、突き当りの丁字路にまで進んで、右折する道もほぼ2車線の道路となっている。
この、一つ前の道は、昔の県道黒磯板室線ではなかったのかと思う。少し前の地図で確認したい。
 

https://maps.gsi.go.jp/#15/37.022771/139.951680/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

赤で色を付けたところが今回通った道である。県道ルートを進むとすると黄色の道を走ることになる。

 

http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=37.018796&lng=139.945393&zoom=14&dataset=kanto&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=5&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

 

 

昔の地図を見てみると、現在の県道369の道はすでにあるが、手前の道については、一部のルートしか存在しない。

旧道という説は間違っていたことになる。

 
この先は県道369を進んでいく。そして、県道266と交差する交差点を道なりに進んでいくと県道266に入っていく。
 
当初は有料道路塩那道路塩那スカイライン)として構想された。工事用道路が完成するも有料道路として完成の日を迎えなかった塩原 - 板室間は山岳区間が廃道化措置が行われているが(後述)、那須山麓有料道路として開通し、やがて無料開放された板室 - 那須間は観光地を結ぶ一般的な県道として供用されている。
 
塩那道路というのは、現在は中塩原から板室までの区間を指すことが多いが、もともとは、那須までの区間を指していた言葉である。
ただ、板室から那須の区間は、上記のように那須山麓有料道路として有料道路として開業し現在は無料化された一般的な県道となっている道である。
 
久々に県道266の狭い意味の塩那道路ではないルート(板室→那須)を通ったことになる。
 
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/国道289号
 
さらに、福島方面の道(元有料道路の県道)を進むと、国道289号甲子道路にまで至る。
国道289号は、いわき市から新潟市までを突き抜ける道である。
 

甲子道路で下郷村入り

 
甲子道路も久しぶり。トンネルの部分までは変わらず。
途中のトンネルは、開通後に崩壊が懸念されたため、無理からに付け替えられたものがある。
その部分が実に生々しい。まっすぐなトンネルをむりやりに左に曲げて、出口で元のところに近いところに戻る形になっている。
トンネル内に謎の左カーブがある。トンネル付け替えの分岐点である。
 
 
甲子トンネルの先の道は比較的最近開通している。現に自分の10年前のカーナビの地図にはその区間はまだ登録されていない。
その先が開通したからこそ、この甲子道路の価値ができたというものだ。しかし、暫定的に開通させた区間が残っているようである。山道を切り開くには多くの土木工事を要するがゆえに、まず先に開通させることを優先させる。これまでの道を付け替える工事が進捗し、新道に切り替えられていたのを確認した。
 
道の駅駐車場から国道側見た写真。
現在は駐車場と同じ高さのところを道が走っているが、かつては一段上のところが道路だった。因みに、道路の右方向にはトンネルがある。
 
 
それは、道の駅を挟むような区間であったが、以前道の駅を訪問した時、工事は進行中であった。
 
今回は、その道が完成し、道路がすっかり切り替わっていた。それまでのくねくねした道から、登坂車線のある緩やかなカーブの道となっているのである。ゆっくりしたハンドルさばきで走ることのできる快適な道となったのである。以前から緩やかなカーブであった区間に自然に接続している。

 

http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/kashi/index.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/甲子道路

国道289号 甲子道路

 

日光街道を走り田島、台鞍方面

 

国道289をその道を走ってふもとに降りて、日光街道の旧道にあたる県道(347)を走る。
途中、県道369(黒磯田島線)の福島県側の道を分ける。
 

多々石林道両側を確認

 
田島に入って、国道289を進み、台鞍スキー場方面に向かう。
その道の頭上にある電光掲示板には、新潟方面は、国道352は、御池まででその先の道は、冬季通行止めと出ていた。
駒止トンネル前の、多々石林道改良道路は、入り口付近でシャットアウトの状態を目視で確認。
(この道は上り坂でスピードが出る道がゆえに、この新・多々石林道入り口の感覚を忘れているとあっという間に過ぎて、駒止トンネルに突入してしまうのである。)
あと、駒止湿原へのアプローチの道(かつての国道の旧道?)は相変わらず通行止めの状態のままであった。
 
 

現在の駒止峠周辺

現在は、国道289号が付近を経由している。現在の国道289号は1982年駒止バイパスとして開通した区間を経由しており、駒止トンネルなどの構造物で駒止峠の南側を通過している。また、それ以前に利用されていた旧道も存在しており、つづら折りなどにより峠を越えていた。現在、前述の駒止バイパスにより冬季間の通行は確保されているが、駒土峠付近は冬期間通行止めとなっている。また、駒止峠北側には駒止湿原があるほか、峠の西側の国道沿いには温泉施設、"きらら289"が存在している。

 
駒止湿原の道は上のようなルートであるが、現在は数年にわたって通行止め状態となっている。
 
道を進み道の駅(きらら289)の先にある山口トンネル(ここにも山越えの旧道がある。まだ行ったことないの通ってみたいところ)を抜けると丁字路にぶち当たる。そこを左折すると国道401に入っていく(最初の稿では間違って「右折」と書いていた。「右折」は国道289の新潟方面への進行方向である)。
この道を進んで、旧伊南村の中心あたりで、左折し、多々石林道の反対側の入り口から入っていく。
 

https://www.google.com/maps/dir/37.1682757,139.553833/37.1998547,139.5856615/@37.194442,139.5516772,6616m/data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0

右上から左に進んで、下に行き、さらに右に行くという順路で進んでいく。

 
結果的に、2車線道路のところまでは入れた。前回は、2車線道路に入る30メートル手前で通行止めになっていたがそれはなくなっていた。
ただし、2車線道路を登っていき一車線道路に変わって、丁字路のようになっているところに残雪があり進めなくなった。
車の乗り入れはその手前であきらめた。
多々石林道方面を徒歩で確かめてみたが特に工事の進捗なしである。
 

戻りは尾頭トンネル経由

 
帰りは、国道352で旧舘岩村経由で帰る。
途中、湯西川方面の林道、鱒沢警告方面の道は、鱒沢訪問に足る部分だけが整備されていて、県境越えの部分はまだ未整備のままの様子である。
 
南会津町道鱒沢線は、数年来通り抜けできないまま。
 
今回は、国道121から400に入って塩原経由で帰る。
国道400は上塩原から塩原にかけて、温泉街の中を走る狭い道であったが、大型車の通貨などの問題もあり、温泉郷を避けるバイパスが建設されている。このルートを走ると、途中で、もみじライン(日塩有料道路)を右にわけ、塩那道路(県道266)を左に分け、さらに進んでいくと県道56を右に分ける交差点がある。今回は、県道56に入ってみた。
 

栃木県道56で「学校平」そこから林道でふもとへ!

 
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/栃木県道56号塩原矢板線
 

歴史

意外に歴史は浅そうに見える。いかにも昔からありそうなルートに思えていたが・・。
 

http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=36.945776&lng=139.824886&zoom=14&dataset=kanto&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=6&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

 

昭和初期の地図を見ると、黄色のラインで示される現行の栃木県道56に該当する道は、下塩原付近以外を除けば全くないことがわかる。要するに結ぶべきルートであると指定したが、車道としての道はなかったのである。ただし、だいぶずれたルートで破線で徒歩路があることがかくにんできる。 

 
山の駅たかはら付近で、左折し、そのあたりの舗装路をぐるりと左回りに走っていくと、右折するところが現れる。
このルートは、カーナビに道が出ていなかったこともあって、ずいぶん不安となった。一度下りになってそれが上りに転じるのである。
同じようなところをぐるぐる回ってしまっているのではないかという不安である。しかし結果的には問題なかった。
 
 
そこを右折すると、塩原ダム方面の林道が続く。ただし、通行止め。その右折方向が下りに見えたのでそこを進む。
(走ったルートは県道柄分岐する道を赤線のルートで走る。)
林道沼代・シダフ線終点という表示があった。(上記の丸で囲った部分)
なお、左折にあたる方向の道は通行止めとなっていた。
あとは延々と林道を下っていく。
 
この道は結果的に県道30につながっていた。
おそらくグーグルストリートビューで登録されている道はここの林道だったのだろう。
 

つくば市内の県道201を見失い

 
それ以降は、県道41,14,国道125、茨城県道201で帰還した。
ただし、県道201は、途中で見失ってしまった。気が付いたら県道24に変わっていた。多分どこかで道をそれてしまったのだろう。
 
改めて地図で確認してみると、思いっきり左折しなければならないところがあった。
残念ながら青看板でルートが指示されることがなかった。ここをまっすぐ進んでいくと県道24につながっていることがわかる。
 
このあとは、県道24、国道408、国道6バイパスから
圏央道に入って帰る。稲敷東ICからでた。