小説「たゆたえども沈まず」

原田マハさん

2017年(幻冬舎)

image

以前、テレビ番組での中で

芦田愛菜さんが

紹介していた本でした。

 

林忠正

明治時代、ヨーロッパに渡り活躍した日本人画商で、優れた日本美術を扱いながら 浮世絵の魅力を広めた。一方、当時のパリ芸術界では賛否のあった印象派の絵画を いち早く評価し、集めた作品を日本で披露した。しかし、まだ開国から間もない時代。あらぬ誤解を背負い、売国奴のように非難されてしまう面もあったそうです。近年になって、ようやく、林忠正が もたらした影響が見直され始め、改めてその功績が認められるようになった。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ

オランダのポスト印象派の画家で、有名な「ひまわり」など作品がすぐに頭に浮かぶほど、今では世界的な画家ですが、ゴッホが生きていた頃は まだ描いた作品が評価されるには早すぎた時代で、悲劇的な末路を辿ったというイメージがありました。

その人生を支えていたのが

弟である

テオ・ファン・ゴッホです。

 

「たゆたえども沈まず」とは…。

パリを流れるセーヌ川。その中州にあるシテ島には川の氾濫など、困難が幾度も押し寄せたが、それでもなお、決して流されず沈むことはなかった。それにあやかって、”どんな時であれ、何度でも。 流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まず、やがて立ち上がる”という 船員の おまじないが生まれ、やがてパリに広まっていったという。

 

ゴッホ兄弟のフィンセントとテオ

画商の林忠正

この3人の実在の人物にくわえ

あと、1人。

林忠正を慕って

日本からパリにやってきたという

加納重吉を登場させて

物語は動いていきます。


時系列に沿って史実を交えながら

実在の人物が小説の中で接点もつ

その繋ぎとなるのが加納重吉の存在

重吉は小説の中だけの架空の人物です。

実際の史実には存在しませんが

小説の世界の中では重要な役割を担う。


主に重吉目線で物語に飛び込んでいけた。

ゴッホ兄弟の絆と深まる苦悩

林と重吉の兄弟分のような縁

交わり絡み合う人間模様のなか

重吉とテオが築いていく友情に惹かれ

そちらに視線を奪われるや

ふらふらしていたフィンセントと

客観的存在の林が

ふいに重要な接点をもち

与えられた影響と

その波紋が広がり、弾け砕けて…。


紡がれる展開と美くも儚い描写は

自然と情景が思い浮かぶような丹念さで

ページをめくるたびに

物語の過程に のめり込んでいきました。


とはいえ、史実がありますので

否応がなく、迎えてしまう末路

その時を経た瞬間

それまで客観的視点だったような

林忠正自身が

物語の主に躍り出てきたように思い

なんとなく、唐突にも感じられた。

それでも

起こってしまった事態に対して

あくまでも客観的立場からの

アドバイス的なサポート

だけど

直接手を出すことはない

という印象で

林はあくまでも

物語の流れの中を漂ってるような存在 


同じ時代にフランスにいたことは

事実だけど

ゴッホと林に接点があったかは不明だし


物語上とはいえ

例えばゴッホの絵画を評価し

林が画商として購入し

残された絵を広めるため尽力した

なんて展開は無理だよねと。


読んでいきながら

ここにきて

どうしようもない

史実が立ち塞がる。

限界のようなものを

感じてしまった。



思い返したり

こうやって書いていくうちに

だんだん

やっぱり描かれていた描写を

私が見落とした部分もあったのかなぁと


表面だけを追って

奥深いところまで

まだ掘り下げて読み込めてないのかも

とも思えてきた。


それにしても

ほんとに読みやすい本でした。

1ページ目

物語の始まりから魅了され

情景が浮かんできて

これは、読める‼️好き‼️って

思いました。


まるで絵画のように。

時代背景、人間模様

様々な情景が紡がれ

夢中に読めた小説であり

のめり込んだり

はたと、現実に戻り

だけど、最後はただ

セーヌの川岸に立っていた。

いろいろな余韻が

追いつかぬまま。


終わってほしくない話だった。


また時間をおいて読み直したら

気付けることがあるかなぁ。


物語を通して 

あの時の、ゴッホ兄弟に関わった

いろんな人に出会えたような

気がします。


今は上手く感想が纏まりませんが

読んで良かったです。