最新号のMOEで息子が見つけた
かこさとしさんがお孫さんのために
作ってあげたのりものの工作。

本人がこういうものを見つけたいがため
MOEなどの雑誌を熟読するよう
になり、新聞を読みたがり父ちゃんに
聞き始めて漢字が読めるようになりました。
遊びの嗅覚、おっそろしい。

この二輪の乗り物を
作りたい作りたい、と。
以前から言い続けていたので
この日は朝から夕方まで工作大会。
 
以前こんな圧強めの書き置きを本人が
制作していたのもこの工作をしたいがため。

本人に円形をとれる物を探させて、
鉛筆で○を描かせて…

私がそれをカッターで抜き、
好きな色の色画用紙と色紙で好きに
ティッシュの空箱を
デコレーションさせて。

この捨てられる箱はいくつか折って、保管
しています。便利ですよー。机の上が
散らからないし。作業する時には息子が
これも含めて準備する流れです。
 
息子が選んだのがこれ。 
ちなみに赤やピンクが好きな息子。
理由は「あたたかい色が好きやねん」と。
…暖色な😂😂😂なぜ知ってるんじゃ😂  

ちなみにティッシュ箱へのピンクの
色画用紙の貼り付けは私が行いました。

リヤカーにしたいというので
キリで穴を開けたり
タイヤは回るように改良したり。
さて、どう仕上がるでしょう。

折り紙を切り貼りするたろう。

息子作の完成品。
かこさとしさんがお孫さんのために
制作されたトラックからのオマージュの、
リヤカー。

1.2才頃は本当にやりたがらなかった工作。
流石に手先を使うものは、もう少し
やりたいようになって欲しいな〜とは
思って、当時は苦労の連続でしたが…

手伝いながら、少しずつ巻き込んで
だんだんと本人の作業の領域を増やして…  

今ではひとりでほぼ作れて、
作りたがるように。
改めて感じるのはやはり何事も
親が諦めるか、諦めないか…ですね。
最近痛感しています。

「これはやさいをはこぶもの!」と。
虫たちがリヤカーで野菜を運ぶという
かこさとしさんに影響された
自作のストーリーを展開していました。

虫に引かせています。
 
大行進。

この日の成果物。

あ、私は写真左上の
ヌマーカステンを作っていました。
※また機会があればまとめますね〜

そんな工作時間。
まるまる1日工作とか…中々出来なくなる
んやなあと思うと、やっばり寂しいですね。



体の為にやってるマイルール

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう