グラトラ/グラストラッカーのリブフェンダーの取付、シート下のフレーム変更。 | I'm here too, zurusuke0310

I'm here too, zurusuke0310

Proof that are alive.

昨日の続き^ ^

売却する事になり手直しイッパイ!

まずはリアフェンダーを。。
もともとはグラトラのフロントフェンダーをリアに移設し、ホイールのインチやタイヤ幅の違いからフロントフェンダー流用は微妙だったんでハンマーで板金してプレスラインを消してプレーンタイプに変更してましたが、仕上げ具合が良くなかったんで、前に購入しておいたリブフェンダーを取り付ける事にしました。

しかし少し問題が。
プレーンタイプだと取り付けステーの間隔でフェンダーとフレームがギリギリだったんですが、リブ付きとなると。。
フレームに当たりタイヤに擦れてしまう(T ^ T)

じゃあフレームを曲げる?

オウ( ̄^ ̄)曲げちまおう!

で、ハンマーでガンガン叩けば凹むし歪になるしハンマー案は却下(笑)

じゃあ取り付け部のフレームを撤去し新たにアーチ型に曲げたフレームを取り付ける事に。
なんせ、これからは自分が乗るんじゃないし、お金を貰うんやし綺麗にしないと!って事で^ ^

ちょうどハンドル製作した時の厚いパイプがあったんで、それをベンダーで曲げて取り付け溶接バチバチ( ̄▽ ̄)

フェンダーはリブ付きなんでクランプステーだとリブが邪魔で取り回しが難しい。。

リブ型に型取りしてプレートを作りフレームに固定しフェンダーと合わせるか?

いや。。そんなオーバーにしたくはない。。邪魔臭い(笑)

で目についたのが、ガゼット部分にあるトライアングル型のエンジンハンガーステー。

真ん中をグラインダーでカットし削り整え取り付けボルトをフレーム側に溶接してしまい、リブフェンダー側にはハンガーステーをボルト止め。

画像で分かりますか?





{E59D9429-47D7-4918-A190-E7368B3EFA33:01}

こんな感じでアッパー部分は完了^ ^

アンダーはスイングアームにボルトを直付け(溶接)

{C17A0F5C-1C9E-4F2D-991B-1253CCAC8615:01}




アンダーのステーはリブ型に曲げ加工し溶接を施し製作。
フェンダーとはリベットで完全固定しました(*^^*)

リブフェンダーはマッドブラックでどう?って提案に賛成してもらい完成してすぐに塗装。

塗装後画像( ^ω^ )

{7AD0D0DB-2D16-4413-B0E8-862D59F6C96A:01}


{36E0402A-29DF-4DF9-80B6-203D803645AB:01}


こんな感じ~(・ω・)

オッケ~~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

リジッドサスなんでギリギリまで大丈夫^ ^

{5E154BBF-441C-4CDA-9EC4-CAEE990C0DF0:01}

とりあえず完成~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

フレーム塗装は他のが出来てからって事で後わ回し(*^^*)



{0A498FF6-E8D5-45E7-915C-8C3F7FC13EA1:01}