著名人の自伝ほどあてにならないものはない、嘘でたらめばかりが書かれている、という趣旨の言葉を、数多くの伝記文学を手掛けてきた、亡き瀬戸内寂聴先生の著書で見かけたことがある。
 今回は一冊の本を通して、ベストセラーになった二冊の自伝とその虚実について考えていきたい。


 数年前、吉岡安直について検索していたところ、「貴妃は毒殺されたか 皇帝溥儀と関東軍参議吉岡の謎」(入江曜子著・新潮社刊)という一冊の本の存在を知り、早速注文してみた。「我的半生」と「流転の王妃の昭和史」を以前に読んだことがあったからである。現在この二冊は自宅にないので、内容がうろ覚えであることはご容赦いただきたい。

 元々、「流転の王妃」というタイトルの「王妃」という部分に引っ掛かりを覚えていた私としては、目からうろこの思いで、「貴妃は毒殺されたか」を一気読みしてしまった。「流転の王妃」嵯峨浩は確かに皇帝溥儀の弟溥傑の妻であるが、溥傑は「王」だったのだろうか? 答えはNOである。父親の醇親王の地位を受け継いだわけでもなく、皇太弟になれたわけでもなく、日本に留学中の軍人であったのだから。

「流転の王妃」には浩に執拗に意地悪をする吉岡中将の姿が見られるが、「妃殿下」という身分に憧れ満州でもそのような振る舞いをしている浩に対し、冷たい態度を取った吉岡を、入江氏の言葉を借りれば、「紙の上で殺戮」し憂さ晴らししているに過ぎなかったのである。もちろん、いち軍人に過ぎぬ吉岡に溥傑の身分や皇位継承権を決める権利はないのでとばっちりもいいところであるが、浩は吉岡夫人亡き後、自伝の「Y大佐」を「吉岡」と書き換える姑息ぶりをみせている。
 尊敬する人物は西郷隆盛であったらしい吉岡は、おそらく飾らない気さくな人柄の人が好みで、妃殿下でもないのに妃殿下として振る舞う浩とは徹底的に相性が合わなかったのだろう。それに吉岡は常に皇帝の傍にいるという職務上、直属の部下も持たず、派閥にも属さず仕事に邁進していたようである。こういう人物は仕事ができるから重宝はされるが、損をしやすいタイプともいえる。


 溥儀の自伝にも必要以上に吉岡に対し必要以上に陥れている記述があるようだ。弟の日本人妻浩に毒殺されることを怯え、寵愛する妃を吉岡に毒殺され…といった被害者ぶりを自伝に書いていた溥儀であるが、「貴妃は毒殺されたか」に書かれている、甘いものが大好きな溥儀は吉岡の自宅を訪れる時、吉岡夫人手作りのおはぎを喜んで平らげていたというエピソードとはかけ離れているし、譚玉齢の死因については病死であったようである。譚玉齢が愛国主義者であったがために毒殺されたのだという溥儀の言い分も出鱈目であろう。第一妃を入れるにあたっては本人ならびに親族について調査が入るはずであり、関東軍にとって邪魔な人物が妃になれるはずがない。日本人女性と結婚させるために彼女を殺したのだ、という溥儀の発言にも信憑性は薄い。側室は何人いてもいいからである。
 なお「貴妃は毒殺されたか」には、譚玉齢を診察した日本人医師のうちの一人の証言が載っているのであるが、その証言によると譚玉齢は病死であったそうだ。私が二つの自伝よりも入江氏の書物の方を信じる理由も、この医師の証言の存在が大きい。


 二つの自伝はなぜ吉岡を陥れたのか? それは溥儀の場合「保身」、浩の場合「中国への帰国」であろう。満州国がなくなり、中国政府で生きていかねばならない彼らは、「私は満州国や関東軍にこんなにひどいことをされました」とアピールしなければならなかったのであろう。発刊当時生存が絶望視されていた吉岡を悪く言うことに、二人は何のためらいもなかったのである。悪いのはなにもかも軍部、という戦後の風潮の中、吉岡の遺族が浩の著作に対し沈黙を守らざるを得なかったことも、この二つの自伝の広まりに拍車をかけたのだろう。(ただ溥儀は、元皇帝という特殊すぎる身分と、本来なら紫禁城で一生暮らせる立場であったのが優待条件を反故にされたという事情がある以上、生きていくためには仕方がない部分もあるだろうと、個人的には同情はしている)


 ベストセラー書物による歴史の改竄は恐ろしい、しかも生存者が多数いて嘘を証明しやすい近現代についてもこうなのだから、証言する者が誰一人いない歴史は、本当に正しい「過去の出来事」なのだろうか…と思うと恐ろしくなった。
 
 

 ついに「どうす〇家康」が最終回を迎えました。やっと解放されたという思いでいっぱいです。好きな方には申し訳ないのですが、どうしてもあの「戦国時代に転生した有村〇純」が受け入れられなかったのです。「嫌なら見るな」と言われそうですが、以前の三作「麒麟」「青天」「鎌倉殿」にハマってしまったため、家族に「こいつは大河ドラマが好きなのだ」と思われてしまい、断っているのに勧められてしまったというのが見てしまった理由です(大河ドラマなら何でもいいというわけではないのですが…)

 

 一年間の悪夢から解放されたと思いきや…MJドラマの「お市とMJが幼馴染」「お市と茶々が母子でMJのことが好きだった」という設定……このメロドラマのような設定、来年の「光る君へ」の「道長とまひろが幼馴染」という設定と被っていないでしょうか? と不安に駆られて仕方がないのですが。大河ドラマを見る人は戦国時代に代表されるような合戦やアクションが好きな傾向があると思うので、ラブストーリーが大河視聴者に受けるのでしょうか? とりあえず見てみないと分からない部分はあるので、鎌倉殿の大姫役の方がまひろちゃん幼少期をやるとのことなのでそれを目当てで見たいと考えています。(大河ドラマの子役の方は特に演技がうまいですよね)

 

 さて、大学で専門的に学んだわけではない、素人の私が、あくまで「いち視聴者」として今度の大河ドラマに対する心構えをつらつらと書いていきたいと思います。

 

・あくまでドラマと割り切る

・とんでも設定だろうと面白ければそれでいい

・衣装関係に関する突っ込みは装束に詳しい方にお任せする

・ストーリーがつまらなくなれば再現ドラマと割り切る

・いかに不快に感じようとTVに食べ物を投げつけたりしない

 

 

 ざっと思いうかんだのはこれくらいでしょうか。

 とりあえずTVを壊さない努力はしたいです。

 

 

 来年の放送に対する予復習として、以下の本を読んでおきたいと思います。あくまで個人的な趣味で選んでいるだけなので、おすすめ本は他の詳しい方に聞いていただけると助かります💦 なお本の紹介は順不同、著者名は敬称略です。

 

 角川文庫      ビギナーズクラシックス「権記」「小右記」(倉本一弘訳)

 角川ソフィア文庫  新版蜻蛉日記              (川村裕子訳注)

 戎光祥出版     平安時代天皇列伝            (樋口健太郎 栗山圭子編)

 角川ソフィア文庫  新版枕草子               (石田譲二訳注)

 勉誠出版      正訳紫式部日記             (中野幸一訳)

 臨川書店      紫式部日記を読み解く          (池田節子著) 

 

 これからますますドラマに向けて出版ラッシュが続くでしょうから、また読みたい本が増えるかもしれません。絶版になった名著などが、復刻されるとありがたいですね。

 今月はもう一回更新するかもしれません。

 ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

※今回の日記は古典とは一切関係がありません。

 

 

 先日PCを水没させてしまいました。もちろんわざとではなく、洗剤を詰め替えている最中に洗剤がノートPCにこぼれてしまったのです。

 動画サイトなどを見ていてもいきなり画面が大きくなるなどの不具合が確認されるようになったので、いったん電源を切りコンセントも抜いて放置することにしました。

 パソコン保険に入っていたはず、と思い連絡するも、保険の期間が満了していたので対象外、とのこと。

 修理の見積もりをしてもらったところ、新品を買うのと大して値段は変わらないということがわかり、それならいっそ新品を買おうということになりました。

 さて、そうなると困るのがこの水没したパソコン…。

 処分するにしても、水没したきり電源をつけていないので今から電源をつけてデータを消すというのも面倒、データが入ったまま自治体のゴミに出すというのは躊躇してしまい、かといってこの壊れかかったパソコンを売るわけにもいきません…。

 というわけで、「壊れたパソコン」の処分方法について検索してみたところ、「ジャンク品ドットコム」さんのサイトに行き当たりました。

 無料で査定してくださるとのことなので、査定フォームにパソコンの機種や症状などを書いて送ってみると、なんと買い取ってくださるとのこと! 壊れかかったパソコンなので買い取り不可かな、と諦めていたので嬉しく、すぐにここに売ることにしました。

送料無料で自宅まで集荷に来てくださるのも助かりました。(しかも宅配業者の都合か、新しいパソコンの宅配と壊れたパソコンの集荷が同時だったのもラッキーでした)

 事前に言われていた買取価格から減額もなく無事に振り込んでもらえました。古いパソコンって売れるんだな、と実感しました。

 パソコン故障から新パソコンの購入、旧パソコンの処分、この間約一週間で、スムーズに進みました。本当に業者の皆様、宅配業者の方に感謝です。

 あと水没には気を付けます。教訓になりました。

 次回の更新あたりでそろそろ古典関係で何か記事を書きたいです。

 

 

ジャンク堂ドットコムさんのリンクはこちら