ADHD〜投薬開始 | ★レックリングハウゼン病と共に歩む事★生きやすい世の中へ…1男5女のママブログ

★レックリングハウゼン病と共に歩む事★生きやすい世の中へ…1男5女のママブログ

レックリングハウゼン病の方々が「夢や思いを実現し誇りをもって生きていける社会」生きやすい世の中に、 思いは必ず現実になる。

日本レックリングハウゼン病学会 大河原和泉


 

療育でのこと…

子育ても6人目ともなると

ちょっとやそっとの事では驚かないという強靭的な精神力が身につく(´⊙ω⊙`)

しかし…久々、天地がひっくり返るほどの衝撃を受け…そこからの大爆笑爆笑爆笑爆笑

療育の診察日
OT(作業療法)を受けながら今の状態を細かく詳しく把握するためのテストを毎回少しづつ続けてきた。
↑ユノの集中力が『あと2個やったら終わりだよ』『これが終わったら好きなもので遊んでいいからね』など声がけをしながら10分程度というのが限界

集中力というよりは
『今日はこれをやります』と指示されることや指導されている事を話を聞いてできるのは10分程度が限界だということ。

そんなこんなで4か月もかかりやっと終わり、作業療法士の結果を元に4か月振りの診察です。

結果の紙を先生が読みながら説明

体幹中枢部低緊張

とのこと、、、

は❓(°▽°)
↑頭の中は❓マーク

先生…『体幹が年齢標準の発達より柔らかいという事だね』

私…『柔らかいってどういうことですか?』

先生…『ん〜わかりにくいけど…要はこの子いきなり突進してくるでしょ』

何故、知っている⁉️Σ(゚д゚lll)
言い当てられたことに驚いた💦💦💦

ユノはめちゃくちゃ突進する猪女なのだ!
常に突進してくるため家族はユノが近づくと自然に手でガードする…手で衝撃を和らげないとお腹など痛くてたまらない

私…『はい!めちゃくちゃ突進してきます!』

体幹が柔らかいため体を動かす作業自体を勢いで行っているらしい…
要は微妙な加減ができないのだ💦💦💦

帰って家族にユノの突進には原因があった事を話す…とにかく皆んなで大爆笑🤣🤣🤣
私だけではなく家族皆んなで大爆笑🤣🤣🤣

特攻隊長、メスカブ(メスのカブトムシ)、猪
などなどこの6年間で突進してくる故に色々なあだ名をつけられていた…
まさか発達の問題だったとは:(;゙゚'ω゚'):

そうわかると急にユノの突進が愛おしくなってきた🤣🤣🤣
今までは痛さ故に避けたい衝撃だったが…
この衝撃も成長と共に改善する
ユノの個性の一つだったのかと思うと

衝撃を受け→大爆笑→愛おしい
と…なる、、、🤣🤣🤣

さて、テスト結果はユノの突進の原因がわかっただけではなく作業療法士さんが4か月も時間をかけユノを診断した。

まぁ想定通りの結果だが

運動機能に問題は無いと思っていたところは
・体幹が柔らかい事
・ゆっくりした動きが苦手
・分離運動が苦手
・片足立ち、バランス苦手
などなどかなり年齢以下なところが多い事がわかった
しかしながら私的には想定の範囲内
ユノの場合、昨年まで飛び抜けて体が小さかった
成長ホルモン注射により急激に伸びて走れるようになった
まだ追い付いてはいないのだろう🤔
伸びた事でそのうち追いつくであろう🤣

体の運動機能以外のところ

・お話は上手で話が尽きないが相手にわかりやすいエピソードで話すことは苦手

・独自の世界観で物事を展開していく、独創的な視点によりやり取りがチグハグする

・文字を図形として捉えている様子がある

・目に見えない物事を想像する事が難しく、やりとりが直球。ヒヤヒヤする場面も多々あり

・遊びや興味が転々と移り変わり、興味は幅広く独創的

・注意の転導性が高く、持続が短い。終わりの見通しが持てるような声がけをこまめに繰り返すと15分程度は取り組む事ができる

まぁざっとこんな感じである
全くもって驚きもなくユノ様そのもの(笑)
よくこんなキレイにユノを分析できたなぁと感心してしまったニヤリニヤリニヤリ

私はユノの個性が大好きだ
毎日が面白くてたまらないのだ🤣 
私がツボる大好きな部分
そこがまさに『苦手』と表記される部分であると言う事は明白だ
変わっている、人と違う
そんなことはわかっているし、このままではユノ自身が生きにくいこともわかっている
だが…
私はそんなところが可愛くて仕方ないのだ🤣🤣🤣

こうやってユノという人格が細かい分析をされ
わかりやすい文字になると

【この子は芸術肌の天才‼️】

そう見えてくるから…あら不思議(笑)🤣🤣🤣

独創的でのびのびとしたハッピーな世界観を持っている(´∀`)
とはいえ就学にあたり改善の余地があるのもまた明白である。。。
結果…医師の判断により投薬開始!

『この子は頭は凄く良い、とりあえず2か月、薬を投与して多動が軽減し集中力が上がるかやってみた方が良いと思う。』

とのこと

人の話を聞く事ができないユノ
問題なども最後まで聞く事が出来ず独自の考えでやってしまう。
最後まで聞くよう促すとガチギレする🤣

ただ、独自の考えが面白いので私的には間違っていても天才だと思っているが…

学校ではそうはいかない、、、( ̄∇ ̄)
話を聞くよう促せばイライラしたりキレたりしてしまうところは集団の中では本人も辛いだろう

ただ、投薬によりユノの人格が変わってしまったら寂しいのが本心

どちらが親のエゴなのか、、、

ユノ自身は毎日がハッピーなのに投薬をすることが親のエゴなのか?
ユノが学校生活で生きづらさを感じる事をわかっていながら、そこも個性で可愛いところと…変わってしまう事が寂しいので投薬をしない事が親のエゴなのか?

どちらも親のエゴだと感じてしまう

これからの集団生活を考えるるならば少しでもユノが生活しやすいように投薬をする
しかしユノの個性であり私の大好きなところは薄れていくのかもしれない。

まぁとりあえず難しく考えず
試しにスタートしてみよう!🤣🤣🤣

昨日の夜から投薬開始
先ずは体に慣れるまで2週間は半錠
15日目から1錠となる

副作用

血圧低下・徐脈
(頭痛、ふらつき、めまい)

失神
(気を失う、気分が悪い、視野がぼやける)

眠気
(眠くなる、体がだるい、ぼーっとする)

この3つの副作用を学校や保育園に伝えてくれとのこと
スタートし日中の予測がつかないため翌日は休ませた

朝7時起床

まぁいつも通り(°▽°)

朝9時就寝

おぉーい!寝るんかい!

11時30分起床

16時就寝

また寝たんかぁーい!

そして夜まで眠り続けてた
普段は驚くほど寝れないユノがここまで寝るとは、、、
投薬から1週間
今のところ前より寝るようになった以外は体調の悪さは全く無いようだ。。。

そして独創的な世界観に変化もない(°▽°)